テニス ストローク

戦術

テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせているか?」が大事なはず

私自身、試合で意識していること。

それは、自分が打っているボールの質、よりもこれをしっかり観察するということ。

自分の打っているナイスボール、相手はどの程度動いているのか?

私の中で、これが上手くいっているときは大体試合も勝てる。

それは、速く低いショットを打てている時、とは限らないんです。

 

テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせているか?」が大事なはず

 


 

1.相手をどれくらい動かしているか、確認出来てる?

きっとみなさん、無意識のうちに少しだけ意識はしていると思うんですけど・・・。

以前も書いた通り、テニスって「3歩以上動く」と、一気にストロークでもボレーでも精度が落ちる。

つまり、なるべく3歩以上動くようなショット、を打ち続けることが大事なんです。

横だけじゃなく、縦への変化、揺さぶりも大事ですよね。

速くて低いショットを打てたとしても、それが相手にとってその場で返球出来るショットなら、何も攻撃にならない。

むしろ、反撃の糸口を与えてしまうくらいの危機感、が必要でしょうね。

 

2.相手を動かすために、必要なショットって何でしょう?

試合の中で、相手を動かす。

その為に、必要なショットって何でしょう?

私は、フォアハンドでもバックハンドでも、ボレーでもストロークでも、コートの4隅に打てる技術、は必要だと思っています。

前後の4つの角、にしっかり打てる。

もちろん、実際の試合ではそこまで際どい場所は狙いませんが、練習の中で、この4つの角に打てるかどうか。

自分は、どのショットは得意で、どれが苦手なのか。

ハッキリさせておくと良いと思いますよ。

 

3.ショットの種類は、4×2×2

具体的には、16種類のショットを磨く、ということです。

つまりは、4つの隅×フォアハンド or バックハンド×ストローク or ボレー =16種類。

この16種類のショット、を磨くことで、しっかりと相手を動かすことが出来る。

16種類あれば、必ずみなさんの中にも苦手なモノ、が出て来るはず。

私なら、フォアハンドのストローク、を左前に打つのは苦手です。

でも、右前なら得意。

だからドロップショットも嫌いじゃないんですけど、これは見る相手によってはバレてしまう可能性も高い。

みなさんも、まずはこの16種類のパターン、見直してみませんか?

 



 

4.最低限打てる、レベルを上げよう

意識して欲しいのは、「一番苦手なショットでも、このレベル」というレベルを底上げしていくこと。

私なら、先ほど書いたような「フォアハンドのストローク、を左前に打つ」ショットですね。

これをしっかり底上げしつつ、得意なショットは伸ばしていく。

苦手なショットを練習するだけが練習では無いですが、苦手を分析して知る、そこからどう向き合うかを考えるのは良い練習です。

バーッと、16種類のショットを自分なりにレベル分けして、書き出してみると良いと思いますよ。

自分の特徴、見えてくるはずです。

 

相手を動かすには、まず自分を知るところから。

いつ、どんな場所からも4つの隅に打てるようなテニス、理想じゃないですか。

実際には、そこまで使わないショットでも・・・大事な1ポイント、で試合の現場で必要になるかも知れない。

自分を知る、といことは、可視化するということです。

小さい紙でもテニスノートでも、ぜひ書き出してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…

関連記事

  1. テニス 目

    戦術

    テニスが上手い選手は、試合中に常に何かを狙っている

    試合が強い選手は、まず目が鋭い。すごく何かを狙っている雰囲気、…

  2. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前

    今まで、T-PRESSでは「相手にプレッシャーをかけること」の重要性を…

  3. 戦術

    集中力とは、整理する力

    テニスの試合で、集中力が欲しい。そう考えている方は、チャンス…

  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる

    テニスのラリーの中で、意識して欲しいのは時間の奪い合い。ここに…

  5. テニス スマッシュ

    戦術

    これは上級者のショット、なんて発想は逃げでしかない

    テニスには、色々なショットがあります。元々、ルール上ワンバウン…

  6. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る

    試合になって、頭が真っ白になってしまう。これって、やっぱり「そ…

特集記事

  1. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる
  2. テニス メモ

    その他

    テニスノートの基本的な書き方について、ポイントは「客観性と具体性を盛り込むこと」…
  3. テニス 部活

    練習メニュー

    高校からテニスを始めても「上達して強くなる」為に、必要な意識4つ
  4. ストローク

    ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って…
  5. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールでは教えてくれない、試合で本当に使える4つの技
PAGE TOP