テニス ボレー

ボレー

ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

リラックスしてストロークは打てるのに、ボレーになると急に力が入る人は多い。

話を聞いたり観察してみると、意外と「息を止めている」ような人、いることに気付きました。

もっとリラックスして、しっかり呼吸しながらプレー出来ると、ネットプレーも安定感が増すでしょう。

 

ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

 


 

■ネットプレーは短期勝負、だけじゃない

確かに、ネットプレーはテニスにおいてフィニッシュショットになることは多い。

ですが、実際の試合、特にダブルスの中では粘るネットプレーやラリー回数が多いときもある。

ネットプレーでしっかりリラックスして、リズム良く相手とラリー、していく自信があれば短期勝負以外でもポイントは獲れる。

ですが、息を止めてしまうくらいボレーが「特別なショット」になってしまっていると・・・かなり厳しい。

相手を観る余裕も無いでしょうし、なかなか苦しい戦いになると思います。

 

■呼吸を止めてしまう、とボールは逆に飛んでくれない

つい、力が入ると息を止めて「グッ」と打つ感じになります。

ですが、それでは逆にボールは飛んでくれない。

ボレーのときも、実際にはラケットを動かしてスライス回転をかける、伸びのある動きが求められる。

ストローク同様に、特にネットから遠い距離からのボレーでは、息を吐きながら打つくらいの感覚でちょうど良いでしょう。

ボレーも相手を追い込むには、伸びが不可欠。

伸びを生むには、身体を出来るだけリラックスさせた状態で保つことが大事です。

 

■ラリーのテンポが上がっても、頭と呼吸は冷静に

試合の中で、ラリーのテンポが上がっていくことも、ダブルスではある。

まず前衛が触ったとき、ですね。

前衛が触ると急にボレーのラリーが入ってくるので、テンポが上がっていく・・・ときに、しっかり冷静に対応出来るかどうか。

自分の呼吸のリズム、乱れてはいませんか?

精神的に追い込まれると、人は呼吸から乱れて疲労が溜まりやすくなる。

テニスの試合で疲れやすい人の、典型例です。

 

自分が無意識にしている呼吸、だからこそ、しっかり見直す機会が必要。

体力が無い人は、特に見直してみると良いでしょう。

何歳になっても一日何試合も出来るベテラン選手の皆さんは、こういうのが自然に出来ている。

息を止めながらプレーしても、良いことはあまり無い、ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. ボレー

    「ボレーで打つコースを隠す」ことができれば、ゆっくりしたボールでもポイントが獲れる

    テニスにおいて、ネットプレーでポイントが獲れない選手に共通しているのが…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    自由に打てるフォアハンドボレーを安定させたいなら、「足のつま先を横向き」にすることで壁が出来る!

    フォアハンドストローク同様に、フォアハンドボレーも簡単なようで難しい。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しない

    ボレーのコントロール、皆さんはどんなポイントを意識していますか?…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    「両手のバックハンドボレーが難しい・・・」と自分のテニスで悩む人にヒントになる考え方4つ

    一般のテニススクールでは、女性のバックハンドボレーは両手で勧められます…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーは腕を伸ばす、のではなく「しっかり胸を寄せて」いこう!

    ボレーを打つ時に、意識したいこと。それは、なるべく「腕だけで打…

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう
  2. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから
  3. リターン

    相手がトスを上げた瞬間、はポジションチェンジのチャンス!
  4. ストローク

    スライスで逃げる、のに限界を感じてないですか?
  5. テニス ガスケ

    リターン

    セカンドサーブを叩くこと、がファーストサーブの力を削ぐことにつながる
PAGE TOP