テニス ストローク

戦術

「この相手、何を考えているか分からない・・・」は、テニスでは褒め言葉になる

アナタが試合をしていて、一番やり辛い相手ってどんな相手ですか?

私は、「何を考えているのか、分からない相手」が一番嫌。

結構観察力には自信あるのですが、本当に無表情で感情の空気を出さない相手、います。

アナタ自身、相手からどう思われているのか、分かりやすい相手・・・って、思われているかも知れませんよ。

 

「この相手、何を考えているか分からない・・・」は、テニスでは褒め言葉になる

 


 

■テニスは、「手の内を隠し続ける」スポーツ

テニスは相手あってのスポーツ。

技量の差ばかりに目がいきますが、実は大事なのは相手との駆け引きをどう制するか。

これが上手い選手は、多少の実力差は意に介さない、むしろチャンスがあると思って格上に向かっていける。

テニスが上手い選手でも、「考えていることが分かりやすい」となってしまうと試合に負ける。

これは確実です。

どんなに良いショットも、先回りされたら拾われるし、どんなに足が速い選手も逆を突かれたら取れない。

それがテニスです。

 

■「何を考えているのか分からない」選手になるには?

まず、感情を表に出さないこと。

そして、普段から「味方も騙す」くらい、自分の考えを悟られないような警戒心を持ちましょう。

敵を騙すには、まず味方から・・・という言葉もありますが、自分自身で、自分を騙すくらいの意識、もってみて下さい。

厳しいときこそ、笑ってみる。

嬉しい時こそ、苦しい表情を作ってみる。

こういった相手を騙すような感覚、に罪悪案を覚えてはいけない。

テニスは心理ゲームの一面も、大きいのですから。

 

■手数は多ければ多いほど、相手は混乱する

実際にテニスの試合をやっていく中では、「武器となる手数」は多い方が良い。

「でも、打てるショットは少ないし・・・」と思った人、その打てるという合格点を下げましょう。

100点のショット1つよりも、試合では70点のショット5種類を用意したい。

こういった意識なら、試合でも使えるレベルには練習でもっていけるはず。

手数が多ければ、結果的に相手は「この選手、色々やってくるし何を考えているのか・・・分からない!」となるはずです。

 

相手に色々見せていく、のを意識する。

隠そう、隠そうとしても、それは結果的に感情が絡んで来るのでバレる可能性も高い。

あえて、ウソな情報を流すくらいの意識、大事かも知れません。

つかみどころの無い選手、になって試合に勝ちましょう。

ピックアップ記事

  1. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス 観察眼

    戦術

    弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる

    弱点を、頑張って練習する?それも大事かもしれませんが、そうこう…

  2. 戦術

    武器を使い、弱点を責めるだけ

    試合の中で、迷うことがあれば。このシンプルな作戦、に立ち戻り…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない

    数値は絶対値。1は2より小さいし、3は2より大きい。こ…

  4. テニス スマッシュ

    戦術

    「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない

    「まさか、ここで動いて来るとは・・・」という場面、経験ありますか?…

  5. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識

    試合でリードしても、途中で追い付かれて負けてしまう・・・まくられる癖、…

  6. テニス 練習

    戦術

    前衛でプレッシャーをかけるときは、必ずウォッチの準備を

    自分がネットで、プレッシャーをかけるとき。相手の視界に入って、…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる
  2. テニス トレーニング

    日々の雑記

    大事なことは、何度でも書きます
  3. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで「ライジングショット」を打ちたいなら身に付けるべき4つの基本
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    やっと落ち着きました・・・
PAGE TOP