テニス サーブ

サーブ

実戦で使えるサーブは、「ワイドへのコースは軌道を高め」を意識しよう!

試合でのサーブは、センターへのコース中心。

特にダブルスをプレーしている方は、この意識が強いですよね。

でも、実際の試合ではセンターへのサーブ対策、相手もバッチリやってきているでしょう。

ここで大事なのは、ハッキリワイドへ打てるかどうか。

サーブをワイドのコースに打つ、のは・・・実は難しい。

実戦で使えるサーブ、でいかにワイドを使っていくのかを改めて考えておきましょう。

 

実戦で使えるサーブは、「ワイドへのコースは軌道を高め」を意識しよう!

 

1.ワイドへのサーブは、絶対に必要

どんなに良いサーブがセンターに打てても、それだけだと辛い。

相手はもうセンター寄り、に立ってリターンを待ち構えてきますからね。

結構ダブルスの試合でも、もう完全に読まれているのにセンターへのサーブに固執している人、多いですよ。

男子ダブルス、のペアでかなり。

だからこそ、ワイドへのサーブは必須なんです。

相手リターンに、「こっちもあるよ」という部分を見せておく。

それだけで、かなりプレッシャーになってセンターへのサーブもより活きるはずです。

 

2.ワイドへのサーブ、入らないと意味が無い

これは実践向け、の考え方です。

とにかく、遅くても良いのでしっかりコントロールされたワイドへのサーブが入らないと意味が無い。

ワイドへしっかり入れば、それだけでセンター待ちしていたリターンの選手は辛いんです。

リターンなら、グリップチェンジも急がないといけないし、速いサーブでなくても予測が外れたらすごく有効、なんです。

ワイドへしっかり、確実に入るサーブ。

アナタは、どちらのサイドからも打てるでしょうか?

 

3.スピンとスライス、両方使えると両サイドに強くなる

例えば右利きの方であれば、デュースサイドはスライス、アドバンテージサイドはスピン、がワイドのコースは狙いやすい。

もちろん自分の得意な球種で良いと思いますが、意識したいのは軌道の高さ。

ワイドへのコースを狙うと、どうしてもネットの高さが少しだけ高い場所、を通さないといけない。

センターへのサーブよりも軌道自体を上げていかないと、確率が下がってしまうんです。

それに、ワイドへのコースは斜めに確保出来るので、距離を出してもオーバーフォルトになりにくい。

そう考えると、高めに長めに打って良い。

この感覚、結構大事ですよ。

 

4.ワイドへのサーブを磨けば、シングルスにも使える!

ダブルスだけじゃなく、シングルスの試合でも使える。

それがワイドのコースへのサーブ、です。

私はシングルスの試合でもサーブ&ボレーを混ぜていくので、ワイドへサーブを打ってオープンスペースへ、はすごく使えるパターン。

厳しいサーブじゃなくて、相手を動かす、スペースを作るような意識で良い。

それで充分、ポイントは取れますしね。

相手にしっかり、自分はワイドのサーブもあるということをアピールする、ことで当然センターへのサーブも効果的になっていきます。

 

5.使いたいのは下半身のキック!

軌道を高くしたいなら、コートから力をもらう。

ワイドのサーブこそ、軽く膝を曲げて上方向に力を伝えていく、コートをキックするようにして打っていきましょう。

右利きの方がデュースサイドからワイドへ狙うときは、多少身体が開いても良い、と私は思います。

ただし、その逆のアドバンテージサイドではなるべく閉じたまま、で打ち終わるのが理想。

このあたり、両サイドでしっかり使い分けていくと良いと思いますよ。

身体の開きは、サイドによって使い分けることで、ワイドへ狙いやすいサーブになっていきます。

 

ワイドへのサーブは、遅い、高い、深い・・・が大原則。

つい、エース狙いで速くなってしまう人は要注意です。

あくまでテニスの試合でのサーブの軸は、センター。

そこにアクセントとして、ワイドへのサーブを混ぜていく。

そのサーブをしっかり入れていくこと。

これが大事ですね!

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. + POWER CUP について
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とう

    サーブからしっかり攻撃して、キープしていく。これって、テニスの…

  2. サーブ

    シングルスの試合では、自分のサーブが攻略されるスピードも早い

    シングルスの試合、どうもサーブの調子が上がらないと感じる方へ。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    人は不安になると、早くボールを手放したくなる

    ものすごく緊張するのような場面、試合では特にサーブでしょうか。…

  4. サーブ

    試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について

    安定感があって攻撃的なサーブ、理想ですよね。まずイメージするの…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で相手の意表を付く「クイックサーブ」を練習して身に付けると、意外なメリットが・・・

    クイックサーブ、と聞いて、アナタはどんなイメージを持ちますか?…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!

    サーブを最初に覚える時、とにかくコントロールを優先して、当てるだけのサ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「ブロックリターンが使えると、試合にリズムが作れる」相手に決めらるのはOK、と割…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦
  3. ダブルス

    前衛がただの前後運動、になってない?
  4. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を
  5. ダブルス

    テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いと…
PAGE TOP