テニス ボレー

メンタル

格上相手の対戦では、「まず相手の余裕を無くすこと」から

試合で何が、一番辛いか。

それは相手が「余裕を持ってプレーをしている」ときじゃないですか?

格上相手なら、そうなってしまうともう手が付けられない。

アナタ自身、相手の「余裕を無くす」為にどんなプレーが出来るでしょうか?

 

格上相手の対戦では、「まず相手の余裕を無くすこと」から

 


 

■序盤にリードされると、相手に余裕を持たれてしまう

相手に余裕を与えてしまうのは、序盤が全て。

0-2、0-3、となってくると、実力的に上回る相手はどんどん「リスク」を冒してくるし、プレッシャーが無いからそのショットが決まりやすい。

あっという間に試合が終わってしまうのは、実は必然の現象、なんです。

試合の序盤にしっかり付いていかないと、相手のプレーはどんどん良くなってくる。

格上相手なら、まずそのスコア差を作らないように。

ファーストサーブとリターンを入れ、相手のナイスショットは捨てる、とにかく序盤から粘りを相手にアピールする、ポイントをリードしたら奇襲を入れる。

序盤こそ大事、という確認をしっかりしておいて試合に挑みましょう。

 

■相手の余裕を無くすには、「フィニッシュショット」を返球することから

私がオススメの作戦は、相手の「フィニッシュショット」を粘って返球すること。

相手の武器を確認して、例えばフォアハンドのダウンザライン、であれば、しっかりそのボールに喰らい付く。

最終的にポイントが獲られても、しっかりフィニッシュショットを粘って長いラリーをしていく。

これって、相手は嫌ですよ。

決まった、終わったと思ったら返球される、から余裕が無くなっていく。

余裕を削ぐには、アナタ自身どこに「ポイントを絞るか」が大事なのですから。

 

■リターンこそ、相手のメンタルを削っていく一番の武器

もう一つ、セカンドサーブはしっかり攻撃していきましょう。

入れに来るようなボールは、しっかり叩いていく、または前に落としてドロップ気味に展開していく。

「セカンドになったら、まずいな・・・」という心理は、余裕が無い心理。

対戦相手をこの心理にもっていくためには、リターンにバリエーションが必要ですね。

普段の練習から、強打以外のコース、ショットの種類、を磨いて準備しておきましょう。

 

思った以上に、相手はコントロール出来る。

「この人、強いな・・・」と思っていても、始まらない。

実は揺さぶっていくと、案外簡単に崩れていってくれますよ。

大事なのは具体的な準備と、アナタ自身の勝ちたいという意志、です。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    人が本気になるには、本気で困るきっかけが無いと無理

    すごく極端な話ですけど・・・みなさんも毎回試合に出て、負けることは多い…

  2. メンタル

    挑戦や失敗を、楽しめるスタンスが大事

    テニスの試合に出ていて、何が楽しいのか。私は、もちろん勝つこ…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    試合に勝てない人は、「楽な方に逃げた挙句に攻撃的なプレー」になっていることが多い

    試合に勝てない選手、確率の悪い攻撃に固執しているような選手。な…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分への疑いが晴れれば、自信に変わる

    試合の中で、自分に自信を持ち続けること。難しいですよ。…

  5. テニス メンタル
  6. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく

    試合の経験を積んでいくことは、テニス選手にとって大事なこと。で…

特集記事

  1. メンタル

    「練習上手は勝負好き」緊張感の無いテニスの練習は無意味です
  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!
  3. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出…
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スピン回転のスマッシュ」を覚えておくと、厳しい態勢からでもラケッ…
  5. テニス 構え

    ストローク

    相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事
PAGE TOP