テニス フットワーク

練習メニュー

ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー

ダブルスの試合、並行陣が上手い相手は本当に厄介。

まず、止めるべきは相手のサーブ&ボレー。

このファーストボレーが深く入ってくるのを許していては、リターン側としては対抗出来ないのです。

 

ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー

 

■人数:4~12人

■レベル:初中級~中上級

■目的:相手のファーストボレーを「ロブボレー」でストレートに展開して揺さぶれる感覚と技術を身に付ける

 


 

【練習方法】

サーブ側のペアが、サーブ&ボレーで並行陣を取る。

リターン側の選手はまずしっかりクロスに低いリターンを返球し、その後リターンを打った選手も前に入り4アップのような陣形になる。

ここから、相手がクロスに打ったファーストボレーを、ボレーでストレートにロブを上げる。

そこからは、自由に打ってOK。

届けば、サーブ側の前衛がスマッシュを打っても良いが、届かなければサーブを打った選手がカバーに走る。

リターン側は、ロブが抜ければそのまま並行陣を作って、相手を追い詰めていく。

サーブからの練習が難しければ、球出しからの練習でもOK、まずは確実にリターンとサーブ&ボレーをクロス、に打つところまではしっかり丁寧に。

ロブボレーは、しっかりラケット面を作ってシンプルに打ってみましょう。

 

【発展練習】

ロブボレーがある程度慣れてきたら、その逆のアングルボレーもリターン側から組み合わせる。

リターンダッシュで4アップに持ち込んで、ストレートへのロブボレーのパターンとクロスへのアングルボレーを組み合わせることが出来るとベスト!

また、なるべくロブボレーをカバーするサーブを打った選手は、そのボールを「落とさない」ようにすること。

落としてしまうと、そのまま一気に相手リターン側が優位な状況になるので注意。

基本のストレートへのロブボレーパターンに慣れてきたら、通常の試合形式で混ぜながらやってみても良いでしょう。

 

【ポイント】

ファーストボレーも、深く入ってくるから厳しいだけで、その前で触ることが出来れば大丈夫。

特にストレートへのロブボレーが打てると、相手サーバーも意気盛んに前に前に、とはいかなくなるのです。

リターンダッシュ、はかなり難しいと思う方も多いでしょうが、大丈夫。

ボレー感覚でクロスにリターンして、そのまま相手に「ファーストボレーを打たせる」くらいでやってみましょう。

ロブボレーも、なかなか使う機会が特に男性は無いと思います。

「女性の、年配の方が使うショットでしょ・・・」という思い込みは、捨てましょう。

捨てないと、勝てませんよ。

 

ロブボレーはダサい・・・なんて思っている人、こそダサい。

男性の勢いがあるプレイヤーを止める、ことが出来るのがこういったロブボレーの技術。

ダブルスの試合、必ず相手コートには空きスペースがあることを、まず覚えておく。

そこさえ上手く突ければ、相手も気持ちよく攻撃は出来ない。

まず攻撃を止めるには、相手の空きスペースを上からも突いていくこと。

これを覚えておいて、損は無いです!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス イベント

    練習メニュー

    練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない

    何度か書いてきたことですが、もう一度、大事なことですので。自分…

  2. テニス 試合

    練習メニュー

    「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方とは?

    アナタが普段行っている練習は、誰が考えた練習ですか?主体的に取…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリー練習が、「ミスばかりで全く続かない」チームが意識すべきこととは?

    部活でのラリー練習、皆さんはどんな雰囲気ですか?そもそも、ラリ…

  4. 練習メニュー

    〇〇が苦手な人は、ただ練習不足なだけ

    みなさんも苦手なこと、ありますよね。テニスに限らず、例えば人…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

    練習は、厳しく。でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!

    「なかなか前衛が活躍出来ない、攻撃の形が無い」と悩んでいるチー…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「選手にとっても、大きな一歩」テニスで足を出すことの意味は、ローボレーに
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「ボレーがどうしても安定しない!」という人が身に付けるべき試合で使えるボレーのコ…
  4. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールで「これがカッコイイ!」と思われる仕草5つ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから
PAGE TOP