テニス フットワーク

ロブ

試合で相手に効くロブは、精度よりも〇〇が大事!

ロブについて、皆さんどんなイメージですか?

ベースラインから、相手の前衛の頭を抜く!

確かに基本ですが、それは相手も分かっているしテニスをやっている人なら、ケアしている。

ケアしている相手には、どんなに良いロブを打ってもスマッシュで応戦される。

必要な要素、一緒に考えてみませんか?

 

試合で相手に効くロブは、精度よりも〇〇が大事!

 


 

■試合で使えるロブ、について考えてみましょう

試合でロブ、使えていますか?

特にダブルスでは、上手くロブを使わないと逆にどんどん前に詰められてしまう。

だからこそ、しっかり試合で使えるロブについて、アナタ自身が理解しておく必要があり。

「高さがあって良い回転がかかり、深ければ良い・・・んじゃないの?」と思った方、甘い。

まずそんな良いショットは毎回打てないし、打てたとしても相手に読まれていたら意味が無いしスマッシュで攻撃される。

レベルが高い試合とは、そういうものです。

 

■試合で使えるロブとは、「相手の不意を突く」ロブである

例え深くない、低いロブでも、試合では効果的な場合がある。

それは何だと思いますか?

相手の、「不意を突いたロブ」であれば、試合ではそう簡単にスマッシュされないのです。

逆に、相手に読まれたロブはどんなに良いロブでも打たれる。

では、不意を突かれるような要素、はどんなシチュエーションか・・・を考えてみる。

そうすると、私なりにこの3つのシチュエーションが当てはまります。

 

■相手の不意を突いたロブに欠かせない、3つの要素!

私が考える、相手の不意を突ける3つの要素は、これです。

 

・ボレーでロブを混ぜる=ロブボレー

・ネット近くからロブを上げる=相手との距離が近い

・スピン系のストロークフォームで打つ=相手にギリギリまでロブだとバレない

 

まず、ボレーからロブが来る、というのは相手も読み辛い。

読み辛いからこそ、不意を突かれる。

ボレーでは相手も足元をケアしますからね。

次に、近しい要素ですが「ネットの近くからロブを上げる」というのも、相手の不意を突きやすい。

ネット際でチャンス、の要素では相手も相当、ロブが浮かび辛い。

しかも相手との距離が近いので、打ってから頭の上を通過するまでの時間が短いので、ラケットを上に準備する時間が無いのです。

触れそうなのに・・・触れないから、もどかしい。

そして最後に、スピン系のストロークのフォームでロブが打てると良い。

激しいトップスピンロブ、が打てなくても良い。

普通のフォームで、少しゆっくりラケットを振ってロブにしているだけで、相手にとって非常に有効なショットになるでしょう。

 

ロブをしっかり使えないと、試合では厳しい。

もっと厳しいのは、「ロブの必要性に気付いていない人」。

一度、試してみて下さい。

ネット際でボレーのとき、チャンスのとき、ロブを使ってみる。

面白いようにポイントが獲れるようになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…

関連記事

  1. ロブ

    相手のスマッシュをミスに追い込む、シンプルな方法は?

    試合の中で、相手のスマッシュミスを誘う。これは、成功すると1ポイン…

  2. ロブ

    意外と高いロブは、前衛が嫌がる

    ダブルスの試合で、走らされてロブ。それがもう、とにかく浅い……

  3. テニス 予測

    ロブ

    自分が打ったロブは、必ず入ると信じて動き切ろう

    アナタがもし、相手が前にいるのでロブを打つとしましょう。そのロ…

  4. ロブ

    リターンでいきなり トップスピンロブが使える!

    最近、ちょっとマイブームなのがこれです。ダブルスの試合、リター…

  5. ロブ

    崩せても脅威にならないロブ、で良いの?

    テニスの試合では、ロブを使う作戦が多いですよね。ダブルスでも…

  6. ロブ

    ロブを追いかける瞬間に、人は本性を現す

    シングルスでもダブルスでも、ロブを打たれる機会は試合である。そ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    試合の雰囲気が悪い時の、明るい兆しの見つけ方5つ
  2. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント
  3. テニス コントロール

    シングルス

    「人がいない場所にボールを運ぶ」テニスのシングルスの試合で必要な感覚を養うために…
  4. メンタル

    テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    理想を高く持てる選手が、その理想に近付いていける
PAGE TOP