練習メニュー

テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

知らないうちに、テニスに慣れてしまっている。

これは、誰しもが感じることがあること、じゃないでしょうか。

感じることが出来ない人は、ハッキリ言って鈍感な人。

どんな練習をしても、試合に出ても、成長は望めないでしょう。

「慣れてきた自分」に気付かない限り、継続的な成長はありません。

 

テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

 


 

1.打ち合う人が違うだけで、別な競技

に、変わります、テニスは。

みなさんも、普段練習で打ち合うメンバーは、ある程度決まっていますよね。

テニススクール生の方は、レギュラークラスのメンバーはほぼ固定されているでしょう。

打ち合う人が同じ、になって慣れるのが普通なんです。

でも、実際の試合ではほぼ初見の人と打ち合い、テニスという競技で勝たないといけない。

この危機感、ギャップを常に感じておくこと。

これが、テニスでは大事なんです。

 

2.慣れる要素は、排除していこう

慣れる要素、って何でしょう。

私は、「ミスしても良いや」とどこかで思ってしまうこと、だと思います。

試合ではミス出来ない状況、が多いのに、練習ではネットの周りにボールの山・・・みたいな光景、よくありますよね。

これは、危険。

慣れている証拠です、一つのミスに神経質になれないのは。

これを変えていけるのは、自分だけ。

誰も、アナタ自身の小さいミスなんて指摘してはくれないでしょう。

だからこそ、慣れる要素を排除出来るかどうかは自分次第なんです。

 

3.自分の定跡、をどんどん進化させよう

また、自分の定跡パターン、得意なパターンも進化させたい。

どうしても、私たちは安心、安全、経験してきたテニスをやりたがります。

だからこそ、進歩が無い、慣れてしまう。

自分のスタイルに慣れてしまうって、私は危険なことだと思います。

だって、そこから発展は少ない訳ですから。

テニスに限らずですが、強い人、進化を止めない人って、定跡をどんどん崩していくんですよね。

「これは危険じゃないか」と思えるところに、自分から足を踏み入れていく。

この勇気、が私はテニスの上達にも必要な要素だと思っています。

 

4.恐らくそれは、ネットプレー

私はまだ、みなさんのプレーを拝見したことがありません。

ですが、きっとその慣れの部分というのは、主にストローク、ベースラインプレーにあると思います。

ベースラインでのプレーは、みなさん上手い。

でも、言い方を変えれば、慣れている。

だからこそ、ネットプレーを発展させれば、もっともっとテニスの幅が拡がっていく。

上達が感じられない、自分で伸び悩んでいると感じる人は、ネットプレーに活路を見出してみることをお勧めします。

勇気が要るでしょう、すぐには結果につながらないでしょう。

だからこそ、私は必要なことだと思いますよ。

 

定跡通りのプレー、だけだと何かが足りない。

それで勝てているうちは、良いんですけどね。

壁にぶつかる、危機感を持てるかどうか。

だからこそ、しっかり考えておかないと。

自分でしっかり意識して行動を変えていかないと、難しい。

だから、私たちにはチャンスがあるとも言えるんです。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー

    ダブルスの試合でも、シングルスの試合でも有効な「ロブボレー」のタイミン…

  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    コートを縦1/3で区切ってのラリーは、「縦の勝負」を挑んでいこう

    以前にも少しご相談頂きました、テニススクールでの練習について。…

  3. テニス テニススクール

    練習メニュー

    テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人それぞれという事実

    「試合を想定して、みんな練習しよう!」という声、たくさんのテニスコート…

  4. テニス 雑誌

    練習メニュー

    失敗の質こそ、その人の未来

    試合でチャレンジして、それを練習に活かす。簡単なようで、これが…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事

    見落とされがちだけど、大事な個人練習。それは素振り、です。…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリー練習が、「ミスばかりで全く続かない」チームが意識すべきこととは?

    部活でのラリー練習、皆さんはどんな雰囲気ですか?そもそも、ラリ…

特集記事

  1. ストローク

    「スライスは伸びが命」テニスの試合で使える抑えの効いたスライスを覚えよう
  2. テニス サイト

    メンタル

    テニスのように、プレーとプレーの途中に「間」が多い競技では、その時間をどういう意…
  3. 戦術

    ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ボレーが苦手なら、ダブルスで無理に前に出る必要は無い
  5. 戦術

    強い人は、ただ〇〇なだけ
PAGE TOP