テニス メンタル

その他

やるべき準備をしていれば、試合で遊ぶことが出来る

試合に強い人って、どこか楽しそうに試合をしている。

言い方は悪いですが、相手と「遊んでいるように」見えてしまうことすら、ありますよね。

そこに、腹を立ててもしょうがない。

それだけ余裕がある、ということは根拠があるということ。

遊び心を試合で発揮するには、基本的な準備が大事になります。

みなさんも、意識して欲しいポイントです。

 
 

やるべき準備を、やろう

出来ている人、出来ていない人。

ここでもう、差が付いているのがテニスの試合です。

どういうプランで試合に入るのか、前日の睡眠は充分か、水分はしっかり摂れている状態か。

当たり前のようなことをやらないで、フワッと試合に入るから余裕が無くなる。

たくさんの想定を立てておけば、その想定通りになった瞬間に少し余裕が生まれる。

やるべき準備さえ出来ていれば、試合で遊べる余裕が生まれるんです。



真面目過ぎる人は、ちょっと痛い

「こっちは真剣なのに、遊びって何だ!」と、感情的になる方もいるでしょう。

気持ちは分からなくもないですが、そういう人はちょっと痛い。

テニスも、突き詰めていけば遊びですから。

試合の中でも、余裕が生まれたら遊び心を持ってトライしてみる。

ドロップショットやチェンジプレー、普段しないような作戦をやってみると、意外と成功したりするものですよ。

ただ、切羽詰まった状態でやっても、なかなか上手くいかない。

「思ったよりプレッシャーが無いな、ちょっと動いてみるか」くらいの気持ちが大事です。



しっかりした準備が、余裕を生む

繰り返しますが、これが大事。

みなさんは、スタート時から相手と差を付けていきたい。

自分と相手のテニスを客観視して、色々な状況に対して想定し、プランを立てておく。

こういうしっかりした準備でしか、余裕って生まれないんですよ。

試合をリードしても、それが想定外なら遊べる余裕は生まれない。

そして、結果的に逆転されてしまいがち。

ずっと最初から最後まで緊張感高く張りつめた試合、なんて出来ないですから。

   

「遊び」を推奨する本当の理由

それは、みなさん自身が新しいことに気付くから。

子供のころって、新しい遊びを色々発見しませんでしたか?

遊んでいるような心理状況の時にやったこと、から想像力が膨らんでいく。

遊びが無い人って、テニスにも拡がりが無いように感じます。

試合での遊び、が出来る人は発見も自然と多くなる。

練習の中とは、また違うんですよね・・・あの試合の場、だからこそなんです。

試合の中でも、ぜひ意識して見て下さい。

真面目な方ほど、実は効果大です。



しっかり準備をして、試合の現場では少し遊ぶ。

これくらいの感覚、で良いと思いますよ。

全部のポイントが大事、全部落とせない・・・となると、自分を追い込むだけ。

ベースはしっかりしてるんだから、と自信を持っていきましょうよ。

ピックアップ記事

  1. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス セルフジャッジ

    その他

    「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識とは?

    テニスをやる人は誰しも、「思ったところにボールをコントロールしたい」と…

  2. テニス メンタル
  3. その他

    YouTubeでテニス、変わりましたか?

    私たちT-PRESSが最初にYouTubeに動画を投稿したのが約3年…

  4. テニス 戦術
  5. その他

    ミスが多いときは、何も考えていないときがほとんど

    試合でミスが多い時。こんなはずじゃ・・・と思っていても、どんど…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?

    今回は少し、重たいお話を。いつも重たいと感じている方は、すみま…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ファーストボレーまで頑張る、だけで並行陣で勝てるようになるはず
  3. テニス リターン

    ボレー

    ボレーは「グリップの握り込むタイミング」で伸びが変わる!意識したいポイントは?
  4. テニス 試合

    シングルス

    テニスのシングルスの試合でよくある、「攻めている選手が先に疲れてしまう」現象はな…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    回り込みフォアハンドに必要な、クロスオーバーステップを使っていこう!
PAGE TOP