テニス 試合

シングルス

テニスのシングルスの試合でよくある、「攻めている選手が先に疲れてしまう」現象はなぜ発生してしまうのか?

テニスの試合、序盤にリードしているのに終盤で逆転されてしまう。

そんなパターンで多いのが、この「攻撃している選手が疲れてしまう」パターン。

テニスの試合では、不思議とこんな試合が目立つ。

その理由を把握しておけば、アナタは防げるはずです。

 

テニスのシングルスの試合でよくある、「攻めている選手が先に疲れてしまう」現象はなぜ発生してしまうのか?

 


 

■走らされると疲れる、のは勘違い

テニスの試合、基本的には攻撃される側が走らされているイメージは大きい。

確かに、間違いではありません。

ですが、ちょっとイメージして欲しい。

ベースラインより後方で、相手の攻撃を受け止めてしっかり粘る・・・というプレー、疲れますか?

私はそんなに、疲れない。

むしろ、前に入って攻撃し続ける方が、ダッシュとストップ、ハードヒットを繰り返す。

実はここに、大きな落とし穴があるのです。

 

■攻め疲れてしまうのは、アナタの戦術ミスに他ならない

そもそも、後ろで粘るプレーが得意な選手を左右に振り回す、ことなんて無意味。

相手の得意な土壌で試合をしているようなもの。

テニスの試合では、どこか「相手を左右に振り回せば、それが良い攻撃」と思われてしまう節がある。

アナタ自身、それで満足してはいませんか?

後ろで粘るのって、実は意外と疲れないんですよね。

ただ返球していれば、良い訳ですから。

攻め疲れるようなラリーになるのは、アナタ自身に何かが足りないのです。

 

■攻め疲れが生じるのは、「攻撃が一本調子」になっているから

なぜ、攻め疲れが生じるのか。

それは、攻撃に終わりが見えないから。

一本調子で振り回していれば、そりゃ相手も慣れますよ。

慣れた相手を動かしても、アナタが先にミスするだけ。

自分の攻撃が一本調子にならないように、注意してみましょう。

それだけで、かなり試合に勝てる確率は上がるはずです。

 

「攻め疲れる」というのは、ある種成長した証。

成長しているからこそ、次のステップに進まないといけない。

守備的な選手、粘るプレイヤーを、とにかく甘く見ないこと。

そうすれば、アナタは攻め疲れて負ける事の無い、本物のテニス選手になれるでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス 部活

    シングルス

    個人戦で結果を出したい!人が意識したい4つのこと

    今年こそ、結果を出したい・・・。そう、個人戦で!と考えている人…

  2. テニス メンタル
  3. 食事

    シングルス

    シングルスで結果を出してこそ、アナタは本物の自信を入れ得るとこが出来る

    テニスの試合は、ダブルス中心。私の肌感覚では、T-PRESS読…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「難しい戦術は苦手・・・」な人は、シンプルにクロスラリー勝負を徹底しよう!

    シングルスの試合で、「難しい戦術は苦手で・・・」という方の声を聞く機会…

  5. テニス 言葉

    シングルス

    「ボールに勢いがない対戦相手」に苦労する、のは何でだろう?

    ポワーン、ポワーンとつないでくるだけのような相手。「勝ったな・…

特集記事

  1. テニス 気付き

    練習メニュー

    良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス
  2. その他

    「技術が足りない」という発想は、いかにも日本人らしい
  3. テニス ストローク

    リターン

    リターン時の身体の向きは、少しだけコートの内側向きに
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「浅いスライスサーブ」が試合では必要な理由
  5. テニス メンタル

    戦術

    他人の土俵で戦わないことは、逃げでは決して無い
PAGE TOP