テニス フットワーク

戦術

予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように

テニスの試合の面白さ、の一つは相手との駆け引き。

予測して動いて、仕留めていく。

この「仕留める」という部分、実はすごく奥が深い。

シングルスの試合、ダブルスの試合、皆さんの意識はどうでしょうか?

 

予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように

 


 

1.「予測している」だけだと、いつまで経っても粘るだけ

粘り強い選手、だけでもテニスでは強い。

でも、実際の試合では・・・どこかで攻勢に出ないと、強い相手は倒せないですよね。

相手が打って来るところを予測する、だけだと、そこからどう攻撃していくのかのイメージが足りない。

せっかく予測が当たるのですから、もっと「反撃」について準備してみませんか?

予測を当てること、だけに満足していると、もったいないですよ。

 

2.「予測」と「反撃」はセットで考えておく

普段の練習から、しっかりセットで考えておく。

考えておくと、試合でも実際に反応が出来る。

相手が打って来るコースの「予測」と、「反撃」をイメージしておく。

反撃と言っても、何も無理なショットを強引に打つ必要は無いでしょう。

相手は、「先回りされた!まずい!」という感覚が先に来ますから、アナタが強引に打ってミスしてはもったいない。

ここをしっかり、意識してみて下さい。

 

3.「反撃」のバリエーションを増やそう!

しっかり、反撃のバリエーション、ありますか?

相手も、試合後半になるとアナタの特徴が分かって来る。

だからこそ、しっかり2パターン、3パターンの反撃パターンを用意しましょう。

左右、それから前後ですね。

ドロップやロブ、も反撃の武器に加えていけるように、しっかり練習しておくこと。

反撃名人は、試合上手、ですよ。

 

きっと、アナタの反撃の精度は上げられる。

自分から攻撃していく以上に、こういうカウンターで得点出来ると試合の流れも変わる。

予測と反撃が鋭い相手って、攻撃し辛くなりますからね。

相手のミスも誘える。

最高の守備は、最高の攻撃に近い。

意識してみて下さい!

 

今回のまとめ

「予測するだけ」の守備から、反撃をセットにしてレベルアップしていこう!

 

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. 戦術

    テニスにおけるベストなポジションなんて、無い

    ベターなポジションは、ある。でも、これがベストという陣形やポ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    アナタにとって、違いを生む技術とは何だろう?

    テニスの試合に勝つ、ということ。それは、相手との差を付ける、と…

  3. テニス 計算

    戦術

    ここぞという場面、「試合の中でペースアップさせていく」のは、ボールスピードのアップだと危険

    試合の中で、ここぞという場面、攻撃的にいきたい。特に4-4から…

  4. テニス 動画

    戦術

    「誰が見ても上手い」という選手ほど、本人はなかなか勝てないのがテニスというスポーツかも知れない

    少し前に、一緒にテニスをした人がいまして・・・。誰が見ても、「…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「見てないフリをして見ている」が効くから、テニスでは周辺視野が欠かせない

    「周辺視野」という言葉を、皆さんも聞いたことがあると思います。…

  6. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい

    試合前に考えること。色々不安になることもあると思いますが、逆に…

特集記事

  1. テニス 準備

    ボレー

    ネットプレーに必要なコントロールは、「目の前2メートルに目標を設定」することで、…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスのファーストボレー、「コツンと当てる」感じで
  3. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい…
  4. テニス知識

    飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合の現場では、「振り遅れてエース」になった時こそ堂々としていよう
PAGE TOP