テニス ストローク

戦術

カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

試合の中で、こういう相手は結構多い。

相手の攻撃を、「反撃する」のが上手い選手。

カウンターパンチャーと呼ばれる、パッシングショットやロブ、カウンターが上手い選手。

試合では、対戦する可能性も高いですからね。

しっかり準備して、備えておく。

あえて、こういう発想はどうでしょうか?

 

カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

 

1.そもそも、日本人は「攻撃」が苦手

苦手な人が多いです、実際。

自分から事を興して、相手を攻めていく、動かしていく。

それよりは、相手の攻撃を守る、それに反応する方が楽。

みなさんも、ちょっと身に覚えがありませんか?

こういうカウンターパンチャータイプの選手には、あえて、どんどん攻撃してもらいましょう。

攻撃が苦手、ならそこからほころびが生まれて来る可能性が高いですからね。

 

2.攻撃させる、とは前に引っ張り出すこと

まずは、これでしょう。

私もよくやります、特にシングルスの試合で。

あえて、浅いボールをセンターに打ってみる、そこから前に引っ張り出す。

相手は、どうしようもなく自信が無いネットプレー、をしないといけない・・・感じになるはずです。

遠慮なく、パッシングショットで仕留めていきましょう。

ポイントは、相手をセンターから攻撃させること。

両端、ワイドからだとアナタが守備しないといけない範囲が広くなりますからね。

まずはセンター、に浅目にボールを打って反応を見てみましょう。

 

3.もしかしたら、打って下がる選手も多いかも

シングルスの試合なら、もしかしたら下がる選手もいるかも知れませんね。

ネットプレーが苦手、ストロークを打っている方が楽、な相手は多いですからね。

大事なのは、アナタ自身が感じること。

「あ、この相手はきっと、攻撃苦手だな・・・」と思ったら、攻撃させてみる。

アナタ自身が、無理に強引な攻めを繰り返す必要は無いですよ。

 

4.自分の居場所から、立ち退いてもらおう

要は、ベースラインということです。

シングルスでもダブルスでも、攻撃が苦手な人は後ろが大好き。

そこでミスしない、堅実なテニスは出来ると自信があるんでしょう。

でも、それだけ、ですから。

アナタ自身が前に揺さぶれば、きっと攻撃出来ないでボロが出る。

もちろん、アナタ自身はしっかり浅いボールから攻撃、出来る準備をしておかないとダメ。

やられたことをやり返されても、しっかり対応出来るように、ですね。

 

相手に攻撃させるのって、ちょっと勇気要りますよね。

でも、案外楽ですし、ポイントが取れることに気付くと思います。

試合では、どんな形でもポイントを取り重ねていくことが大事。

一番有効な策が、何なのか。

考えれば、きっと答えは出るはずですよ。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. 戦術

    試合の中で、自分が当たり損なったら・・・?

    試合の中で、ガシャっとなってしまう。ラケットのフレームに当た…

  2. 戦術

    しつこいくらいに継続して、初めてプレッシャーになる

    試合で動いても、相手が崩れてくれない。プレッシャーに感じてくれ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    プレッシャーをかけ続けてこそ、相手は疲労を溜めていく

    長い試合に、決着を着けるとき。その時に、「疲労の度合い」が大き…

  4. テニス 準備

    戦術

    インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

    近年、増えてきているインドアテニスコート。非常にプレーがしやす…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「何をすれば、損なのか?」を、テニスの試合では考えよう

    試合に勝ちたい気持ち、みなさん強いですよね。でも、これが強すぎ…

  6. テニス ボレー

    戦術

    団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー

    団体戦、でプレーされている方も、社会人から学生さんまで多いと思います。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「役割の変化は、必ず成長につながる」後輩の指導で自分の練習が出来ない君へ
  2. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて…
  3. テニス メンタル

    戦術

    「何も攻撃して来ない相手」には、あえて空きコースを作って狙わせてみると良い
  4. テニス

    ボレー

    ボレーのときに身体が開く人は、胸から突っ込んでいるケースが多い
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い
PAGE TOP