テニス ロブ

ストローク

身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です

身長が高いテニス選手、それだけでプレッシャーに感じますよね。

特にサーブ、ネットプレー・・・高い打点から調子に乗せると、厄介です。

しっかり対策を準備して、まずオーソドックスな戦法からいきましょう。

身体の構造上、身長が高い選手は手足が長いので「ボディ」付近がさばき辛いのです。

 

身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です

 


 

■手足が長いことでの弊害は、ボディ付近に現れる

もしアナタが実際に身長が高い選手、であれば感じることもあるでしょう。

腕が長いということは、それだけラケットが自然に身体の「遠く」にセットされがち。

遠いボールは届いても、近くのボールはその長い腕が邪魔になってしまう可能性が高いのです。

もちろん、プロ選手ならその弱点もカバー出来るような技術がありますが、学生や一般の試合ではまだまだ付け込むチャンスがある。

実践して反応を観てみて、損は無いでしょう。

 

■プレッシャーをかけてくるネットプレーでも、基本はボディ狙いでOK

身長が高い選手、が前に来ると本当にプレッシャーが凄い。

上のショット、ロブが使えないと思わされると、つい無理してしまいませんか?

それこそ、相手の思うツボ。

だからこそ、しっかりここでもボディ狙いでいきたい。

身体が大きい選手だからこそ、的も大きくて良い。

ボディにぶつけるつもりで打てば、それだけで相手も苦手意識を強く持っているので気持ちが引いてしまう。

意外と身長が高い選手って、やられると打たれ弱い選手、多いんですよ。

 

■サーブもボディ狙いで、リーチという武器を活かさせない

アナタがサーブのときに、相手リターンで注意すべきこと。

身長が高い選手なので、まずエースを取るのは難しくなる。

腕が長い選手には、ここでもボディへのサーブが有効になる。

無理にワイドにエース狙い、で打っても、長い腕を伸ばしてクイッとアングルリターンで返球されてしまう可能性もある。

しっかりサービスゲームでは、リスク管理しながら進めていきましょう。

 

身長が高い選手、苦手に感じる必要はありません。

確かに、強そうですしプレッシャーは感じますけどね。

先ほども書きましたが・・・実は身長が高い選手、身体能力に頼っている選手が多いので崩れると早い。

メンタルが弱い、それを引き出すのもアナタ自身です。

ボディを突いて、まずは相手の様子をチェックしてみましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイントとは?

    テニスの試合で勝ち進む人には色々なタイプがありますが、まず共通している…

  2. テニス リターン

    ストローク

    スライスのフォロースルー、実は「長過ぎる」人が多い

    ストロークやボレーでもよく使う、スライスという技術。みなさんは…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習で必要な意識5つ

    テニスのシングルスを戦う選手は、ここぞという場面でしっかりストレートに…

  4. テニス リターン

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールで攻撃していくときこそ「軌道高め」のストロークを意識しよう

    シングルスの試合で、しっかり攻撃していくには何が必要か。まずは、相…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ

    ベースラインからのストローク、試合で思い通りのコースに打てていますか?…

  6. テニス リターン

    ストローク

    ストロークをダウンザラインへ打ち分ける、一瞬の間を自分で作ってみよう

    ストロークを、ダウンザラインへ展開する。ダブルスでもシングルス…

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「ダブルスの試合で、相手の並行陣を崩す!」為に必要な、リターン側の前衛の役割5つ…
  2. 戦術

    「相手に勝つイメージ」の作り方のコツ5つ
  3. テニス 構え

    その他

    テニスにおける良い構えとは、常に「ラケットの先がグリップより上にある」状態をキー…
  4. テニス ミス

    日々の雑記

    世界トップクラスの選手のコーチ、はもちろん凄いけれども
  5. 戦術

    「事実」と「意見」を、区別出来ない人達
PAGE TOP