テニス ストローク

ストローク

片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さないこと

バックハンドストローク、片手で打っている方の安定感、どうでしょうか?

ソフトテニスを経験していた方、についてはグリップチェンジをしっかり行っているかと思いますが、なかなか安定感が無いという方は添える手をチェック。

この意識だけで、スウィングの軌道はかなり安定するはずです。

 

片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さないこと

 


 

1.無意識だと、ラケットワークがグラついてしまう

バックハンドは、逆手の動きになってしまうのでそもそも力が入り辛いし、ラケットのコントロールがし辛い。

テイクバック時点で、ラケットがグラグラしている方・・・は、必ず片手で添えて安定させる。

ラケットを持つ手はしっかりリラックスして軽く握っているくらい、がちょうど良いでしょう。

無意識だと、準備出来ているようで、出来ていない。

振り遅れてしまう原因にもなってしまいます。

右利きの方であれば、しっかり左手を添えてテイクバック、ボールを引き付ける意識が大事です。

 

2.ラケットを前に振り出していく段階で、添えた手を離す

ラケットを前に振り出していく、動きの中でいつ添えた手を離すか。

オススメは、ギリギリまで離さないでしっかり添えておくこと。

どうしても早くラケットを動かしたい、打ちにいきたいと考えてしまうと、片手でブーンと振ってしまいがちですよね。

片手のバックハンドは、実はラケットの振り幅は小さい。

フェデラー選手やガスケ選手のようにダイナミックなバックハンド、も実は余韻でラケットのフォロースルーが大きくなっているだけ、なんです。

基本はしっかり横向きで小さいラケットの振り幅、が小さくなるように調整してみて下さい。

その為には、添えた手に意識を置く、のが大事な要素です。

 

3.片手のストロークショットでも、主役はラケットを握らない手

私はいつも、片手バックハンドを打つときには意識は左手。

ラケットを持つ右手は、ほとんど力を入れずに無意識でラケットに添えているだけ、全てが左手手動で動いていく。

この意識だと、リラックスできますしラケットを支えている左手がスロート部分にあるので、ラケットも動かしやすい。

ぜひ、片手のストロークを打つときには意識してみて下さい。

フォアハンドでも、同じです。

ラケットを動かすのは、握っていない手で・・・。

 

片手バックハンドは、早く手を離してしまう人が多過ぎる気がします。

だからこそ、しっかり添えてギリギリまで離さない意識が大事。

振り出す前、まで添えておくこと。

これだけで、スウィング軌道が安定して、キレ味もアップすると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

    良いストローク、スピン回転の基本。改めて、今回は「ラケットダウ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘るのは難しい

    ストロークのときの自分の軸足、意識出来ていますか?踏み込んで攻…

  3. ストローク

    試合で相手に打ち損じさせる、ために必要な6つのストローク術

    相手からエースを奪う。実際に、試合でこういう場面ってどれくらい…

  4. ストローク

    深いストロークの、軌道の頂点はどこ?

    深いストロークを打ちたい・・・でも、アウトも怖い。この葛藤、…

  5. テニス テイクバック

    ストローク

    「相手ボールのアウトを期待」していると、一生ストロークのテイクバックは改善されません

    この人、ストローク安定しているな・・・上手いな・・・と感じる人の共通点…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    両手バックハンドストロークで、しっかりスピン回転をかける基本5つ

    両手打ちバックハンドストローク、どこか「合わせるだけ」になってはいませ…

特集記事

  1. 日々の雑記

    テニスの試合に強くなりたければ、経験に投資しよう
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング
  3. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!
  4. テニス 体力

    シングルス

    「テニスの試合、序盤でチェックしよう!」シングルスでの対戦相手の特徴が出るポイン…
  5. メンタル

    メンタルが強い人は、〇〇を持っているだけ
PAGE TOP