サーブ

テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くなる

目次

テニスのショットの特徴として、「ボールが曲がる」という要素がある。

サーブやスマッシュも曲がるし、スピン回転やスライスは縦に変化する。

この特徴を、しっかり構造として理解している選手は強い。

そう、当たり前と思うかも知れませんがサーブやスマッシュのようなショットには、利き腕ならではの法則がある。

今回、この基本的な部分について確認しておきましょう。

 

テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くなる

 


 

■右利きの選手はボールを左方向に曲げることが出来る

サーブでは、右利きの選手は左側にボールを曲げることが出来る。

スライスサーブでは、ボールの右半分を捕らえると、そのまま左側に回転しながら曲がっていきますよね。

これはサッカーのキックでも同じです。

ボールの右側をキックすれば、左側に回転しながら変化していく。

左利きの方であれば、右側に曲がっていきますよね。

この構造を、まずはしっかり確認しておきましょう。

 

■リバースサーブというオプションは、基本無視

「でも、リバースサーブっていう打ち方もあるよ」と言う方も、いるでしょう。

ですがこれは、あくまでオプション。

試合で使えるショットでは無いので、基本的には無視しましょう。

サーブは左右両方に曲げることは出来ない、と考えると、試合でも結構楽に戦える。

当たり前の構造をしっかり理解して、リターンは準備することが大事です。

 

■「左側にしか曲がらない」と思って待てれば、怖くない

リターンに苦手意識がある人は、「曲がる変化」に弱い。

弱いのには理由があって、「どう変化するのか・・・怖い・・・」という感情が働くから。

心配無用です。

先ほどから書いてきたように、右利きの選手はボールを左側に曲げるのが基本。

左側にしか曲がらないのであれば、リターンもすごく楽に準備出来る。

この基本構造、改めて意識しておいて損は無いでしょう。

 

当たり前のことにこそ、実は本質が詰まっている。

そう考えると、テニスもまだまだ見落とされている基本が多い。

だからこそ、身体の構造、ボールの構造を客観視することは大事なのです。

今回はサーブについて書きましたが、まだまだいっぱい、こんな話は埋もれています。

アナタ自身、探してみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. サーブ

    自分のナイスサーブを得点につなげる5つの法則

    試合の中で良いサーブが入る。でも、そこからどうするのかで得点…

  2. サーブ

    苦労してキープしている方が、意外と勝っちゃうのが試合

    これもまた、一つのテニスの試合の中でのあるある、でしょう。サー…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「脱ダブルフォルト!」テニスの試合で悩んでいる全ての人へ

    ダブルフォルトほど悔しいミスはない。相手に何かされたのならまだ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    深くても安定感のあるサーブは、コートへの入射角が違う

    これ、実は気付いている方少ないと思います。「なんで、サーブは回…

  5. テニス 前衛

    サーブ

    テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限らない

    特に男子ダブルスのサーブ、レベルが上がればセンターへの配球が多くなる。…

  6. テニス 確率

    サーブ

    テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です

    「サーブは入れるだけ」「サービスエースなんて、試合で出来る訳な…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    高い打点の両手バックハンドストローク、ココを変えれば攻撃的に返球出来る!
  2. ダブルス

    ストレートロブを抜かれた後、抜いた後のダブルスの戦術について
  3. テニス 環境

    メンタル

    「試合に勝てる選手」になりたければ、テニスが上達すること、環境が変わっていくこと…
  4. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事
  5. テニス ミス

    メンタル

    「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要…
PAGE TOP