練習メニュー

テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

知らないうちに、テニスに慣れてしまっている。

これは、誰しもが感じることがあること、じゃないでしょうか。

感じることが出来ない人は、ハッキリ言って鈍感な人。

どんな練習をしても、試合に出ても、成長は望めないでしょう。

「慣れてきた自分」に気付かない限り、継続的な成長はありません。

 

テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

 


 

1.打ち合う人が違うだけで、別な競技

に、変わります、テニスは。

みなさんも、普段練習で打ち合うメンバーは、ある程度決まっていますよね。

テニススクール生の方は、レギュラークラスのメンバーはほぼ固定されているでしょう。

打ち合う人が同じ、になって慣れるのが普通なんです。

でも、実際の試合ではほぼ初見の人と打ち合い、テニスという競技で勝たないといけない。

この危機感、ギャップを常に感じておくこと。

これが、テニスでは大事なんです。

 

2.慣れる要素は、排除していこう

慣れる要素、って何でしょう。

私は、「ミスしても良いや」とどこかで思ってしまうこと、だと思います。

試合ではミス出来ない状況、が多いのに、練習ではネットの周りにボールの山・・・みたいな光景、よくありますよね。

これは、危険。

慣れている証拠です、一つのミスに神経質になれないのは。

これを変えていけるのは、自分だけ。

誰も、アナタ自身の小さいミスなんて指摘してはくれないでしょう。

だからこそ、慣れる要素を排除出来るかどうかは自分次第なんです。

 

3.自分の定跡、をどんどん進化させよう

また、自分の定跡パターン、得意なパターンも進化させたい。

どうしても、私たちは安心、安全、経験してきたテニスをやりたがります。

だからこそ、進歩が無い、慣れてしまう。

自分のスタイルに慣れてしまうって、私は危険なことだと思います。

だって、そこから発展は少ない訳ですから。

テニスに限らずですが、強い人、進化を止めない人って、定跡をどんどん崩していくんですよね。

「これは危険じゃないか」と思えるところに、自分から足を踏み入れていく。

この勇気、が私はテニスの上達にも必要な要素だと思っています。

 

4.恐らくそれは、ネットプレー

私はまだ、みなさんのプレーを拝見したことがありません。

ですが、きっとその慣れの部分というのは、主にストローク、ベースラインプレーにあると思います。

ベースラインでのプレーは、みなさん上手い。

でも、言い方を変えれば、慣れている。

だからこそ、ネットプレーを発展させれば、もっともっとテニスの幅が拡がっていく。

上達が感じられない、自分で伸び悩んでいると感じる人は、ネットプレーに活路を見出してみることをお勧めします。

勇気が要るでしょう、すぐには結果につながらないでしょう。

だからこそ、私は必要なことだと思いますよ。

 

定跡通りのプレー、だけだと何かが足りない。

それで勝てているうちは、良いんですけどね。

壁にぶつかる、危機感を持てるかどうか。

だからこそ、しっかり考えておかないと。

自分でしっかり意識して行動を変えていかないと、難しい。

だから、私たちにはチャンスがあるとも言えるんです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    球出し練習で上手くなる人は、そもそも発想からして違う

    単純な球出し練習。これって、「意味あるの・・・?」と思いながら…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

    テニスを強くなりたいなら、ミスを減らさないといけない。でも、ミ…

  3. 練習メニュー

    練習は何のためにやるのか、という基本

    練習は、何のためにやるのか。この問いかけを、最近アナタ自身行い…

  4. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー

    シンプルな練習メニューですが、ダラダラやるのではなく目的意識と競争意識…

  5. テニス チャンス

    練習メニュー

    試合に強くなる練習って、どんな練習?のヒントになる5つの視点

    練習環境には恵まれているのに、試合で勝てない。試合中に、自分の…

  6. テニス 打点

    練習メニュー

    シングルスの試合に必要な「コートカバーリングとコントロール」を養う、基礎的な練習メニュー

    シングルスの試合では、広いコートを幅広くカバーしないといけない。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「スコアを追いつくこと目標」だと、逆転なんて夢のまた夢
  2. シングルス

    攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くな…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを力強くしたい人は、テイクバック時に前に出す腕を上げていこう
  4. テニス 練習

    その他

    T-PRESSへのご意見・ご感想についてはコチラ
  5. テニス ストローク

    サーブ

    前に踏み込んで来るリターナーには、ボディサーブを!
PAGE TOP