ボレー

「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味です

先日あるテニスコートで練習している風景を観て、感じた疑問。

ボレー対ストロークのラリー練習ですが、ボレー側がネットに近い。

本当に近い。

30cmくらいのところに立って、ストローク側とラリーしている。

これって・・・あまり意味の無い練習だと思うんですよね。

 

「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味です

 


 

1.ネット前30cmに詰めて、つなぐボレーって必要?

実際の試合で、ネットに30cmまで近づいて、「つなぐ」ボレーって必要でしょうか?

普通、アングルに決めたり、ドロップボレーを打って仕留めますよね。

深く打つ意味、あまり無い。

相手がドロップを警戒して・・・なら分かりますが、まずもってラリーがつながるようなこと、無いはずです。

でもなぜ、ネットにガン詰めした状態でボレーをするのか。

それは多分、こんな理由でしょう。

 

2.「ネットから遠いボレー」を、打ちたくないだけなんじゃ?

実際にネットから遠い位置、でのボレーは難しい。

足元に打たれる可能性も高く、球足が長いボレーが必要ですから。

苦手意識があったりすると、ついネットに近付きたくなる。

ネットに近いと、足元はネットが守ってくれる。

そんなぬるま湯の場所、なんですよね、ネット近くって。

出も当たり前ですが、ロブを打たれたら終わり、な場所であることは言うまでもありません。

 

3.練習でしっかり、ネットとの距離感を保てるようになろう

意識して欲しいのは、ロブをしっかりケア出来るネットプレーのポジション。

実際のダブルス、並行陣の後衛はサービスライン上1歩ネット寄り、くらい。

自分の脚力と相談して、特に女性の方はもう少し後ろ、でも良いでしょう。

とにかく、ボレー対ストロークのラリー練習はボレーヤー側のポジションが大事。

しっかり意識しないと、試合とかけ離れた無意味なテニス、になってしまいますよ。

 

試合で何が必要なのか、を自分で考える。

考えれば、練習は常に「難しいこと」だったりするはず。

簡単な練習、ってどこかに現実の試合やルールとかけ離れた要素がある可能性が高い。

こういう視点は、自分で持てるように意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーを深くスライスでつなげるようになると、ダブルスの試合で勝てる

    簡単なようで難しい、のがハイボレー。特に試合では、攻撃したいけ…

  2. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーは、少しボールの下を触って山なりに

    試合で勝つために、必要なボレー。もしかしたら、それはアナタ自身…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのネットプレーで「アウトボールを触ってしまう・・・」人が、注意すべき5つのポイントとは?

    「また触ってしまった・・・」試合中に、アウトボールをボレーしよ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!

    相手から足元を狙われる、ネットプレーではよくありますよね。そん…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

    リラックスしてストロークは打てるのに、ボレーになると急に力が入る人は多…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    打ち終わりをコンパクトにする、ことが実戦向けのテニスへの第一歩

    実戦向きのテニスと、そうでないテニス。色々な要素はありますが、…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    騙されたと思って、「試しにドロップショットを打ってみて欲しい」そうすれば、世界が…
  2. テニス リターン

    ストローク

    試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「あと、1本」は、地球の裏側くらい遠い
  4. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のか…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい
PAGE TOP