テニス ダブルス

ダブルス

「正面担当でペアと仲良くダブルスを」基本を理解すれば、もっとダブルスの試合は勝てるようになる!

ダブルスは二人で戦うスポーツ。

二人で協力し合ってプレーしないと勿体無い。

パートナーとそれぞれ個々に頑張っているだけでは、ダブルスの本当の面白さは味わえないのだ。

 

「正面担当でペアと仲良くダブルスを」基本を理解すれば、もっとダブルスの試合は勝てるようになる!

 


 

大事なことはそれぞれ、自分の仕事をきちんと理解してちゃんとその役割を活かしてコンビネーションを作ること。

例えば一人がサーブをする時、もう一人のパートナーは大抵ネットに付いている。

ネットに付いている選手は良いサーブを打ってもらえると、レシーブが甘くなるから「ボレーで決める」という仕事が出来る。

ま、これも二人で「良いサーブ&そのチャンスをボレー」というコンビネーションが成り立つんだけど、もう少し相手が同じレベルだったり、格上の相手と対戦する場合、もう少し複雑なコンビネーションが必要になってくる。

その一つが「正面担当」のパターン

それぞれ自分の正面の相手を自分の担当としてマークし、その正面の相手がボールを打つ時はきっちりとプレッシャーを与える・・・というパターン。

なので、クロスに打つショットはパートナーの担当にボールを打たせるショットとなるため、「君の担当に送ったよ!後はお願い!」という気持ちでクロスを打たないといけないし、パートナーがクロスに打ってくれたら「俺の担当に打ってくれた!後は任せろ!」って気持ちで考えられるようにならないといけない。

もちろん「任せろ」っていうのは、「決める」ということが出来れば、それがベストなんだけど、少なくとも「正面のボレーが俺を狙っている」ってマークしている相手選手にそう思ってもらうだけでも十分プレッシャーを与えたこととなる。

それによって、打つことに集中しにくくなり、結局それで相手のミスの確率が少しでも上がれば十分仕事したことになるでしょ?

ということは、先ほどのサーブの話で言うと、サーブは当然クロスへ打つわけだから、パートナーのボレーの選手に「後はお願い!」ってつもりでサーブを打つし、ボレーで待っている選手は、パートナーがサーブを入れてくれたら「後は俺に任せろ!」って気持ちで今からレシーブしようとする正面のレシーバーの選手に対して、そのサーブに集中させないようプレッシャーを与えることが求められるのだ。

それによってレシーブミスをさせたり、サーブが甘い場合に打ち込まれることを凌いだりすることが出来れば、それこそ、ダブルスのコンビネーションと言えるのだ。

この正面担当の意識がちゃんと持ててない人は、ボレーで待ち構えているパートナーを上手く活かそうと出来ないし、ボレーにいる選手はパートナーのショットを活かしたり助けたりすることが出来ないうえに、「決める」ということしか考えられない場合、強い相手とやった時に仕事が無くなる。

 

待ってりゃ甘いショットがいつか飛んでくるっていうレベルは、大した相手ではないからね

もちろん、ペアでレベル差があったり状況によって「正面担当」のパターンが当てはまらない場合もあるけど、ダブルスをやる以上「ペアを活かす」「ペアに活かされる」という意識を持ってやりたいし、そのためには「正面担当」の考え方をベースにしてもらいたい。

今度ダブルスやる時、自分の正面にいる選手を観察してみよう。

自分の存在を警戒しているのか、それとも気にしないで平然とプレーしているのか・・・。
 



 

警戒されていないとなると、ちょっとダブルスにおいての仕事が出来ていないかな

それからパートナーも観察してみよう。

プレー中、自分を活かそうしてくれているのかどうか。

もちろん自分自身も、ちゃんとパートナーを利用しようとしているかどうか確認してみて。

この「正面担当」、分かるとダブルスはもっともっと楽しくなるよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    苦しい時こそ、動ける前衛に

    ダブルスの試合で、今年こそしっかり強くなりたい。結果を出したい…

  2. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、から強いダブルスへ!

    ダブルスの試合、とにかくロブに苦手意識がある方へ。前衛にロブ、…

  3. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう

    ダブルスの試合で、ちょっとしたことだけど大事なこと。その一つは…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう

    ん?どういうこと?と思った方も多いと思います。ダブルスの試合、…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておいて欲しい

    「雁行陣」という言葉が、テニスにはあります。前衛と後衛が、はっ…

  6. ダブルス

    相手が「陣形を作ろうとするショット」を、見逃してはいけない

    ダブルスの試合、で特に大事な考え方。それは、相手に自分たちの得…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う
  3. テニス シングルス

    フットワーク

    サイドステップよりも早い!「クロスオーバーステップ」を!
  4. 日々の雑記

    多分、きっと理由はこれ
  5. テニス 人脈

    その他

    「テニスの人脈作り」よりも、「アナタとテニスがしたい」と言われるようになって下さ…
PAGE TOP