テニス ストローク

メンタル

「自分がやりたいプレー」より「相手が嫌がるプレー」を選択の基本線に

テニスの試合って、他のスポーツよりも心理戦、の要素が強いと思う。

相手あってのスポーツ、だからこそ自分のやりたいテニスとの葛藤がある。

そりゃ勝ちたいけど、自分のテニスもしたい・・・ところですが、まず相手ありきで考えるのがテニスの基本。

どんなプレーを選択していくのか、その優先順位を確認しておきましょう。

 

「自分がやりたいプレー」より「相手が嫌がるプレー」を選択の基本線に

 


 

■相手をねじ伏せるテニス、が出来る相手は少ないはず

私も昔は、本当に独りよがりでバンバン打っていくテニスでした。

相手によっては勝てる試合もありましたが、やっぱり強い相手には勝てない、自分で無理しているテニス。

自分がやりたいプレーがあるから、無意識にそれをやる・・・というのは、勝ちに徹するテニスでは無いでしょう。

厳しいですが、それが現実です。

やりたいテニスをどこかで変えていかないと、試合向きの選手にはなっていけないのです。

 

■やりたいテニスが出来ないと、悩んでいるなら・・・

アナタのやりたいテニスって、何ですか?

多くの学生の方に聞いて返ってきた答えは、「ストロークで押し切りたい」「サーブで攻撃的にいきたい」という答えでした。

つまり、ほとんどの人は、この2つの技術で相手を凌駕していきたい、ということ。

でもそれって、厳しいと思いませんか?

ネットプレーが出来ないと、相手に前におびき出されたら終わりだし、リターンが上手くないと試合にならない。

非常に視野が狭い選手、学生の方が多いような気がしてならないんです。

 

■「相手が嫌がるプレー」を選択する勇気を持とう

相手が嫌がるプレー、ってテニスでは難しい。

ネットを挟んで直接身体が当たることは無いですから、曖昧なままに終わるんですよね。

サッカーやバスケなら、相手が嫌がるディフェンスってイメージしやすいけど、テニスって難しい。

私が考える相手が嫌がるプレーって・・・シンプルに、とにかく「色々やる」ということ。

色々やれば相手も警戒してくれるし、テニスの集中出来なくなる。

格上相手なら、正統派の勝負は避けていくのが当たり前。

アナタの中で、何が出来るか考えてみて損は無いですよ。

 

相手に嫌がられる選手、になるのに大事なこと。

それは、自分自身「これは嫌だったな」ということを記憶してメモしておくこと。

特に少し実力が下の選手に、やられて嫌だったこと・・・は、大きなヒントになるはず。

テニスの試合、楽しくなるのは自分と相手が見えてから、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. メンタル

    集中力を高めて、ミスを減らすには?

    基本的なミスを、減らしたい。誰もが、テニスの試合で考えること…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいては、「プレッシャーの中でのボールコントロールこそ、実力」という意識が大事

    練習で強い人、良いボールを打てる人は五万といる。テニスの世界で…

  3. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスにおいて良い攻撃を続けていく覚悟は、10球連続でも足りないくらいです

    テニスの試合の中で、本当に強い選手は見た目のショット、では判別出来ない…

  4. テニス リターン

    メンタル

    思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる

    思い切った作戦、みなさん実行出来てますか?実際にリスクを伴いま…

  5. テニス 序盤

    メンタル

    身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある

    テニスの試合、負けて悔しいのは当たり前。だからこそしっかり準備…

  6. テニス フットワーク

    メンタル

    テニスの試合で余裕を持ってプレーする為には、「自分よりレベルが低い相手」とも、しっかり練習することが…

    強い相手、シード選手相手の試合だと、自分に余裕が無いと感じること、あり…

特集記事

  1. テニス シングルス

    メンタル

    テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも
  2. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り
  3. テニス 準備

    サーブ

    セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事のネタは、いつもどこから?」のご質問について
  5. サーブ

    試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について
PAGE TOP