ダブルス

何度でも書きますが、「ストレートを抜かれる前衛」こそ使える前衛です

ダブルスの試合、「良い前衛」ってどんな前衛か?

と聞かれると、私は間違いなくこう答えます。

どうも勘違いしている方が多いようですので、再度このテーマについて。

強いダブルスの前衛、を目指して変えていきませんか?

 

何度でも書きますが、「ストレートを抜かれる前衛」こそ使える前衛です

 


 

1.存在感の無い前衛、日本中あちらこちらに

ストレートを守っているつもりかも知れませんが、結果的に存在感が無い。

ラリーに参加できないから、後衛を助けることが出来ないし、サービスキープ率も上がらない。

でも、ミスが少ないから「仕事出来ている」と勘違いしている前衛の人、多いです。

残念ですが、そんな人に未来は無い。

ミスを恐れて何もしない、ことがどれだけ試合に勝つうえで障害になるかを、本気で考えていく時期にきているのです。

 

2.ストレートを抜かれるのは、相手に意識付けが出来ているから

ストレートに打たれる、というのは「アナタが邪魔なんです!」という相手のメッセージ。

だからこそ、例え抜かれたとしてもストレートに打たれるのは大歓迎なのです。

私なら、打たれない方が嫌。

なぜなら試合に強い選手ほど、ダブルスの試合でストレートに打つのは「苦肉の策」だから。

打たれるのはそれだけ、前衛としての存在感が認められているということ。

その逆は・・。言うまでもありませんよね。

 

3.ストレートを抜かれたら・・・私なら「もう1回出る」を実践します

決して、意地になっている訳では無い。

ストレートに打たれたら、あえて次のボールはポーチに出るように決めています。

なぜなら、「アナタが気にしても、私はどんどんポーチに出るよ!」というメッセージを贈るため。

そこでストレートに打たれたら、相手が一枚上。

でも・・・なかなか2回連続でストレートは、相手も打ち辛いですよね。

しっかり相手にプレッシャーをかけていく、にはどうすれば良いのかをしっかり自分で考えて実践していきましょう!

 

前衛のプレー、がらっと変えてみませんか?

どんどん試合に、ラリーに参加していく。

アナタが前衛であれば、アナタが触るボールが多いほど、勝てる試合は増えていく。

触れないと、強い相手には勝てない。

この危機感が、ダブルスペアを強くしていくのです。

■どんどん動いていける、勇気をもらえる名著です

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルス、狙うのは弱い方の相手でホントにいいの?」テニスの試合で狙いを定めるには・・・?

    ダブルスの試合の時、相手ペアのどっちが強いかパートナーと一緒に見付ける…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思っておいた方が良い

    ダブルスの試合で、非常に難しい部分。前衛がポーチに出たけど・・…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣、「ストレートロブを落としてしまうペア」は、前にいる意味が無いのでは?

    ダブルスの試合で、2人でネットプレーに挑む並行陣。なかなか学生…

  4. ダブルス

    テニス部としてダブルス強化を狙うなら、「ペア練ローテーション」を!

    テニスの団体戦、で今年は結果を出したい!と思っているチームの皆…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?

    ダブルスの基本はセンター狙い。特に並行陣相手だと、結構意識して…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合では、エースで終わるようなショットでも、「最後までの詰め」が出来てい…
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣で速いボールに腰が引けてしまう人は、低い態勢のまま前に出よう
  3. テニス ガット

    その他

    テニスの試合、一番大事な「ラケットの準備」はみんなどうしてる?
  4. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    グリップチェンジは、テイクバックのスタート時に!
PAGE TOP