テニス メンタル

サーブ

「発展しないサーブとは?」打点を意識して変えることでアナタのテニスは勝てるように!

サーブが入らないと試合にならない。

そんなこと、誰でも知っている。

だから、テニスの試合を意識していると、パワー以上にちゃんと入るかどうかを優先したサーブが身に付いてしまう。

 

「発展しないサーブとは?」打点を意識して変えることでアナタのテニスは勝てるように!

 


 

でも、やっぱりサーブで相手を崩すことが出来れば、その後のラリーを優位な状態で進めることが出来るから、いつまでも入れるだけのサーブでは上のレベルに上がれない。

毎日の練習の中で、パワーアップを目指して練習しておかないとね。

でもそこで、いつもの入れるサーブ用の打点のまま、ただスィングスピードを速くしたり、フラット系にするだけで、パワーアップを目指している人は、なかなか上手くいかないことが多い。

だっていつものサーブの打点って、入れることを重視した打点であって、必ずしもパワーアップさせるための打点ではないんだよ

だからよりパワーアップさせるためには、それ用の打点に切り替えていかないとダメってこと!

まず、入れることを重視したサーブの打点の特徴は何かというと、やはり回転をかけやすくするために、頭の上近くになりやすい。

しかもそこでトップスピン系を意識していると、頭の上というのに加えて、打点が低くなりやすい。

その方が引っ掛けやすいから回転はかけやすく感じるからね。

じゃあパワーアップさせるための打点はどこかと言うと、それは前である

前にボールを飛ばすんだし、スィングスピードも前の方がスピードは乗りやすいでしょ?

そして足のパワーも使いたいから、ジャンプをしながら打つ・・・なんてことをするためには更に高さも加えたい。

より前で、より高い打点を意識して練習して欲しい。

しかしこれでパワーを手に入れても、それがあまり入らない不安定なサーブだと意味がない

いくら200キロのサーブでも、入らなけりゃただのフォルトだ。

そこを、どうしてもより前で、より高い打点にシフトさせた時に、回転だけはしっかりかけられるようにしてもらいたい。
 



 

そのためには、体の向きが重要なんだよ

入れるサーブを行う時、どれくらいの体の向きを打ちたい方向に対して向けているかよく覚えておいて、それをそのままパワーサーブの、より前でより高い打点の時に当てはめられるようにすると、安定感はさほど損なわれずしかもパワーアップ!!!

という理想のサーブになっていくんだよ。

パワーアップさせるには、それなりの打点で打つこと。

そしてそれを実戦で使うには、安定感もちゃんと兼ね備えること。

しっかり練習してください。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく

    1ゲーム目から、ものすごいサーブを打ち込まれる。そうなると、戦…

  2. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルスでのサーブ&ボレーヤーは、「相手前衛との戦い」に勝利しなくてはいけない

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーで並行陣を作っていく方、たくさんいると思…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトが癖になっている、みなさんへ

    試合の中で、大事な場面でダブってしまう。これは、何度も私も経験…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です

    サーブって、難しいですよね。テニスにおいて、唯一、自分で好きな…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    フォルトを正しく分析出来れば、試合中でも修正出来る

    試合の中で、サーブが入らないと・・・みなさんどうですか。もう、…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生まれるのか?

    先週、あるテニスのイベントでスピードガンコンテストの企画をやる機会があ…

特集記事

  1. テニス ラケット

    メンタル

    「ピンチの時こそ、アグレッシブに」を、試合の基本方針に
  2. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで試合では、一人狙いで8割のポイントを獲れる
  4. サーブ

    良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか
  5. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力…
PAGE TOP