テニス ダブルス

その他

テニスにおいて、どんな部分に「癖」は付きやすいのか?

相手の「癖」を見抜くこと。

これは、これからのアナタに絶対に必要な部分になってきます。

予測には、根拠が必要。

どんな選手にも、小さい癖は必ずある。

ましてはプロ選手でもない一般の選手なのですから、当然です。

 

テニスにおいて、どんな部分に「癖」は付きやすいのか?

 


 

1.次の動作の予備動作で、「癖」は生まれる

考えてみれば、当たり前のことでしょう。

例えばサーブ。

スライスサーブを打つときには打点が下がり、身体が前に開くケースが多い。

スピンサーブは身体の開きを抑えて、打点がより頭上に近い位置になる。

トスアップから、「まさに打ち始める」ときの予備動作で、その違いはハッキリ生まれてくる。

サーブを打つ瞬間、に気付いても遅い、意味が無いんですよね。

その前段階の「予備動作」、で気付けるから反応出来るし、試合を優位に進めていける気付きになるのです。

 

2.「癖」にはその人の性格が深く関係している

そもそも、癖ってその人の性格みたいなもの。

せっかちな人は、早くボールに触りたいと思って突っ込みがちだし、優柔不断な人はラケットを振り遅れるケースが多い。

テニスの試合でも、結局はその人の性格、生活の一部が大きく現れますからね。

そう考えると、癖を見破るのも楽しくないですか?

打つコース、球種を見破ると思うとハードルが高いですが、その人の性格を、どこかテニスに現れていないか把握してみる。

これくらいの感覚で、良いんです。

 

3.癖に身体を反応させるようになれれば最高!

いくら癖を見抜いても、それがテニスに活かせないと意味が無い。

例えばスライスサーブの癖を見抜いたら、素早く打たれるコースに動いて準備する。

その為には、「相手の癖」と「自分の身体の反応」をシンクロさせていきましょう。

私は、リターンのときに「ラケットのエッジが先に見えたらスライスサーブ、だからワイドケア」みたいな暗示をかけています。

「見えなければスピンサーブ」なのでセンターをケアする。

この「○○が見えたら、○○をケア」という感じ、オススメです。

見えなかったらその逆、でOK。

身体を反応させるには、自分の視覚情報を整理することが一番です。

 

難しそうに思うかも知れませんが、簡単です。

相手を良く見て、何か法則を見つけるだけ、そしてそれを言葉に置き換えて待つだけ、です。

アナタの対戦相手、よーく見てみましょう。

たくさんの情報、アナタにくれているはずですよ。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    どんな学校に所属していても、どんなギアを持っていても、重要なのはその人自身のテニス

    テニスには所属や肩書きが付くケースが多い。名門サークルに、名門…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝てる選手は、「上手くいっているうちから作戦を変える」勇気を持って実行している

    スポーツの試合には、「作戦勝ち」という言葉があるように、事前の準備は大…

  3. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で、「高い打点からしっかりストロークで攻撃していく為」に必要な4つの意識

    テニスの試合でのストローク力は、どれだけ「高い打点で打てるか」が重要な…

  4. テニス メンタル

    その他

    「強い選手だけが特別扱い」される部活やサークルは、その選手も弱くなっていく

    皆さんの周りでも強いチーム、強い学校、サークル、いくつかありますよね。…

  5. テニス 不安

    その他

    テニスの部活やサークルの中で、「周りが自分に合わせてくれる」ことをどこかで期待してはいないか?

    皆さんは今、自分が所属している部活やサークル、に不満はありますか?…

  6. テニス ダブルス

    その他

    内容に満足出来ないけど勝ったという試合は、立派な試合

    皆さんも、経験ありませんか?やりたいテニスは出来なかったけど、…

特集記事

  1. ストローク

    「バウンドする頃には・・・」構えてももう遅い!テニスのストロークでは致命的なこの…
  2. テニス ポジショニング

    ボレー

    頭の真上のボレー、はフォア?バック?
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べ…
  4. テニス 環境

    サーブ

    ダブルスの試合で必要な、「フォーメーション用ファーストサーブ」を身につけよう
  5. テニス メンタル

    その他

    「考える」ことは誰でも出来るけど、「考え抜く」ことは一握りの人しか出来ない
PAGE TOP