テニス フットワーク

練習メニュー

ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー

ダブルスの試合、並行陣が上手い相手は本当に厄介。

まず、止めるべきは相手のサーブ&ボレー。

このファーストボレーが深く入ってくるのを許していては、リターン側としては対抗出来ないのです。

 

ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー

 

■人数:4~12人

■レベル:初中級~中上級

■目的:相手のファーストボレーを「ロブボレー」でストレートに展開して揺さぶれる感覚と技術を身に付ける

 


 

【練習方法】

サーブ側のペアが、サーブ&ボレーで並行陣を取る。

リターン側の選手はまずしっかりクロスに低いリターンを返球し、その後リターンを打った選手も前に入り4アップのような陣形になる。

ここから、相手がクロスに打ったファーストボレーを、ボレーでストレートにロブを上げる。

そこからは、自由に打ってOK。

届けば、サーブ側の前衛がスマッシュを打っても良いが、届かなければサーブを打った選手がカバーに走る。

リターン側は、ロブが抜ければそのまま並行陣を作って、相手を追い詰めていく。

サーブからの練習が難しければ、球出しからの練習でもOK、まずは確実にリターンとサーブ&ボレーをクロス、に打つところまではしっかり丁寧に。

ロブボレーは、しっかりラケット面を作ってシンプルに打ってみましょう。

 

【発展練習】

ロブボレーがある程度慣れてきたら、その逆のアングルボレーもリターン側から組み合わせる。

リターンダッシュで4アップに持ち込んで、ストレートへのロブボレーのパターンとクロスへのアングルボレーを組み合わせることが出来るとベスト!

また、なるべくロブボレーをカバーするサーブを打った選手は、そのボールを「落とさない」ようにすること。

落としてしまうと、そのまま一気に相手リターン側が優位な状況になるので注意。

基本のストレートへのロブボレーパターンに慣れてきたら、通常の試合形式で混ぜながらやってみても良いでしょう。

 

【ポイント】

ファーストボレーも、深く入ってくるから厳しいだけで、その前で触ることが出来れば大丈夫。

特にストレートへのロブボレーが打てると、相手サーバーも意気盛んに前に前に、とはいかなくなるのです。

リターンダッシュ、はかなり難しいと思う方も多いでしょうが、大丈夫。

ボレー感覚でクロスにリターンして、そのまま相手に「ファーストボレーを打たせる」くらいでやってみましょう。

ロブボレーも、なかなか使う機会が特に男性は無いと思います。

「女性の、年配の方が使うショットでしょ・・・」という思い込みは、捨てましょう。

捨てないと、勝てませんよ。

 

ロブボレーはダサい・・・なんて思っている人、こそダサい。

男性の勢いがあるプレイヤーを止める、ことが出来るのがこういったロブボレーの技術。

ダブルスの試合、必ず相手コートには空きスペースがあることを、まず覚えておく。

そこさえ上手く突ければ、相手も気持ちよく攻撃は出来ない。

まず攻撃を止めるには、相手の空きスペースを上からも突いていくこと。

これを覚えておいて、損は無いです!

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している

    テニスの上達において、本当に必要なものは何なのか。極論を言えば…

  2. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと

    「基本って、何ですか?」と、たくさんの人に聞かれます。これは非…

  3. テニス ロブ

    練習メニュー

    チームでテニスを上達していく為には、少なからず「自己犠牲の精神」も必要です

    「良い練習」とは、どんな練習なのか。それは、チームで共通認識が…

  4. テニス イベント

    練習メニュー

    「毎日のテニスの練習が楽しい」と思えたら、それは危険なサインだと自覚しよう

    「苦しいことを強要する」つもりは、毛頭ありません。ですが、アナ…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    練習から「相手のいない場所に落とす」が、出来るかどうか

    練習で上手そうに見えても、試合で弱い人。こういう人は、実は練習…

  6. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう

    学生時代は、部活やサークルで練習。社会人からは、テニススクール…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが全然分からない!」人は、逆クロスから練習すると感覚掴みやすいです…
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で、「若手ペアに勝てない・・・」と悩むシニアのペアの方へ
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    「前衛でポーチに出たら、低いボールが来た・・・」テニスのダブルスの試合のときに慌…
  4. テニス 主将

    ストローク

    「フォアハンドストロークでしっかりエースを狙う」為に必要なのは、パワーやスピード…
  5. メンタル

    反応を鍛えているうちは、人生もしんどい
PAGE TOP