テニス フットワーク

フットワーク

テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で走ろう

コードボール、つまりラリー中にボールがネットの白い部分に当たって、自分のコートに入る。

これはサーブであれば打ち直しですが、ラリー中であれば有効打。

つまり・・・反応して返球しないと、アナタ側の失点になってしまう。

相手が打ったボールがコードボールになる、ときもあれば、逆もある。

アナタ側が打ったボールがコードボール、になったときは・・・どんな反応が求められるでしょうか?

 

テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で走ろう

 


 

1.「前に走る」理由、アナタは分かりますか?

アナタが打ったボールがネットの白い部分に当たる。

そのときに・・・アナタはどんな反応をしていますか?

「入ってくれ・・・!」とお祈りを始める人、ラリーはまだ終わっていないのに・・・入っても、相手に拾われるかも知れないのに・・・。

もったいないし、フットワークが悪いと言わざるを得ない。

現実的に、コードボールをポイントに変えていくのに、何が必要かを考えていきましょう。

 

2.相手の反撃は、ネット前に落とすケースが多くなる!

まず、当然浅くなることが多いですよね。

測らずしも、ドロップショットを打ったような恰好になるので、相手の前にダッシュしてくる。

そのときに、反撃としては当然「ドロップショット返し」が一番多くなるはず。

だからこそ、アナタも全力で前にダッシュして、前のスペースを消さないといけない。

その場で、「入ってくれお祈り」をしている時間なんて無いのです

 

3.コードボールは、「ラッキーやアンラッキー」では無い!

上の試合、レベルの高い試合、勝っている選手を観て欲しい。

きっとコードボールになっても、ラリーを終えまいと必死にみんな動いている。

そりゃ、どうしようも無いくらいネット際に落ちれば無理、ですよ。

でも、コードボールの中でも結構拾えるボール、はあるのが事実です。

しっかり普段から、反応を鍛えておく。

打たれても、打ったボールがコードボールになっても、最初の反応が全てです。

 

練習から意識を変える。

練習のときにコードボールになった瞬間に、そのチームの意識の高さが分かります。

意欲が無いチームは、そこで緊張感が切れる。

意欲が高いチームは、コードボールにお互いが全力で取り組む。

1試合に1回あるかないか、のプレーが、勝敗と流れを決めることが多々ある。

それがテニスの試合、なのです。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニングを

    テニスの試合、高い軌道のボールがネット際に落ちること。1試合の…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧

    前に出たいけど、なかなかフットワークが上手くいかない。どうして…

  3. テニス ボレー
  4. フットワーク

    とにかく速いボールを打ちたい!と、思っている方へ

    「ストロークで速いボールを打ちたい!」「サービスエースを取りた…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    ラケットを先に出すと、人は走れない

    足が速い人、遅い人。私は、この走力ってテニスですごく大事だと考…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣でも並行陣でも、「後衛を信じてポーチに飛び込んでいく」勇気が前衛には必要で…
  3. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての洞察力を養うには、「日頃から相手の立場で考える」癖を付けるのが…
  4. テニス 練習

    シングルス

    シングルスの厳しい戦いで、「試合の終盤戦をどう戦うのか?」のオプションについて、…
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニス部の練習メニューは、慣れてきたら意味が無い」常に変化を楽しめるチームが、…
PAGE TOP