テニス知識

テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

「普段、ネタはどこから仕入れてますか?」と、お寿司屋さんみたいなご質問をよく頂きます。

それはもちろん、テニスコートです。

実際に自分がテニスをやる、試合に出ることが一番だと思っていますから。

でもそれ以外だと、やっぱり読書でしょうか。

色々と幅広く読む方だと思いますが、特に多いのが・・・実は「漫画」です。

 

テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

 

1.今、一番はまってます

今、私が一番好きな漫画が、「アルキメデスの大戦」です。

単行本で8巻まで出ていて、あの「ドラゴン桜」の生みの親である三田紀房さんが書いている作品。

これ、何が面白いって、とにかくテニスに活かせることが満載。

それも、難しい戦争小説のようなものではなく、激しい戦闘シーンは全く出て来ません。

テーマは戦艦大和の成り立ちと、その背景を通じて描かれる「世界から遅れる危機感」。

ぜひ、テニス選手のみなさんにこそ読んで欲しい作品なんです。

 

 

2.生きるか死ぬか、で考える危機感は凄い

私は何度もこのサイトで、「危機感の必要性」について書いてきました。

これを持てない選手は、何を言っても響かないし自分で考えない。

だから成長も無いし、テニスが結果的に楽しくないから続かない。

戦争という大きな渦の中で、生きるか死ぬか、本気で道が分かれていく。

それが全国民を巻き込むこと、になるからこそ軍の上層部では激しい論争や権力争い、が行われる。

その背景にあるのは、「本気で日本を守りたい」「死にたくない」という意識。

こういう部分って、私たちテニス選手にも必要だと思いませんか?

この「アルキメデスの大戦」では、人の嫉妬心から羞恥心、心理戦における必要な準備、が人間臭く描写されている。

ぜひ、学生から社会人のみなさんにまで、読んで欲しい作品です。

 

3.生きるか死ぬか、の世界と比べれば

テニスはまだ、甘いでしょう。

実際に相手と接触する競技でも無い、私たちは甘い世界にいる。

だからこそ、こういう戦争や武道の話、に私は意図的に触れるようにしています。

以前に、武道を経験していた方から聞いたんですが、「武道こそ最高のスポーツだ」と。

なぜなら、「生きるか死ぬか」の境目で生まれた技術、知識だから、それは本物だということ。

スポーツは得点を奪うための、色々な戦術や技術がある。

でも武道は、「生き残るため」に考えられた戦術や技術、であると。

この極限の緊張感、をテニス選手はなかなか持てませんよね、当たり前です。

だからこそ、今必要なんじゃないでしょうか。

本当に生き残る、生き残りたいと思って、知恵を絞り出すということ。

そういう雰囲気に触れるのに、最高の漫画だと思いますよ。

 

今は、第8巻まで発売されています。

第二次世界大戦、世界が航空機による軍備拡大に進んでいる中で、日本だけが大型艦船の建造に進んでいく。

それを止めようと必死でもがく、一人の青年の物語。

 

 

今なら、Amazonプライム会員の方でKindleからの購入なら、第1巻は0円のキャンペーンもあるみたいです。

宣伝みたいで申し訳ないんですが、この本は本当に面白いのでオススメです。

ぜひ、テニス選手としての視点で、みなさん読んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. Note はじめました
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.1

    今回、YouTubeチャンネルでも色々とご一緒させて頂いている村上ト…

  2. ストレッチ

    テニス知識

    筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

    テニスを継続的に頑張っている人にとって、悩ましい問題が「筋肉痛」ですよ…

  3. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

    今は梅雨の時期ですが、これが来月になるともう真夏。みなさんも、…

  4. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?

    全豪オープン、残念ながら大坂なおみ選手は2回戦敗退。ですが敗退…

  5. テニス サポーター

    テニス知識

    テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

    テニス選手にとって、試合で使えるフットワークは不可欠。でも、足…

  6. テニス 怪我

    テニス知識

    急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

    テニスの試合に、怪我は付き物。試合会場では本部も準備してくれて…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサービスゲームで、0-40 のピンチ!のときには・・・?
  2. テニス メンタル

    その他

    「結果を出せよ!エリートも初心者も。」テニス部の部活動について
  3. テニス 人脈

    メンタル

    「アイツ、苦手なんだよな・・・」と思う苦手意識は、ココから変えていきましょう
  4. テニス リターン

    ボレー

    ダブルスで「アングルボレーが打てる」ようになると、セオリーとは違う戦術でポイント…
  5. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない
PAGE TOP