テニス メンタル

メンタル

0-6というスコア、テニスは恥を知る機会が絶対的に少ない

テニスの試合、ほとんどの試合は1セットマッチ。

早ければ30分くらいで終わる試合ですが、テニスをしているとそれが当たり前に思えてくる。

でも・・・他の競技、ならどうですか?

絶望的な点差になること、だってありますよね。

 

0-6というスコア、テニスは恥を知る機会が絶対的に少ない

 


 

1.野球やサッカー、とテニスは何が違うのか?

どんなに実力差があっても、0-6で終わる。

8ゲームマッチなら0-8、3セットマッチならセットカウント2-0。

これ以上の差は、スコアの記録上残らない。

テニスって、これが実は怖いんです。

実力差を感じて、どうしようもないくらいの感覚の負け試合、はスコアでは残らない。

だから「恥」を知るきっかけが絶対的に少ないし、残らない。

何となく、で試合が終わってまた次の試合、になっていくのです。

 

2.「恥」を知るセンスが無いと、テニスは強くなれない

恥を知るきっかけ、が無いとテニスでは強くなれない。

当たり前ですよね、自分で成長する必要性を感じない訳ですから。

野球やサッカー、で0-20で負けるような試合を経験すると・・・「もう止めたい・・・早く試合、終わって欲しい・・・」と思うのが自然。

でも、テニスの試合ではそういう感覚を味わうことは少ないでしょう。

0-6の試合で、しっかり恥を知るセンスがあるかどうか。

成長の種に出来るかどうか。

これは、アナタ次第です。

 

3.0-6で負けた相手が、次の試合で0-6で負けてはいないか?

アナタは自分が出た試合の大会、最後まで観て帰りますか?

後でネット上で結果をチェックするだけでも良い。

アナタに圧勝した相手が、次の試合で圧勝される、ことはよくある話。

本当に試合、大会を勝ち抜きたいなら、この現実をしっかり受け止める。

自分の中で、「まだまだ、全然足りないんだ・・・」ということを、知ることが大事。

普通は、負けた試合なんてすぐに会場から立ち去りたい、そう思いますよね。

でも、逃げてはダメ。

自分が負けた相手の試合は、しっかり見届けて成長の糧にしましょう。

 

恥を知るきっかけ、実はアナタの周りにたくさんある。

でも、気付かない・・・か、目を背けている。

ハッキリ言えますが、自分で「死ぬほど恥ずかしい想い」は、強い選手はみんなどこかで経験している。

経験しているから、早く脱却したくて頑張れる。

テニスが上達するきっかけって、実はそういうことが多いんです。

 

今回のまとめ

0-6以上に差がある現実を、「恥」として知ることから全ては始まる

 

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス 観客

    メンタル

    団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備おこう

    秋の大会、団体戦で上位を目指したい。そんなチーム、キャプテンの…

  2. メンタル

    「いつも、何と無く」で、テニスの試合に入るのを止めてみよう

    テニスの試合、みなさん「序盤」ってどうですか?一番難しい・・・…

  3. テニス ミス

    メンタル

    自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる

    テニスの試合、「応援されやすい」選手は、やっぱり試合でも強い。…

  4. テニス 雪

    メンタル

    メンタルの弱さとは、そのままアナタの意志の弱さである

    メンタルが弱い、試合に勝てない。だからこそ、何かを変えないと・…

  5. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします

    あと少しで、自分の試合が始まる。そんなときに皆さんは、どんな過…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの結果を安定させるには、精神論から脱却して仕組みを変えていかないと

    頑張っているのに、結果が出ない。そんな自分が嫌で、もうテニスや…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニス部の練習メニューは、慣れてきたら意味が無い」常に変化を楽しめるチームが、…
  2. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的…
  3. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ
  5. テニス イベント

    戦術

    最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ
PAGE TOP