テニス ロブ

ストローク

身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です

身長が高いテニス選手、それだけでプレッシャーに感じますよね。

特にサーブ、ネットプレー・・・高い打点から調子に乗せると、厄介です。

しっかり対策を準備して、まずオーソドックスな戦法からいきましょう。

身体の構造上、身長が高い選手は手足が長いので「ボディ」付近がさばき辛いのです。

 

身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です

 


 

■手足が長いことでの弊害は、ボディ付近に現れる

もしアナタが実際に身長が高い選手、であれば感じることもあるでしょう。

腕が長いということは、それだけラケットが自然に身体の「遠く」にセットされがち。

遠いボールは届いても、近くのボールはその長い腕が邪魔になってしまう可能性が高いのです。

もちろん、プロ選手ならその弱点もカバー出来るような技術がありますが、学生や一般の試合ではまだまだ付け込むチャンスがある。

実践して反応を観てみて、損は無いでしょう。

 

■プレッシャーをかけてくるネットプレーでも、基本はボディ狙いでOK

身長が高い選手、が前に来ると本当にプレッシャーが凄い。

上のショット、ロブが使えないと思わされると、つい無理してしまいませんか?

それこそ、相手の思うツボ。

だからこそ、しっかりここでもボディ狙いでいきたい。

身体が大きい選手だからこそ、的も大きくて良い。

ボディにぶつけるつもりで打てば、それだけで相手も苦手意識を強く持っているので気持ちが引いてしまう。

意外と身長が高い選手って、やられると打たれ弱い選手、多いんですよ。

 

■サーブもボディ狙いで、リーチという武器を活かさせない

アナタがサーブのときに、相手リターンで注意すべきこと。

身長が高い選手なので、まずエースを取るのは難しくなる。

腕が長い選手には、ここでもボディへのサーブが有効になる。

無理にワイドにエース狙い、で打っても、長い腕を伸ばしてクイッとアングルリターンで返球されてしまう可能性もある。

しっかりサービスゲームでは、リスク管理しながら進めていきましょう。

 

身長が高い選手、苦手に感じる必要はありません。

確かに、強そうですしプレッシャーは感じますけどね。

先ほども書きましたが・・・実は身長が高い選手、身体能力に頼っている選手が多いので崩れると早い。

メンタルが弱い、それを引き出すのもアナタ自身です。

ボディを突いて、まずは相手の様子をチェックしてみましょう!

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  5. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…

関連記事

  1. ストローク

    ドロップ系のショットを打って、その後にやるべきこと

    相手を前に走らせて、それで満足?してしまっているような人が、…

  2. テニス 練習

    ストローク

    「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識したいポイントとは?

    今までこのサイトでは、基本的に右利きの方の視点で記事を書かせて頂いてい…

  3. ストローク

    打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る

    ストロークでもボレーでも、これが大事なポイント。腕力に任せてラ…

  4. ストローク

    「両手バックハンドでベースラインから攻めたい!」ストロークを1段レベルアップさせるコツ5つ

    現代テニスを大きく変えた技術の一つが、両手バックハンドストロークの威力…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです

    試合の中で、私は何度も「ドロップを使おう!」と書いて来ました。…

  6. ストローク

    「フォアハンドストロークでエースを決めろ!」その為に意識したいポジショニングについて

    色んなタイプの選手がいるけど、強烈なフォアハンドストロークを武器にして…

特集記事

  1. テニス 環境

    ダブルス

    ストレートへ打つと決めたら、絶対にブレてはいけない
  2. テニス メンタル

    ボレー

    サーブ&ボレーのファーストボレーこそ、先に面作りをして安定感をアップ
  3. テニス メンタル

    ボレー

    サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話
  4. その他

    テニススクールでしっかり上達したいなら、「ボールを打っていない時間」こそ大事にし…
  5. テニス 居場所

    戦術

    調子が良いときほど、負けやすい理由
PAGE TOP