テニス ストローク

ストローク

今年こそ自分のストロークを「試合で使えるストローク」に変えていく為に、意識したい4つのポイント

試合に出ると、練習とは別人。

ストロークは入れにいくだけで、相手のミス待ち・・・の前に自分もミスしてしまう。

そんな方は、改めて自分のストロークを見直して変えていきましょう。

今年勝負出来るストローク、に出来るかどうかは年始のスタートダッシュが鍵です。

 

今年こそ自分のストロークを「試合で使えるストローク」に、意識したい4つのポイント

 


 

1.スピン回転がしっかりかかるグリップに

ソフトテニス経験者の方、テニス初心者の方も、今一度見直してみましょう。

ラケットの持ち方、グリップが適した形になっていないと、どんなキレイなフォームで打ってもストロークは安定しません。

スピン回転がかかるグリップ、正しく理解出来ていますか?

基本はセミウエスタングリップと呼ばれる持ち方で、ラケットをまず包丁のように上から自然に握って、右利きの方のフォアハンドであれば45度反時計回りにラケットをずらして握るグリップ。

ボールに縦回転がしっかりかかるように、打点を前足の前、にして練習してみましょう。

 

2.ボールの軌道は高く、ネットの2メートル以上の高さで

1.でグリップを確認したら、後はボールの軌道。

縦回転がかかったボールは相手コートに入ってから落ちてくれますので、軌道は高めに設定したい。

ネットの2メートル上、を常に通すくらいのつもりで良いでしょう。

しっかり振り切って、アウトはOK。

入れにいってのネット、だけはしないように、練習から意識してみて下さい。

 

3.早い準備でしっかり足を止めて打つ

相手が打った瞬間に、まずはフォアかバックかを判断してラケットを引く。

そして自分が打つ場所に素早く移動して、止まって待てるくらいの余裕を持ちましょう。

これが無い人、余裕をかましている人はいつまで経ってもストロークが安定しない。

試合で緊張した場面で、バタバタしながら打つ感じになってしまう。

「足を止めて打つ」ストロークの基本は、練習から徹底していくことが必要です。

 

4.コントロールの精度に神経質になる

ちょっとしたアウト、ネット、が試合では失点になる。

また、確実なコントロールを身に付けている選手は、それだけで試合を優位に進めていくことが出来ます。

練習で何となく打って、何となく終わってしまっていると、試合も「何となく」で終わってしまう。

スピードよりも、コントロールに神経質になりましょう。

自分がイメージした通りに打つ、打てないのであれば何かを変えていく。

この繰り返しが出来ない人は、いつまで経っても試合でストロークが武器になりません。

 

ストロークの基本は、どのレベルでもシンプルです。

グリップ、軌道、フットワーク。

この基本を見直せるように、自分の中で具体的なキーワードを決めておく。

軌道なら、ネット上2メートル、ですね。

試合中に修正出来る準備は、誰でも出来るのです。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せると安定する

    相手のストロークが深い、ようなときに、皆さんもオープンスタンスを使う機…

  2. テニス 打点

    ストローク

    「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみる

    ストロークのグリップって、選手によって色々違って来る。でもトッ…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…

    ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない

    テニスを初めて間もない方、ストロークが最初はこんな感じだったと思います…

  5. テニス 構え

    ストローク

    「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフォームとは?

    テニスのレッスン中に、生徒のフォームを動画で撮影することがある。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない

    前衛で、動きが遅い、なかなか触れない人は、考えて欲しい。相手を…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブは高い軌道じゃないと、高く弾まないのは当たり前
  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよ…
  4. テニス スポーツ

    メンタル

    テニスの試合で乗り越えて実践しないといけない、「勇気が求められる」場面やプレー4…
  5. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人
PAGE TOP