テニス メンタル

シングルス

格上相手に、なぜ序盤が大事なのか?

格上相手の選手との試合、厳しくなるのは・・・アナタ次第。

序盤を大事にすれば、きっとまだまだ戦えるはずです。

逆に序盤でつまずくと、もう挽回は厳しくなる。

テニスはメンタルスポーツ、だからこそスコア差って大事なんです。

 

格上相手に、なぜ序盤が大事なのか?

 


 

1.リードすると、楽に打たれる

これをされると、テニスの試合は厳しくなります。

格上相手、だからこそしんどくなるんです。

序盤、0-0や1-1のような状態なら、相手だって緊張している。

実力差があっても、序盤って絶対に嫌なんですよ、緊張するから。

そして、スコアも差が無いですからね。

リードされると、楽に打たれてしまう。

3ゲーム差、が一つの目安になるでしょう。

 

2.3ゲーム差付くと、リラックス出来る

みなさんも、そうでしょう。

ゲーム差が3ゲーム差になると、一気に楽になりませんか?

3ゲーム離されると、格上の選手は一気にペースを上げてきます。

多少ミスしても、ゲーム差があるし気にしなくて良い。

笑顔も増えて、急にラケットを振って来るでしょう。

こうさせない為、にアナタ自身は喰らい付いていかないと。

力を出させているのは、アナタ自身ですよ。

 

3.序盤に離されない為には、どうすれば良いのか?

私が意識しているのは、「相手にやられるのは仕方ない」と思うこと。

自分からミスしない、出来るだけラリー回数を多くする。

3回ラリーした後には5回、7回と増やしていく。

難しいですが、相手が長いラリーを嫌がってくれれば、ミスしてくれるようになります。

序盤は、相手だって探り探り、ですからね。

出来るだけ色々なショットを打たせながら、序盤は相手にやらせてみる。

これが大事、だと思いますよ。

 

4.「相手にプレーさせる」のも、大事な実力

「でも、それが難しいんじゃない・・・」と、感じますよね。

確かにショットも強力だし、サーブを返すのでも精いっぱいかも知れません。

相手にプレーさせる、粘るのもテニスでは大事な実力。

技術的な問題よりも、「これが大事なんだ」とアナタ自身が本気で思えるかどうか。

スライスを打ったり、高い軌道のボールを使う、ことを自分で受け入れられるかどうか、です。

私が何を言っても、決断するのはアナタ自身。

格上選手に勝ちたければ・・・です。

 

ただ粘るって、しんどい。

その先に、何があるのかをイメージしないと。

序盤でしっかり付いていき、最後は逆転する。

この成功体験を積んでいけば、格上相手に粘ることも苦じゃなくなります。

負け続けているときはしんどいですが、みんなその壁を破って来ている。

きっと、アナタも破れるはずです。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. シングルス

    シングルスでネットに出るのが、怖い方に

    シングルスでも、ネットに出ましょう!と、言い続けて来ましたが、…

  2. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダメ

    シングルスの試合、最高に良いサーブがコーナーを突いて入る。でも…

  3. テニス メンタル
  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合、「サーブ&ボレーを決めたい!」人に贈る、4つの重要ポイント

    シングルスの試合では、自分一人の戦い。何か変化を付けたいときは…

  5. テニス 調子

    シングルス

    今出来るテニスで精一杯戦うことは、アナタが思っている10倍は難しい

    自分が出来るテニスを、やり切ること。言葉では簡単なようで、何と…

  6. テニス ダブルス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合に勝つ為に必要な、「67%の確率で入るファーストサーブ」に仕上げてい…
  2. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めるこ…
  3. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう
  4. テニス 準備

    ボレー

    オープンスタンスでのボレーの時に、しっかり「ドロップボレーの準備」も頭にイメージ…
  5. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
PAGE TOP