テニス ダブルス

ボレー

こねればこねる程、ボレーは点でしか合わせられなくなる

ボレーに安定感が無い人は、何を変えていけば良いのか。

この問題は、結構深刻です。

なぜなら、上級者と中級者、の分岐点はまさにボレー、ネットプレーですから。

テニススクールでも、そうだと思います。

ネットプレーで安定感が無いと、試合でも勝てないし練習も面白くない。

今一度、確認してみて下さい。

アナタ自身のボレー、まだまだこねている打ち方になってはいないですか?

 

こねればこねる程、ボレーは点でしか合わせられなくなる

 

1.点で合わせる、とはどういうことか?

つまりは、「この打点」だったら打てるというボレー。

みなさんも、たまに良いボレーは打てると思います。

でも、それがなぜ、たまになのか。

それは、点という狭いスペースで合わせることが癖になっているからです。

点で合わない、ちょっとでもずれると、もうダメになる。

これはミス、のようでミスでは無い、根本的な問題。

アナタ自身、点で合わせているような感覚があれば、それを線に変えていく必要があります。

 

2.線で合わせれば、多少ずれても大丈夫

なるべく、ボレーも線で合わせるようにしたい。

線の上、なら多少ずれてもその線上ならぶれない。

ボレーをこねるような打ち方は、細かい部分を最後で調整しているので、点でしか合わせられないんですよね。

これに、気付くかどうかが大事。

点で合わせる意識はなくても、結果的に点でしか合わせられないような打ち方、の人は多いですよ。

自分の中で、線をイメージして打てるかどうか。

線の上でボールを捕らえる、そんなイメージを持って打つボレー、はどうすれば良いでしょうか?

 

3.ボレーは30cmだけ、肩支点でラケットを振ってOK

私は、この30cmを一つの線、として考えています。

肩を支点に、ゆったりと降る。

このボレーであれば、30cmの振り幅が出来ますよね。

この中でボールを捕らえることが出来れば、大丈夫。

パチン!というよりは、スーッという感じのボレー、が基本です。

特に、ネットから遠い位置にいるときには、スライス回転をかけたいですからね。

回転をかける、ということが線で捕えるボレーの基本。

ぜひ、練習してみて下さい。

 

4.線でボールを捕らえることが出来れば、ラケット上をボールが自然に転がる

この打ち方を覚えると、ラケット上をボールが転がってくれます。

その結果スライス回転がかかるんですが、この感覚が持てるとボレーは安定しますよ。

点で捕えていると、この転がる感じが無いんですよね。

弾くだけ、という感じ。

転がる感じになると、ボールを自分で「持ってる」感覚が養われる。

そうなれば、もう線で捕えるボレー、の完成です。

きっと試合でも大活躍してくれるでしょう。

 

まず、ラケット面をチェックしてみましょう。

少し上向きで、スライス回転がかかるような面、になっているかどうか。

ボレーは強く打つ、フィニッシュショットの役割だけじゃない。

試合を作り、ゲームを組み立てる安定感が求められるショットですからね。

ぜひ、線で捕えるボレー、磨いてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. ボレー

    ダブルスでポーチを決めたいなら、ジグザグフットワークでいこう!

    ダブルスの試合、なかなか前衛で活躍出来ないと感じている方へ。も…

  2. ボレー

    少し前に出るだけで、前衛は効果大

    ダブルスで前衛、ネット近くに立っているつもり。それって、本当に…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスのファーストボレー、「コツンと当てる」感じで

    サーブ&ボレー、並行陣、なんだかんだで難しいですよね。サーブを…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!

    ボレーを打つときに、安定感に欠ける人は考えて欲しい問題。きっと…

  5. テニス ロブ

    ボレー

    相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を

    良いボレーって、どんなボレーか。私は、強烈な強打のボレーではな…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ側の前衛は、実はもっと前に詰めて良い5つの理由

    ダブルスの試合、サーブ側の前衛。よく考えると、この選手が一番攻…

特集記事

  1. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ゲームポイントの1つ前のポイントに、全精力を注ぎたい」その理…
  3. テニス ミス

    サーブ

    「みんなに注目されているみたいで、サーブが苦手…」な人は、少し自意識過剰かも
  4. フットワーク

    サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で女性狙い、安易に考えないこと
PAGE TOP