テニス リターン

ストローク

ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう

ストロークのスウィングスピード、しっかり上げて攻撃的にしていく。

現代テニスでは必須の部分ですが、なかなか力任せに振っても速度は変わらない。

今回、ポイントにしたいのは「身体の止め方」について

振るのに止める?

と思った方、ぜひ試して欲しい方法を紹介します。

 

ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう

 


 

■ラケットスウィングを止めるのって・・・どこ?

皆さんは、ラケットの動作を止めるとき何を意識していますか?

ほとんどの方が、「何となくボールを打って、肩まで来たら・・・」という感じじゃないでしょうか?

それだと、動きを止めるという意識が甘い。

「止まっている」という感覚に近いのかも知れません。

速い動作、に対して必要なのは、自分の身体の動きを「止める」ということ。

止めた瞬間、その直後が一番「ラケットが速く動いている状態」なんです。

 

■腕の動作を止めても、走り続けるラケットを意識する

ストロークでボールを打つ。

そのときに当然腕を動かす訳ですが、皆さんどうでしょう。

ボールを打つ瞬間の少し前、に「腕を振っていく動き」は止めようとしている感じ、ないですか?

腕の動きを止めようとストップをかけても、その余韻で動いていく。

そしてその余韻の先にあるラケットは、さらに動いていく。

つまり、腰から動かしていく身体はストロークのときに先動いて、腕がつられて動いて、そこにラケットがつられていく。

腰、腕と止まって、最後までラケットが動いている状態、を意識することが大事です。

 

■ラケットのスウィングスピードの打ち終わりを「腰の高さ」に設定してみよう

一つだけ、ポイントを忘れていました。

ストロークの基本は上方向に振っていくことですが、ボールを打った後のラケットが収まる場所は腰あたりに設定してみる。

下から上に振るけど、そこから低い位置で打ち終わってみる。

気を付けないと「横振り」のようなスウィングになりますが、錦織選手のフォアハンドは打ち終わりの位置、少し低いですよね。

つまり、打った後に上方向に無理やりラケットをもっていこうとすると、重力に反する動きになるから効率が悪い。

このあたり、実は効率の良い打ち終わりをぜひ、意識してみて下さい。

アナタらしい、スウィングスピードの上げ方が見つかるはずです。

 

大事なのは脱力、そして低い位置で打ち終わる、そして身体の動きを止めてその「余韻」で打つようにしてみる。

これでもしかしたら、アナタのストロークは変わるかも知れない。

最初は安定しないかもしれませんが、ストロークの軌道だけ高くすること。

しっかり速く触れれば、良い回転がかかるはず。

高い軌道でも、しっかり回転がかかってコートに入るはずです!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

    ストロークはテニスの試合でも、最も打つ機会が多いショット。シン…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テニスの攻撃の幅が拡が…

    浅いボールをどんどん攻撃していきたいけど、テニスというスポーツはネット…

  3. ストローク

    伸びてくるストローク、返し方の基本

    試合の中で、相手のストロークが伸びて来る。ここで押さ…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    自分のストロークのテイクバックを、鏡で観てチェックしたい5つのポイント

    自分のストローク、動画で観ることをお勧め・・・してるんですが、実際は難…

  5. テニス スライス
  6. テニス フットワーク

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」につ…
  2. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事
  3. リターン

    リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう
  4. テニス メンタル

    その他

    私から、「試合に出ているテニスの上級者の方」にお願いしたいことについて
  5. テニス 壁打ち

    メンタル

    いくら打っても無駄だ…と、相手に思わせれば勝てる
PAGE TOP