テニス 客観視

テニス知識

セルフジャッジの試合で酷いことをされても、テニスでやり返す気持ちを大切に

今回は、すごく厳しいお話です。

厳しいというのは、受け入れがたい方も多い・・・かも知れないということ。

でも私は、皆さんにとって必要だと思うことを書いていきます。

セルフジャッジ、に対する問題について、書いてみます。

 

セルフジャッジの試合で酷いことをされても、テニスでやり返す気持ちを大切に

 


 

酷いジャッジで、すぐに感情的になってはいけない

色々、対処法はありますが、まず基本はこれです。

セルフジャッジは、相手の意志を尊重する、お互いのジャッジを尊重するから成り立つルール。

自分でイン、アウトだと思っても、相手がそのジャッジをしてくれるかは、分からない。

しかも、大事なポイントで・・・というのは、試合前に必ず頭の中で整理しておく。

私の経験ですが、感情的になってしまうと、そこからロービングアンパイアを呼んだりどんな対応をしても、試合に勝つことは難しいでしょう。

大事なのは、「試合に勝つこと」なはずです。

 

テニスでしっかり、お返ししよう

「そんな綺麗ごと、通用するなら苦労しないよ!」という声が、聞こえてきそうですね。

たしかにそう、です。

でも、この意識がしっかりベースにないと、感情的な「仕返し」の応酬になるのは目に見えています。

相手のジャッジが酷いなら、きっと余裕は無いはず。

アナタ自身がしっかり戦えば、勝てる相手なはず。

その為に、まずはアナタ自身が強い心を持って、しっかり試合をコントロールしていく意志を持つ。

当然、あまりに酷い場合はアンパイア、審判を呼ぶことが大前提。

でも、その後も試合は続きますよね。

だからこそ、最後はテニスでやり返す、という意識が大事なのです。

 

ジャッジの入る余地が無いショット、は何だろう?

私はこういう試合、相手の為に、ドロップショットを磨いています。

なぜなら、「2バウンド」は隠しようがない、ジャッジを曲げようがないからです。

それに、相手がジャッジを汚くしてくるのは疲れてきた証拠。

早く試合を諦めてもらうためにも、ドロップショットで前に引っ張り出して仕留める、くらいの作戦を準備しておきましょう。

ベースラインからの打ち合いだけだと、遠くて見えない、ジャッジを曲げられやすい。

だからこそ、変化を付けていくようなショット、ドロップ系のショットは必須だと私は思います。

 

真面目過ぎる、と思う方も多いでしょう。

でも、目の前の試合だけじゃない、アナタはもっともっと、上を向いて試合を続けていかないといけない。

汚い相手は、憎んでも仕方ない。

しっかりテニスで倒す、これが一番。

心に決めて、今日もクリーンなジャッジで挑んでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス知識

    テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

    「普段、ネタはどこから仕入れてますか?」と、お寿司屋さんみたいなご質問…

  2. 素振り

    テニス知識

    「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

    読者の皆さんの中にも、「素振り」を頑張っている皆さんは多いはず。…

  3. テニス 指導

    テニス知識

    「これが出来ると、かっこいい!」テニスコートを借りて練習、必要なマナー5つ

    皆さんも、外でテニスコートを借りて練習する機会、あると思います。…

  4. テニス 多動力

    テニス知識

    多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

    私が中学生、高校生でテニスをやっていた頃。その頃の話題の中心、…

  5. テニス 書籍

    テニス知識

    テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

    私は、現役のテニスコーチでも教師でもありません。ですので、直接…

  6. テニス バッグ

    テニス知識

    Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ

    以前に、「試合に強いテニス選手の、ラケットバッグは美しい」という記事を…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    ロブマスターになりたければ、自分の発射角度にこだわりを持とう
  2. その他

    最近テニス部の練習で、「競争の度が行き過ぎて、部内の雰囲気が悪い‥ときの解決策と…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでいつも、「ラケットの変なところに当たる」人は・・・?
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュの基本、右利きの人はすぐ左手を上げる!」は、状況によって使い分けるこ…
PAGE TOP