サーブ

サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです

サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になっている。

自分のフォーム、改めて見直してみると、「毎回バラバラになっている部分」が多いことに、気が付きませんか?

打点、トスの高さ、足の運び・・・。

これらを解消するのに、私のオススメするポイントはコレです!

 

サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです

 


 

■自分でサーブの動きを「限定」していこう

自由に打てるショット、自分でトスを上げて打つサーブだからこそ、あえて動きを限定したい。

楽に打とうとするのは、リラックスするのとはまた違う。

リラックスしながらも、動きは限定させることでサーブは安定するのです。

その為にオススメなのは、「相手コートに背中を向ける」こと。

トスアップの後に肩を入れる、のがコツです!

 

■トスアップのときに、サーブは崩れていく!

トスアップをしたと同時に、しっかり形を作らないと崩れていく。

崩れていく人って、トスに身体を合わせていく感じの人、多いんですよね。

その為にオススメなのは、相手コートに背中を向ける事。

トスアップ、と同時に肩を入れてみましょう。

かなり窮屈に感じるかと思いますが、この窮屈さが安定感につながる。

トスアップと同時に、しっかり肩を入れた形を作ってキープ!を意識しましょう。

 

■なぜパワーとコントロール、両方アップするのか?

まず、窮屈になると動きが限定される。

それだけで打点が一定になるので、かなりコントロールはアップします。

肩が入って背中を向けていると、身体が開いていかないので逆に言えば「打てるコース」が限られてくる。

ではパワーは・・・?と言うと、実はこれもかなりアップ出来る。

しっかり横向き、背中を向けていると、上方向にしか力が伝わらないですよね。

身体が開いて力が流れていかないので、正しく伝わる。

この感覚、ぜひ練習しながら意識してみて下さい。

 

正しいフォームは、実は窮屈。

これは、どのスポーツにも言えることだと思います。

でも窮屈なのは、最初だけ。

しっかり練習出来ると、それがしっくりきて安定するでしょう。

サーブは練習次第・・・ですが、何かを思い切って変えていくこと、大事です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていくことに

    「最近、どうもダブルスペアと上手くいかない」「ポーチに全然、出…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの評価、概念から変えていこう

    サーブの調子が、良かったり悪かったり。色々あると思いますが、こ…

  3. サーブ

    テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある

    皆さんも、経験無いですか?相手リターンがすごく後ろに下がってい…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    相手に読まれにくいサーブ、ってどんなサーブだろう?

    錦織選手の試合、惜しかったですね・・・。改めて感じたのは、「サ…

  5. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い

    試合の中で、サーブの調子ってどうしても水物。調子が悪いときって…

  6. サーブ

    ボールを下に突く、のにもコツがある

    サーブを打つ前に、ボールを下に突く。この何気ない動作、みなさん…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    安全に攻める、だけだと勝てない
  2. テニス 守備

    リターン

    ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポ…
  3. ダブルス

    テニスにおいて、前衛は2種類しかいない
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンをストレートに展開する」メリット5つ
  5. テニス ラケット

    ボレー

    しっかりと重たいボレー、に変えていくための7つのコツ
PAGE TOP