テニス メンタル

戦術

「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?

昨日決勝戦を行った全国高校サッカー選手権大会。

青森山田高校の強さが光った大会でしたが、私が観ていて感じたのはそのチームとしての柔軟性。

優勝候補として研究される、のは当たり前として、その準備を怠らない。

これって、テニスの試合前の準備にもすごく通じるものがあると思うんです。

 

「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?

 


 

■「自分たちの○○」だけだと、本当に危険

サッカー選手権大会はトーナメント形式。

テニスの大会も、ほとんどがそうですよね。

つまり、一度負けてしまうともう優勝の可能性は無くなる。

一度のミス、対戦相手との相性がそのまま優勝の可能性を閉ざしてしまう、危険な大会形式です。

そんな大会形式に、テニスもそうですが「自分たちのサッカー」だけで挑んでいくことって、すごく危険だと思いませんか?

ましてや青森山田高校のような高校は、全国のチームから研究される優勝候補。

だからこそ勝ち進む為には、「自分たちのサッカー」をたくさん持っておく必要があるのです。

 

■軸はあって良いけど、あくまで作戦は「相手に応じて」柔軟に対応出来る

まず、アナタ自身のテニスのプレーに軸は必要。

武器、特徴をしっかり把握したうえで、ベースとなる戦い方はあって良いし鍛えておくのが大前提。

ですが、テニスにも相性というものがある。

私自身、ドロップショットを使ってしかけていくのが好きなスタイルですが、めちゃくちゃ足が速くてネットプレーが上手い相手だと、そのプレースタイルは危険。

自分のテニスが一つしかないと、当然それを破られたとき、攻略されたときに手詰まりになる。

「あの相手やりにくいな・・・」という相手と初戦でぶつかってしまうと、初戦敗退のリスクが高い。

大事な大会、最後の大会がそうなってしまうかも知れないのです。

 

■「自分のテニス」に幅を持たせるには・・・?

私からの提案は、とにかく色々な人とテニスをする、触れる。

話してみて、テニスノートを分厚くしていく。

自分のテニスに、自分で先入観を持たないことが一番です。

でもそれって、普通の環境、部活やサークルだけの中にいると、どうしても幅が狭くなっていく。

それから、何事にも興味関心を持って、自分で研究と実践を繰り返していくこと。

新しいことを自分でやってみよう、試してみようというマインドを持っていれば、どんどん自分のテニスの幅は拡がっていくはずです。

 

「自分のテニス」って、カッコイイようで幅が狭いことが多い。

何かに固執して負けていく、よりは引き出しを多くしておいて、自分のテニスで相手を仕留められるかどうか。

トーナメントって、本当に怖い。

負ける可能性を低くできるかどうか、はアナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. 戦術

    その練習を、疑おう

    みなさんのテニスの練習、最近はどうですか?成長している、自分…

  2. 戦術

    自己効力感と、自己主体感

    みなさんは日々、これを感じることは出来てますか?テニスでも、…

  3. テニス 戦術

    戦術

    試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある

    もうすぐ試合、ということで、コート脇で待っていると・・・相手も登場。…

  4. テニス フットワーク

    戦術

    ある程度攻めて来る相手の方が戦いやすい、だから・・・?

    テニスの試合、みなさん感じるところはありませんか?粘ってくる相…

  5. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年

    みなさんは、今年をどういう年にしていきたいか。ぜひ、テニスの…

  6. テニス メンタル

    戦術

    小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない

    強い相手って、「触れない場所」に打って来る。お互いにテニスコー…

特集記事

  1. 戦術

    試合中に、ボーッとしてしまう…
  2. テニス 客観視

    サーブ

    「テニスのマナー、しっかり分かってるな…」と思われる、相手サーバーへの配慮のポイ…
  3. テニス フットワーク

    メンタル

    「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険
  4. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で出来るだけリラックスする為には「スロートに手を添えてラケットヘッド…
  5. その他

    【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
PAGE TOP