メンタル

相手にやられて「ダメだ」と思うから、いつまで経っても勝てないんです

試合の中で、相手にやられてしまう。

こういう時の態度にこそ、私はその人の「本当の強さ」がにじみ出るような気がします。

試合ですから、やられることがあるのは当然。

でも、そこで落ち込んでダメージを受けるのか、それとも淡々と切り替えることが出来るのか、では大きな差になって来ます。

試合に勝つ為には、「ポイントの取られ方」もすごく大事ですよ。

 

相手にやられて「ダメだ」と思うから、いつまで経っても勝てないんです

 


 

1.全ては自分の、「思い通り」のスタンスで

いきましょう、試合では。

実際に、相手のナイスプレーはどうしようも無い。

前衛で動いてストレートを抜かれる、それも想定内じゃないですか。

全ては、自分の思い通りに進んでいる、という感覚を持つ。

その為には、アナタ自身の表情や態度、も変えていかないといけません。

相手にやられて「ダメだな、自分は」じゃない。

その思考自体が、ダメなんだと。

強く思えるように、準備していきましょう。

 

2.正しい「ポイントの取られ方」とは?

これ、みなさんも理解出来てますか?

正しい失点の方法、がテニスにはあります。

それは、「ここに打たれたらしょうがない」と考えている中で、まさにここ、に打たれる時。

これはもう、しょうがない。

自分自身でも、納得がいきますよね。

あえて空けておいて、他で勝負に出ている訳ですから。

テニスの試合、全部が全部、カバー出来る訳はありませんから。

「ここは捨てる」と考えたうえで、ここに打たれたらしょうがない。

これは、私は良い失点の仕方だと思いますよ。

 

3.自分がダメ、な失点とは・・・?

私が自分を責める失点、それは「動けなかった時」です。

つい怖くて、動けなかった。

前に出る作戦を、実行出来なかったとき。

これは、悪い失点の仕方の典型例でしょう。

自分がダメ、と思うのはこういう失点・・・というのを、自分では知っている。

だから、ダメだと思わないようにアクションを興す、ポジションを変える。

自分がダメな失点だけはしない、と意識出来ると試合でも強いですよ。

そして、こういう失点が少なければそう試合は負けない。

私の経験上、正しいポイントの取られ方が出来ている、とも言えますからね。

 

4.相手にやられるポイントは、実は少ない

と、気付けるはずです。

実は少ないはずなんです、相手にハッキリやられるようなポイントって。

2.で書いたような「ここに打たれたらしょうがない」パターンの失点って、1ゲームに1回あるかないか。

圧倒的に、3.のように動けないで待ってしまった失点、が多いはず。

だから、私たちはまだまだ改善出来るんです。

自分がダメだと落ち込む前に、やるべきことはやろう、と。

そうすれば、実は相手にやられるポイントってそう多くは無いことに気付けるはず。

そうなったら、試合では強いですよ。

 

意志がある人は、失点を活かせる。

意味のあるものに変えていけるんです。

自分は試合の中で何をしたいのか、それはなぜなのか。

明確になればなるほど、失点に対して落ち込む度合いも低くなる。

それこそ、まさにアナタ自身が強くなった証、でしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「他競技の名勝負から学ぶ」テニスのメンタルトレーニングにお勧めの動画5選

    テニスは個人種目であり、メンタルトレーニングが重要なスポーツと言われて…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「タラレバ男、タラレバ女」にアナタはなっていませんか?

    「もしもあのサーブが入っていれば・・・」「あのポイントでポーチ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「チャンスをチャンスと思えるか」ポイントに繋げる為の、心の準備について

    テニスはディフェンスが重要。ある程度試合に出ていると、誰もがそ…

  4. テニス 不安

    メンタル

    テニス選手なのに見苦しい「試合に負けて、言い訳ばかりする人」の特徴5つ

    テニスを頑張る人、色々な性格のタイプがある。しゃべるのが本当に…

  5. メンタル

    勝てる人の、振る舞い方の特徴

    試合に勝てる人、結果を出している人。こういう人を見て、何を感…

  6. テニス メモ

    メンタル

    自分の限界は、言葉一つで超えられる

    今年も、思い返せば自分なりに、たくさんの記事を更新して来ました。…

特集記事

  1. その他

    テニス部内で士気を下げる、「テニス評論家かぶれ」は必要ありません
  2. ボレー

    「試合が強い選手のボレーボレー」練習は、ココが違う!4つのポイント
  3. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合は、前に踏み込んでリターンするから最高のポーチ予防になる!
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと
  5. テニス 準備

    日々の雑記

    成長していける人は、自分の通過点を確認出来ている
PAGE TOP