テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合で、「どうしてもポーチに積極的に出れない人」は、基本的に全てのボールを出ると決めよう

前衛でポーチに出れない、後衛を助けられないと感じている人。

もし本気で自分を変えたいと思うなら、今回のアイデアをぜひ試して欲しい。

これは実際、男子のトップレベル選手も実践しているようなアイデアですが、考え方だけので誰でも実践出来る。

さぁ、ちょっと思い切った作戦で戦ってみませんか?

 

ダブルスの試合で、「どうしてもポーチに積極的に出れない人」は、基本的に全てのボールを出ると決めよう

 


 

■ダブルスの基本作戦を、「全球ポーチ」に変更する

皆さん、実際のダブルスの試合で、どの程度「1球目ポーチ」に出れていますか?

ズバリ、20%くらいが良いところじゃないでしょうか。

パートナーがセカンドサーブになったりしたら、そりゃ少し躊躇しますよね。

ですが、今回の作戦はスッパリと変えます。

そう、パートナーがどんなサーブだろうと、「全球ポーチに出る」のが作戦です。

 

■相手の8割はクロスにリターン、を変えさせる

なぜこの作戦が必要かと言えば、まずアナタの意識を変える事が目的。

ではありますが、もっとシンプルに、リターンってクロスがほとんどじゃないですか。

みんなクロスへのリターンを、ガッツリ練習している。

だからこそ、まずここをしっかり塞ぐことが目的です。

思い切った作戦のようで、実は理にかなった効率的な作戦なのです。

 

■相手にストレートに打たれ始めたら・・・・?

さすがに相手も、「この前衛はヤバイ」と気付くはず。

どこかのタイミングでストレートに打ってくる、でしょう。

そこでストレートを守ろう、と考えてはいけない。

ストレートに誘って、ここも自分が「ポーチして仕留める」という意識を持ちましょう。

だからこそ、この作戦は「全球ポーチ」なんです。

全てのボールをまず前衛が触るからこそ、ダブルスは強くなる。

ポーチに出れないという意識を、しっかり変えていくきっかけになるアイデアとして、ぜひ活用して下さい!

 

全球ポーチ、はとにかく思い切ること。

クロスへ飛び込んでいく、のを8割くらいの確率で設定する。

当然、サーブを打つパートナーにはしっかり伝えておきましょう。

そして、思い切ってチェンジしたい旨伝えて、出来る範囲でのストレートのカバーをサーバーにお願いする。

ダブルスの前衛らしさ、思い切ったアイデアと作戦でトライしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアに任せる勇気」は、試合でなかなか持てない

    試合で自分のペアを、しっかりと信じ切る。これ、出来ているようで…

  3. テニス ストローク

    ダブルス

    雁行陣でドロップショットを打たれたら、どちらの選手が拾うのが良い?

    ダブルスの試合、まず基本は雁行陣。初心者の方も、最初に習ってや…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスペアの力で試合に勝つ」為に必要な練習方法と考え方について

    今回アンケートを頂いた皆さんの中で、「ダブルスのペアで勝つ為に、どんな…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスのパートナー選びは、実力より信用に尽きる

    ダブルスのパートナー、みなさんはどんな人と組んでますか?そのき…

  6. ダブルス

    ダブルスペアを背中で引っ張る、時間帯も必要です

    ダブルスをしっかり、強くなりたい人。技術的な問題解決ももちろん…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元
  2. テニス 客観視

    スマッシュ

    なぜ私は深い位置からのスマッシュ、にこだわり続けるのか?の理由について
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう…
  4. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?…
  5. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のか…
PAGE TOP