テニス ストローク

メンタル

「自分がやりたいプレー」より「相手が嫌がるプレー」を選択の基本線に

テニスの試合って、他のスポーツよりも心理戦、の要素が強いと思う。

相手あってのスポーツ、だからこそ自分のやりたいテニスとの葛藤がある。

そりゃ勝ちたいけど、自分のテニスもしたい・・・ところですが、まず相手ありきで考えるのがテニスの基本。

どんなプレーを選択していくのか、その優先順位を確認しておきましょう。

 

「自分がやりたいプレー」より「相手が嫌がるプレー」を選択の基本線に

 


 

■相手をねじ伏せるテニス、が出来る相手は少ないはず

私も昔は、本当に独りよがりでバンバン打っていくテニスでした。

相手によっては勝てる試合もありましたが、やっぱり強い相手には勝てない、自分で無理しているテニス。

自分がやりたいプレーがあるから、無意識にそれをやる・・・というのは、勝ちに徹するテニスでは無いでしょう。

厳しいですが、それが現実です。

やりたいテニスをどこかで変えていかないと、試合向きの選手にはなっていけないのです。

 

■やりたいテニスが出来ないと、悩んでいるなら・・・

アナタのやりたいテニスって、何ですか?

多くの学生の方に聞いて返ってきた答えは、「ストロークで押し切りたい」「サーブで攻撃的にいきたい」という答えでした。

つまり、ほとんどの人は、この2つの技術で相手を凌駕していきたい、ということ。

でもそれって、厳しいと思いませんか?

ネットプレーが出来ないと、相手に前におびき出されたら終わりだし、リターンが上手くないと試合にならない。

非常に視野が狭い選手、学生の方が多いような気がしてならないんです。

 

■「相手が嫌がるプレー」を選択する勇気を持とう

相手が嫌がるプレー、ってテニスでは難しい。

ネットを挟んで直接身体が当たることは無いですから、曖昧なままに終わるんですよね。

サッカーやバスケなら、相手が嫌がるディフェンスってイメージしやすいけど、テニスって難しい。

私が考える相手が嫌がるプレーって・・・シンプルに、とにかく「色々やる」ということ。

色々やれば相手も警戒してくれるし、テニスの集中出来なくなる。

格上相手なら、正統派の勝負は避けていくのが当たり前。

アナタの中で、何が出来るか考えてみて損は無いですよ。

 

相手に嫌がられる選手、になるのに大事なこと。

それは、自分自身「これは嫌だったな」ということを記憶してメモしておくこと。

特に少し実力が下の選手に、やられて嫌だったこと・・・は、大きなヒントになるはず。

テニスの試合、楽しくなるのは自分と相手が見えてから、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちで負けないって、難しい

    言うは簡単、行うは難し。テニスの試合で、強い相手と対戦するとい…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「勝負事に勝つイメージを付けたい!」人に超絶オススメなのドラマ作品とは?

    年末年始、皆さんはどんな過ごし方をされますか?しっかり時間が取…

  3. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け

    何も問題無いのに、焦ってしまう。試合で、実はこういう悪循環に陥…

  4. テニス 部活

    メンタル

    アナタの周りに、「練習も試合も他人任せ」な雛鳥みたいな人、いませんか?

    学校で部活やサークルに所属していたときには、あまり感じなかったこと。…

  5. テニス 観察眼

    メンタル

    平凡なことを続けていれば、それは非凡になる

    例えば、このT-PRESSもそうです。小さいことですが、地道…

  6. メンタル

    代表して生きることの意義

    「代表」と聞くと、みなさんは何を想像しますか?サッカーの日本…

特集記事

  1. メンタル

    捨てて攻める、ことがテニスの本質
  2. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント
  3. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドとフォアハンド、打点との距離は違うの?
  5. テニス 観察

    メンタル

    テニス部のキャプテンとして大事なたった一つのこと、「しっかりと仲間を観る」ことの…
PAGE TOP