テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスのペアを大事に思うなら、厳しい意見も伝えるのが必要なステップ

「最近、ペアを解消しようと思っていて・・・」というダブルスペアの方の声を、よく聞きます。

もちろん、色々考えて試行錯誤した結果、だと思いますが、本当に必要なコミュニケーションが取れていたかは、どうでしょう。

私は、まだまだ皆さん「本音」で話せていない部分があると思いますよ。

そしてこの本音で話す、ということは、実は大変でも何でも無いことなんです。

 

ダブルスのペアを大事に思うなら、厳しい意見も伝えるのが必要なステップ

 

1.話してみれば、「小さい誤解」だったことがよくある

テニスに限らないと思いますが、こういうことばっかり、です。

小さいことで悩んで、気を遣っていたけど、話してみたら何てことは無い、小さいことだったということ。

ミスが多い・・・と思っていたのが、実は新しい技術にチャレンジしていたとか。

サーブが弱いと思ったら、確率を上げて前で動いて欲しかった、とか。

「そんなの、話してからやろうよ!」と、傍から見てたら思う事かも知れませんが、意外とダブルスペアだってこういうことを話すことが出来ないもの。

小さいことですが、相手に聞いてみることって大事なんです。

 

2.「モヤモヤしながら試合をする」で、勝てるのは同レベルまで

試合に出て、結果を出したい。

強い相手を倒したいなら、ここは乗り越えていかないといけないステップです。

ダブルスとして、本当に1本の矢のようになって相手に向かっていかないと試合では勝てない。

私がこのサイトで書いていることも、なかなか実践出来ないでしょう。

モヤモヤしながらテニスをしていても、それは逃げ道にしかならない。

信頼関係が薄いペアは、すぐに敗因をペアのせいに出来ますからね。

 

3.自分が考えていることが、「正しいこと」じゃなくても良い

ハッキリ言って、分かりません、正しいかどうかなんて。

自分が不安になるのは、自分の考えが「正しいかどうか・・・」と思うから、ですよね。

すごく気持ちは分かりますが・・・今、もし確実に正しいことがあるとすれば、それは「アナタ自身が考えていることを、伝える」ことだと思います。

内容は、二の次。

例え間違っていたとしても、それで良いんです。

本音で伝えて、勝ちたいと想っている意志を伝える、そうすると必ず相手はそれに応えてくれるでしょう。

自分の考えが正しいか不安になって話さない、のってもったいないですよ。

 

まぁ、なかなか大変だと思います・・・。

当然言い合いになるようなこともあるでしょうし、雰囲気が悪くなることもあるでしょう。

でも、繰り返しますが試合に勝っていくペアになりたいなら、です。

話してみること、そこから全ては始まるでしょう。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    長くダブルスを組んでいるペアは、仲間が助けて欲しい時を知っている

    試合の中で苦しいとき・・・たくさんありますよね。例えば、私はサ…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ミックスダブルスで上のレベルで勝ちたければ、「女性の守備力」は絶対に必要です

    「ミックスダブルスの試合、どう戦って良いか分からない」「強くな…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    「ダブルスが得意なベテランプレイヤー」に対抗する為に必要な4つの戦術

    同じカテゴリーだけで行われる高校や大学の大会と異なり、一般の大会に出れ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ

    ダブルスの試合、アナタ自身後輩を引っ張っていく試合もあるでしょう。…

特集記事

  1. テニス知識

    試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し
  3. シングルス

    相手を恐れていては、シングルスは勝負出来ない
  4. テニス ポジショニング

    シングルス

    シングルスで絶対絶命のピンチ!の場面では・・・どうする?
  5. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合で「自分の緊張感をコントロールする」お勧めの方法5つ
PAGE TOP