テニス 戦術

メンタル

試合では、良いポイントを3つ続けるのが大変なんです

私は審判台の上から、思っていたこと、気付いたことがあります。

試合に勝てる選手と、そうでない選手、何の差があるのか。

これに気付くのは、実は審判台から降りて数年経ってからでした。

今回、改めて書いてみたいと思うんです。

2と3、の大きな違いについて。

みなさんも、自分の試合をイメージしながら考えてみて下さい。

 

試合では、良いポイントを3つ続けるのが大変なんです

 

1.ナイスプレー、2回なら続けられる

これは、ほとんどの人が出来ます。

良いプレー、ナイスポイントを2回は続けることが出来る。

ゲームの最初、サービスゲームなら30-0には出来るんです。

問題は次、です。

ここで40-0に出来るか、30-15になるか。

もちろん、相手の実力やその日の調子、にも寄るでしょう。

でも、強い選手はしっかり3ポイント目を連続して取る。

勝ち切れない選手は、3ポイント目が取れない。

これは、ずっとそうなんです。

ゲームの後半、試合の後半でもそう。

3回良いプレーを続けるのって、難しいんですよ。

 

2.3回目には、さすがに相手も対応して来る

一番は、ここでしょうね。

勢いで獲る2ポイント、その後が大事。

その後に、同じような調子でプレーしても、相手は慣れている。

積極的に、3ポイント目に変化を付ける、または少しギアを上げる。

こういう工夫が出来る選手、が強いんですよ。

私はプロ選手の試合、全日本の試合でも、これを感じました。

3ポイント目を、何となく落としてしまう選手と、隙を見せない選手。

でもこれって、レベルに関わらず意識出来る問題、だと思いませんか?

そう、私たちだって出来るんです。

 

3.3ポイント目には変化を付けよう

ギアを上げる、のも手ですがそれは試合の終盤に取っておきたい。

私のオススメは、自分から変化を付けること。

ポンポンと2ポイント取ったら、次に何かを変える。

そう、リードしているうちに変えてしまうことが大事なんです。

ストロークラリーだけになっていたら、前に出てネットプレーを入れる。

ダブルスならリターンでストレートに打つ、サーブだったらコースを変える。

自分から変化を付けるなら、2ポイント連取の後、が一番効果的。

こういう風に、試合を客観視していく姿勢、アナタにはありますか?

 

4.大局観を、持てるテニス選手になろう

もちろん、大事なのは目の前の1ポイントです。

でも、それでは木を見て森を見ないのと同じ。

私は、どんなレベル、カテゴリの選手にもテニスの試合における「大局観」は大事だと思っています。

試合全体を、俯瞰して観る。

自分がどう動いて、相手が何を考えるのか、どういう傾向のポイントが多いのか。

今回紹介したのも、あくまで一例でありヒント。

これだけ聞いて、「そうか!3ポイント目か!」と思う人もいれば、ピンと来ない人もいるでしょう。

それで良いんです。

私が感じたこと、経験してきたこと、を書かせて頂いているだけですので。

ただ、試合に多く出ている方なら少しは理解出来るんじゃないでしょうか。

やっぱり、試合で3ポイント連続で取るのって、大変なんですよね。

 

こういう感覚があると、焦らない。

2ポイント連取しても、有頂天にならないですからね。

「大変なのは、次だぞ」と。

こういう声かけ、試合中に出来る選手は強いですよ。

アナタもぜひ、そんな選手になって欲しい。

そして泥臭く、3ポイント目を取って欲しい。

私は心から、そう願っています。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「日記ってスゴイ」テニスの試合で強くなるには、自分を見つめ直し続けること

    家を離れた時に、日記を付けるようにしている。と言っても、こうい…

  2. メンタル

    ポイントを切り出しても意味が無い、その根本が大事

    試合形式で、ポイントが終わるとコーチがアドバイス。こういう光…

  3. テニス メモ

    メンタル

    「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう

    皆さんのテニスノート、どんな感じで試合の記録を残していますか?…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とはボールを打ち合うものではなく、主張と主張をぶつけ合うもの

    テニスの試合、何が面白いのか・・・。私は技術的なこと、よりも戦…

  5. メンタル

    自分の本棚が、違って見える?

    みなさんは、ご自宅に本棚はお持ちですか?私は、あります。…

  6. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け

    何も問題無いのに、焦ってしまう。試合で、実はこういう悪循環に陥…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「気落ちしている相手を攻撃していく」ことに、快感を覚える必要がある
  2. テニス 指導

    戦術

    対戦相手がいじけてくれる、そんな戦術が効果的
  3. ロブ

    女子ダブルスにありがちな、「弱々しいロブ」を卒業しましょう
  4. メンタル

    「1セットマッチで、5-0になったらもう安心?」だからアナタは、いつまで経っても…
  5. 戦術

    ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう
PAGE TOP