テニス サーブ

サーブ

「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・

サーブが安定しない人の原因っていくつかある。

おかしいフォームってだけじゃなくて、それ以外にも精神的にびびりやすいなどの、メンタル面が安定しない人も多いでしょ?

それからグリップが違うんじゃないか、スィングスピードが違うんじゃないか、軸が曲がっている・・・などととにかくいろんなことがサーブをおかしくする。

 

「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・・・

 


 

でもけっこう多いのが、トスをちゃんと上げられない人。

いくらいいフォームを持っていても、トスをイメージしているところに上がらないと打点が変わってしまうので、当然フォームは違ってしまう。

そんなトスで苦しんでいる人は、どこがおかしいんだろう。

よく見かけるのは、肘を曲げてしまう人

曲げてトスを上げると、ボールを放すタイミングがちょっと変わるだけで、全然違う方向へ飛んでいってしまう。

肘自体も上がりにくいから、トスも低くなりやすいしね。

それから握り方で間違えている人もいる。

しっかりボールをわし掴みしている人は、力みやすいし指も引っかかりやすいので、あまりオススメできない。

そして意外と多いのが、後ろ足に重心を乗せたままトスを上げてしまう人

でも打つときは前足に重心を移動させて打つか、後ろ足を前にずらすので、結局打つ瞬間ボールは思ったよりも後ろの方に上がってしまい窮屈なサーブを打つという結果になってしまうんだよ。

サーブする瞬間は、前足がメインなんだから、トスをどこに上げるかをイメージするときも、出来れば前足に乗っかった状態からイメージしておいてもらいたい。
 



 

良いサーブは安定したトスから

ボールの握り方、軸足の注意点、軸足の重心など、それらを十分注意しながらトスを上げて、しっかりサーブを練習してください。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    味方ペアのダブルフォルトが2回続いたときに、かけてあげたい言葉3つ

    ダブルフォルトが続いてしまう。このとき、ダブルスだったらアナタ…

  2. サーブ

    サーブで「ネットミス」が多い時の改善策4つ

    試合の中で、自分のサーブがネットミス。これ、改善出来ないとずる…

  3. テニス サーブ
  4. サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「上げた腕をキープする」だけで簡単に出来ます!

    緊張した場面でサーブを安定させるためには、打つ前に身体が前を向かないよ…

  5. テニス 走力
  6. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変えていこう

    特に男性、の皆さん。そして「ペタン」というようなストロークのグ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない
  2. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる
  3. 戦術

    「事実」と「意見」を、区別出来ない人達
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアとの話し合い」は、テニスの試合では難しく考えなくてOK!
  5. テニス フットワーク

    ロブ

    前衛の上に上げるのがロブ、だけじゃないですよ
PAGE TOP