テニス 戦術

ダブルス

ダブルスの試合では、後ろが見えない前衛に対して「上げる!」の一声は必須

ダブルスの試合、どうしても厳しいボールはロブを使うことも良い選択。

でも、味方のパートナーが前衛にいるときには・・・どうでしょう?

相手のスマッシュに備えて下がってもらう、必要がありますよね。

ちょっとしたことですが、ダブルスでは基本中の基本。

大事なのは、ボールを打つ後衛の判断力と声を出す勇気です。

 

ダブルスの試合では、後ろが見えない前衛に対して「上げる!」の一声は必須

 

1.雁行陣の弱点、を意識しよう

ダブルスの雁行陣、前衛がネット近くにいて、後衛がベースラインでストローク。

非常にバランスが良い陣形ですが、難点ももちろんあります。

その一つが、前衛と後衛の「距離が離れている」ということ、です。

ですので、前衛は後衛がどんな感じのプレーをしているのか、を把握出来ないし、インプレー中は声も聞こえ辛い。

だからこそ、しっかり後衛は「ロブを上げた!下がって!」という声かけをしないといけない。

前衛は、後衛が打つ瞬間は基本的に相手側の前衛を見ていますからね。

苦しい状況なのか、余裕があるのか・・・は、分からないと思っていた方が良いです。

 

2.「上げた!」という声で、下がる練習をしておこう

ダブルスの試合、下がればスマッシュはある程度触れる。

でも、前衛にいると、それが取れないしスマッシュで狙われる「穴」になってしまうんですよね。

これを防ぐには、後衛がロブを上げた瞬間に「上げた!」と言う癖を付けること。

そして、前衛にベースラインくらいまで下がってもらう。

このロブをしれっと上げて、知らん顔している後衛は、もうダブルスプレイヤーとして終わってます。

前衛がスマッシュの危機にさらされるし、失点の確率が高くなる。

相手の厳しい攻撃、深いストローク、ボレーでロブしか打てないシチュエーションは絶対にある。

だからこそ、しっかり練習で声掛けから下がる動きまで、連動して動ける準備をしておかないとダメです。

 

3.ロブでも例外はある

例えば、攻撃的なロブ、はどうでしょう。

雁行陣で、相手前衛の頭上にトップスピンロブを打って、攻撃していくような場面。

そういう時には、声をかける?かけない?

皆さんはどっちでしょう?

私は、かけない。

但し、ポイントの前で「トップスピンロブを使うかも」という声かけは、行っておく。

そうすれば、前衛も頭の片隅にトップスピンロブがあるし、慌てずに対応出来る。

結果的に、そのロブが甘くなって打たれたら仕方ないですよ。

こちらも攻撃にいこうとして、ミスが出るのは仕方ない。

大事なのは、守備でのミスを減らすこと、です。

 

4.守備の戦術でのミス、は試合で限りなく減らせる

私は、こう思います。

守備的な戦術、例えばロブを上げて前衛が下がる、2人でベースラインの態勢を作る、というのは、ダブルスの基本。

守備的な戦術、でミスはしないという意識が大事。

下がっても取れない、結果的に失点してしまうことはあるでしょう。

でもそれは、相手のナイススマッシュ。

だからこそ、「相手にリスクを冒させた」と思って良しとしましょう。

声掛けをしないで、守備的な戦術を用いないダブルスペアこそ・・・大問題ですね。

 

小さいことですが、この「上げた!」の声をしっかり出せるかどうか。

これはダブルス選手として、大事なポイントです。

先輩だろうが上手い人だろうが、後衛であるアナタは試合のゲームメーカー。

前衛に指示を出す、ことから逃げてはダメ。

普段の練習から、ロブとセットで声出し、意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. ダブルス

    「ダブルスが分かり始めた30歳」テニスの試合の醍醐味は様々なペアと試合に出れること

    ダブルスは苦手だった。もしかしたら、今の方が現役の時よりもダブ…

  2. ダブルス

    みっともないミックスダブルスをした男性ほど、その後のテニスは強くなる

    みなさんは、ミックスダブルス、プレーされる機会はありますか?学…

  3. テニス ボレー
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣で、実戦で使える得点パターンまとめ5つ

    ダブルスの試合、勇んで前に出て並行陣。でも・・・相手のミス待ち…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る

    ダブルスの試合で、学生の皆さんは雁行陣で戦うケースが多いと思います。…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる

    色々なスポーツには、「フェイント」という技術がある。サッカーや…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    試合で負けるときは、自分で決めている場合がほとんど
  2. テニス 攻撃

    ボレー

    浮いたボールこそ、肩を入れたボレーで入って打てば効果的!
  3. テニス フットワーク

    メンタル

    ギブアップしない相手を、負かすことは誰にも出来ない
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    「ひたすらストロークで粘るダブルス」に負けない為に、前衛がトライしたい作戦とは?…
  5. テニス サーブ

    練習メニュー

    テニスの試合で必須な「グランドスマッシュを安定させる」為のラリー練習メニュー
PAGE TOP