テニス 準備

その他

「自分はスロースターター」って、結局は準備不足だってこと

世の中には、不思議な言葉がある。

「良くないこと」を言っているのに、どこか正当化しているような言葉。

テニス界でも、たくさんありますよね。

例えばこれ・・・です。

 

「自分はスロースターター」って、結局は準備不足だってこと

 


 

■「スロースターター」が後半に巻き返す風景、あまり見ない

試合の序盤に調子が出ない選手、よく自他ともに「スロースターター」と呼ばれます。

スタートがスロー、なだけで、後半は加速して調子を取り戻していく。

うーん・・・そんな選手、いますか?

試合に勝てますか?

結局のところ、試合に対する準備不足なだけで、テニスの意識が低い実力が無い選手、だと私は思います。

 

■自分は「スロースターター」ということの、恥ずかしさ

だから私は、絶対に自分のことを「スロースターター」なんて呼ばない。

このサイトでも試合の序盤がいかに大切か、序盤が全てかを書いてきたので、説得力も無くなります。

周りでも、こういう「怪しい言葉」を使っている人が多いと、危険です。

自分の至らない点を、誤魔化してくれるような言葉。

に囲まれていると、いつしかアナタ自身も自分を見誤ってしまうでしょう。

 

■「本当に序盤に調子が出ない人」はどうすれば良いか?

でも、本当に序盤は調子が出ないという人、もいると思います。

そういう人は、まず意識を変えましょう。

「ポイントを獲った獲られた」だけに視点を置いているから、おかしくなる。

ポイントは獲られても、情報だけは抜き出す。

ラリーをしぶとくつないで、ミスを減らして自分はファーストサーブを入れる。

つまり「やるべきことはしっかりやって、あとは結果次第」という部分は、徹底して試合の序盤にやっておく。

こんな準備は誰でも出来るのに、「自分はスロースターター、徐々に上がていくから・・・」と言ってやらない?

試合に勝てる訳無いじゃないですか。

これだけでも、脱・ストースターターの第一歩になると思います。

 

テニスの試合なんて、本当に一瞬で終わります。

スロースターターを自負する人は、どれだけ長い試合をしようと思っているのか・・・。

長い試合だと、勝っても疲労が残りますしトーナメント向きの選手になれない。

強くなる選手は、序盤で勝負を決めてしまう。

知らず知らずに、決められてしまう側・・・に、アナタ自身なってはいませんか?

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス ミス

    その他

    「テニスの試合は過酷である」真夏の暑さ対策として大切な「汗」について

    この時期、色々な暑さ対策を皆さんも行なっているかと思います。テ…

  2. テニス 客観視

    その他

    嫌なことは早く終わらせたい感、全部外に出てますよ

    みなさんが、苦手なこと。それって、ほとんどが「嫌いなこと」に近…

  3. その他

    「ドキドキのスペイン留学初日」スペインでのテニスと緊張感と

    赤土のコートで走り回る選手たちを観ていると、スペイン・バルセロナで練習…

  4. テニス メンタル

    その他

    「強い選手になりたければ、強い選手と一緒に過ごす時間を作る」ことがテニス選手にとっては大事

    ふと気が付けば、自分の周りはどこか「自分と似たような」仲間ばかり。…

  5. テニス スポーツ

    その他

    他のスポーツを経験してきた人が、テニスを始めるメリットについて考えてみる

    4月はスタートの季節。テニスを始められる方も多いと思いますが、…

  6. テニス メンタル

    その他

    「考える」ことは誰でも出来るけど、「考え抜く」ことは一握りの人しか出来ない

    「テニスについて、自分でも考えるようになりました」というお声を…

特集記事

  1. フットワーク

    「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?
  2. テニス 言葉

    ダブルス

    後衛に任せるにしても、パッと任せれば相手はプレッシャーに感じるはず
  3. ストローク

    「グリップを使い分けよう」テニスのストロークの調整は自分自身でカスタマイズ
  4. テニス知識

    テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合での逆転の常套手段、「相手の勝ちビビリ」を、絶対見逃すな!
PAGE TOP