テニス ボレー

ダブルス

絶対に勝ちたいダブルスの試合で、私が実際に使用している「4つの基本的作戦」について

私がダブルスの試合に出る、そして絶対に勝ちたい試合で準備する作戦はシンプルです。

このサイトでも、実は何回も言い方を変えているだけで、伝えたいことは限られている。

改めて、皆さんもダブルスの試合前に、何かの参考になればと思いまとめてみます。

難しいことは、何もありません。

 

絶対に勝ちたいダブルスの試合で、私が実際に使用している「4つの基本的作戦」について

 


 

1.1球目のリターンはストレートへ

試合の最初のリターンゲーム、最初のリターン。

これは、もうストレートに打つと決めています。

相手はいきなりポーチに出て来ない可能性の方が高い。

でも、しっかり「ストレートにもリターン出来るダブルスペア」ということを、相手に伝えるにはファーストポイントが一番。

大事なのは、エースを狙わず相手に触らせること。

中ロブ気味でも、良いですね!

「あいさつ代わりのストレート」と、この作戦を私は呼んでいます。

 

2.1球目のサーブはセカンドサーブでもポーチに出る

リターンでのあいさつがあれば、サービスゲームでも同じようにあいさつがあります。

そう、前衛のポーチですね。

相手の1球目のリターン、これを思い切ってポーチに出て潰しにかかります。

ストレートに打たれたら、まあしょうがない。

ですが後衛もしっかりカバーに入って、甘いストレートならつないでラリーに持ち込みましょう。

「ポーチに出て来る、動くペア」に序盤からなっておくと、リターンの選手は迷って調子を乱してくれる。

これが一番の狙いです。

 

3.並行陣と雁行陣を混ぜて戦う

サーブ&ボレー、リターンダッシュ、からの並行陣が主体ですが、たまに雁行陣も混ぜていきます。

相手のリターンがタイミングが合って沈められてきた、ときには雁行陣の方が有効。

ここにこだわっていても、仕方ない。

戦い方は、試合の中で臨機応変に変えていけるのが一番。

雁行陣になれば、自然と試合のペースも少しゆったりになりますので、ペースも調整出来て便利です。

 

4.徹底的にファーストサーブとリターンを入れる

とにかく、試合に勝つにはダブルスもコレが大事。

ファーストサーブ、をゆっくりでも良いので8割の確率で入れていきたい。

そうすれば、より2.で紹介したようなポーチの作戦が活きてくる。

ファーストサーブが入っているだけで、ダブルスはリズム良く試合を進められますし、早々ブレークはされない。

逆にセカンドサーブになると・・・相手は踏み込んできて、辛くなることを覚えておきましょう。

 

「あれ?それだけ?」と思った方、すみません。

シンプルな作戦を、いかにコンスタントに実践出来るか・・・が大事です。

それでも、1.や2.のように序盤に動けるダブルスペアは、なかなかいないんじゃないでしょうか?

試合をイメージしてみて下さい。

大抵の相手は、「あいさつ」にビックリして試合の序盤であたふたしてくれるはず。

相手にやられて嫌なこと・・・を、アナタ達ペアが実践するだけのこと。

ぜひ、次の試合から実践してもらえると、嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあげることです

    ダブルスの試合、味方がサーブを打って、アナタが前衛のポジションに立って…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    決めたことはやる、がダブルスの信頼関係を作っていく

    ダブルスペアで、いまいち信頼関係が築けていないと感じている方へ。…

  3. ダブルス

    「打つところが無い」なら、作れば良い

    テニスの試合、ダブルスでみなさんも感じる機会があると思います。…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの

    いつも私は、ダブルスでは「前衛が積極的にポーチに出る」ことを推奨してい…

  5. ダブルス

    相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない

    ダブルスの試合、コートにいる人数は多い?少ない?当然シングルス…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思っておいた方が良い

    ダブルスの試合で、非常に難しい部分。前衛がポーチに出たけど・・…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う
  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ
  3. テニス 指導

    サーブ

    なぜ部活やサークルで練習する「サーブ練習」のほとんどは、試合に活かされないのか
  4. テニス ミス

    ストローク

    テニスの試合、強い相手と対戦するときほど、「ラリーを避けよう」と考えてはいけない…
  5. テニス 準備

    その他

    テニスの試合中にボールがとなりのコートに入っても、慌てて取りに入ってはいけない
PAGE TOP