テニス ボレー

ボレー

フォアハンドボレーは、簡単そうで奥が深い

自分のフォアハンドボレー、皆さんはどんな印象ですか?

何となく、打つ機会もそんなに多く無いし、ストロークに比べれば・・・何とかなる。

そう、何となく打っているだけ、になってはいませんか?

簡単なようで実に奥深いショットです。

 

フォアハンドボレーは、簡単そうで奥が深い

 


 

1.何となくは打てるけど、ミスかエース、じゃない?

フォアハンドボレー、きっと「苦手意識」は少ないでしょう。

何となくで打てる、ことは出来ますからね。

でも、結構ミスやエース、両極端の結果になってはいませんか?

それだと、試合で使えない、計算できない。

何となく打っているだけでは、いつまで経っても上達しないでしょう。

 

2.フォアハンドボレーは、意図的に可動域を狭めよう

ボレーは振らない、というのは昔の話。

少しだけ動かす、方が安定感も出るしスライス回転もかかる。

とはいえ・・・フォアハンドボレーは、ラケットを動かそうと思えば可動域も広いし威力を出しやすい。

きっと、どこかに「余裕と隙」があるんですよね。

威力だけに頼ってしまう、そんなフォアハンドボレーに癖付くと、なかなか抜けない。

意図的に自分で振り幅を小さくしていく工夫は大事でしょう。

 

3.パッと打って、すぐに構え直す、を徹底する

フォアハンドボレー、振り幅を小さくするコツは「打ち終わってからの、構え直し」を意識すること。

きっと練習から、構え直しってあまり意識出来ていないはず。

打った後にフォームが崩れること、自分で分かっているから「決めにいかないといけない」という感じになってはいませんか?

どんなに強力なフォアハンドボレーも、きっと強い相手なら返球される。

パッと打って、サッと構え直す。

効果音だけだと曖昧ですが・・・こういう感覚、大事ですよ。

 

しっかり打つこと、は「打ち終わりがしっかりしている」ということ。

連続のプレーが安定して出来る。

これが、試合では大事。

フォアハンドボレー、一番簡単そうで奥深いショット、だと私は思います。

 

今回のまとめ

フォアハンドボレーは、簡単なようで難しいから工夫して「構え直し」練習しよう

 

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. ボレー

    「駆け抜けポーチ」を、卒業しよう!

    ダブルスの試合で、勝ちたい!前衛でポーチボレーを決めたいなら…

  2. ボレー

    ボレーがすぐに浮いて攻められる、人はどうすれば良い?

    試合ですぐに、自分のボレーが浮いてしまう。それが怖くて、なかな…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合に前衛で武器になる、「ポーチからのドロップボレー」は絶対に身に付けよう

    ポーチボレーで、前衛として攻撃していくのはダブルスの基本。特に…

  4. ボレー

    バックボレーをクロスに打つ、のは簡単なようで難しい

    バックボレーのコントロール、みなさんどうでしょうか。何となく、…

  5. テニス 準備

    ボレー

    オープンスタンスでのボレーの時に、しっかり「ドロップボレーの準備」も頭にイメージしておくこと

    自分がネットに出ていて、相手のパッシングショットが厳しいコースに飛んで…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスの試合ではどんなに実力差があっても、「厳しいボールに喰らいついてくる相手」…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう…
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスで、前衛が「ポーチに動いたけど、触れなかった」ときに、後衛はまず時間を稼…
  4. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスの試合のタイブレークで勝ちきれない人は、「今までのゲームとは違う場所から…
  5. テニス トレーニング

    日々の雑記

    大事なことは、何度でも書きます
PAGE TOP