サーブ

サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです

サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になっている。

自分のフォーム、改めて見直してみると、「毎回バラバラになっている部分」が多いことに、気が付きませんか?

打点、トスの高さ、足の運び・・・。

これらを解消するのに、私のオススメするポイントはコレです!

 

サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです

 


 

■自分でサーブの動きを「限定」していこう

自由に打てるショット、自分でトスを上げて打つサーブだからこそ、あえて動きを限定したい。

楽に打とうとするのは、リラックスするのとはまた違う。

リラックスしながらも、動きは限定させることでサーブは安定するのです。

その為にオススメなのは、「相手コートに背中を向ける」こと。

トスアップの後に肩を入れる、のがコツです!

 

■トスアップのときに、サーブは崩れていく!

トスアップをしたと同時に、しっかり形を作らないと崩れていく。

崩れていく人って、トスに身体を合わせていく感じの人、多いんですよね。

その為にオススメなのは、相手コートに背中を向ける事。

トスアップ、と同時に肩を入れてみましょう。

かなり窮屈に感じるかと思いますが、この窮屈さが安定感につながる。

トスアップと同時に、しっかり肩を入れた形を作ってキープ!を意識しましょう。

 

■なぜパワーとコントロール、両方アップするのか?

まず、窮屈になると動きが限定される。

それだけで打点が一定になるので、かなりコントロールはアップします。

肩が入って背中を向けていると、身体が開いていかないので逆に言えば「打てるコース」が限られてくる。

ではパワーは・・・?と言うと、実はこれもかなりアップ出来る。

しっかり横向き、背中を向けていると、上方向にしか力が伝わらないですよね。

身体が開いて力が流れていかないので、正しく伝わる。

この感覚、ぜひ練習しながら意識してみて下さい。

 

正しいフォームは、実は窮屈。

これは、どのスポーツにも言えることだと思います。

でも窮屈なのは、最初だけ。

しっかり練習出来ると、それがしっくりきて安定するでしょう。

サーブは練習次第・・・ですが、何かを思い切って変えていくこと、大事です。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. サーブ

    自分のナイスサーブを得点につなげる5つの法則

    試合の中で良いサーブが入る。でも、そこからどうするのかで得点…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップ、ボールは斜めに持つのが基本

    サーブのトスアップ、色々とコツはありますが・・・以前にも書いたことのあ…

  3. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる

    皆、部活の中でしっかりサーブ練習やってる?サーブが大事って試合…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコースを狙っていこう

    サーブはメンタルが大事・・・。試合に出ている人なら、痛いほど経…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「デュースサイドからセンターへのスライスサーブ」は試合で有効なボディサーブに!

    スライスサーブといえば、ワイドに切れていくことで有効なサーブ。…

  6. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!

    テニスボールは飛ぶように出来ている。もちろん打点が食い込まれた…

特集記事

  1. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる
  2. その他

    【終了しました】八木コーチ主催 オータムキャンプ2023を開催します!
  3. テニス リターン

    ストローク

    深いストロークを打たれるとミスが多い人が、意識したいテイクバックの速さについて
  4. テニス ストローク

    ボレー

    「切れ味抜群ボレー」をテニスの試合で活かす為には、抑える意識が必要
  5. トレーニング

    テニス知識

    フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
PAGE TOP