テニス ストローク

戦術

テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせているか?」が大事なはず

私自身、試合で意識していること。

それは、自分が打っているボールの質、よりもこれをしっかり観察するということ。

自分の打っているナイスボール、相手はどの程度動いているのか?

私の中で、これが上手くいっているときは大体試合も勝てる。

それは、速く低いショットを打てている時、とは限らないんです。

 

テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせているか?」が大事なはず

 


 

1.相手をどれくらい動かしているか、確認出来てる?

きっとみなさん、無意識のうちに少しだけ意識はしていると思うんですけど・・・。

以前も書いた通り、テニスって「3歩以上動く」と、一気にストロークでもボレーでも精度が落ちる。

つまり、なるべく3歩以上動くようなショット、を打ち続けることが大事なんです。

横だけじゃなく、縦への変化、揺さぶりも大事ですよね。

速くて低いショットを打てたとしても、それが相手にとってその場で返球出来るショットなら、何も攻撃にならない。

むしろ、反撃の糸口を与えてしまうくらいの危機感、が必要でしょうね。

 

2.相手を動かすために、必要なショットって何でしょう?

試合の中で、相手を動かす。

その為に、必要なショットって何でしょう?

私は、フォアハンドでもバックハンドでも、ボレーでもストロークでも、コートの4隅に打てる技術、は必要だと思っています。

前後の4つの角、にしっかり打てる。

もちろん、実際の試合ではそこまで際どい場所は狙いませんが、練習の中で、この4つの角に打てるかどうか。

自分は、どのショットは得意で、どれが苦手なのか。

ハッキリさせておくと良いと思いますよ。

 

3.ショットの種類は、4×2×2

具体的には、16種類のショットを磨く、ということです。

つまりは、4つの隅×フォアハンド or バックハンド×ストローク or ボレー =16種類。

この16種類のショット、を磨くことで、しっかりと相手を動かすことが出来る。

16種類あれば、必ずみなさんの中にも苦手なモノ、が出て来るはず。

私なら、フォアハンドのストローク、を左前に打つのは苦手です。

でも、右前なら得意。

だからドロップショットも嫌いじゃないんですけど、これは見る相手によってはバレてしまう可能性も高い。

みなさんも、まずはこの16種類のパターン、見直してみませんか?

 



 

4.最低限打てる、レベルを上げよう

意識して欲しいのは、「一番苦手なショットでも、このレベル」というレベルを底上げしていくこと。

私なら、先ほど書いたような「フォアハンドのストローク、を左前に打つ」ショットですね。

これをしっかり底上げしつつ、得意なショットは伸ばしていく。

苦手なショットを練習するだけが練習では無いですが、苦手を分析して知る、そこからどう向き合うかを考えるのは良い練習です。

バーッと、16種類のショットを自分なりにレベル分けして、書き出してみると良いと思いますよ。

自分の特徴、見えてくるはずです。

 

相手を動かすには、まず自分を知るところから。

いつ、どんな場所からも4つの隅に打てるようなテニス、理想じゃないですか。

実際には、そこまで使わないショットでも・・・大事な1ポイント、で試合の現場で必要になるかも知れない。

自分を知る、といことは、可視化するということです。

小さい紙でもテニスノートでも、ぜひ書き出してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. 戦術

    「あの人何やってんの?」という褒め言葉

    テニスの試合で、例えばドロップショットを失敗するドロップボレ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?

    テニスの試合、序盤が勝負。この重要性は何度も書いてきましたが、…

  3. 戦術

    試合中に、ボーッとしてしまう…

    みなさんは、こういう経験無いでしょうか?こういうブログを書い…

  4. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう

    試合を戦う上で、ベースとなる部分。必要な部分は、きっとこれでし…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「相手の速いショットも難なく返せ」テニスの試合では粘り強いプレーができるように

    勝つために練習をしている。勝つ・・・というのはモチロン自分より…

  6. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要

    何となく、上手そうに見えないんだけど試合に強い人。そういう人っ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせ…
  2. テニス テニスボール

    その他

    オリンピック開幕直前!今振り返りたいテニス競技の名勝負動画
  3. テニス 環境

    ボレー

    ネットプレーで、「攻撃している時に視野が狭くなる」自分に気付ければ強くなれる
  4. サーブ

    セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもあ…
PAGE TOP