テニス ボレー

ダブルス

絶対に勝ちたいダブルスの試合で、私が実際に使用している「4つの基本的作戦」について

私がダブルスの試合に出る、そして絶対に勝ちたい試合で準備する作戦はシンプルです。

このサイトでも、実は何回も言い方を変えているだけで、伝えたいことは限られている。

改めて、皆さんもダブルスの試合前に、何かの参考になればと思いまとめてみます。

難しいことは、何もありません。

 

絶対に勝ちたいダブルスの試合で、私が実際に使用している「4つの基本的作戦」について

 


 

1.1球目のリターンはストレートへ

試合の最初のリターンゲーム、最初のリターン。

これは、もうストレートに打つと決めています。

相手はいきなりポーチに出て来ない可能性の方が高い。

でも、しっかり「ストレートにもリターン出来るダブルスペア」ということを、相手に伝えるにはファーストポイントが一番。

大事なのは、エースを狙わず相手に触らせること。

中ロブ気味でも、良いですね!

「あいさつ代わりのストレート」と、この作戦を私は呼んでいます。

 

2.1球目のサーブはセカンドサーブでもポーチに出る

リターンでのあいさつがあれば、サービスゲームでも同じようにあいさつがあります。

そう、前衛のポーチですね。

相手の1球目のリターン、これを思い切ってポーチに出て潰しにかかります。

ストレートに打たれたら、まあしょうがない。

ですが後衛もしっかりカバーに入って、甘いストレートならつないでラリーに持ち込みましょう。

「ポーチに出て来る、動くペア」に序盤からなっておくと、リターンの選手は迷って調子を乱してくれる。

これが一番の狙いです。

 

3.並行陣と雁行陣を混ぜて戦う

サーブ&ボレー、リターンダッシュ、からの並行陣が主体ですが、たまに雁行陣も混ぜていきます。

相手のリターンがタイミングが合って沈められてきた、ときには雁行陣の方が有効。

ここにこだわっていても、仕方ない。

戦い方は、試合の中で臨機応変に変えていけるのが一番。

雁行陣になれば、自然と試合のペースも少しゆったりになりますので、ペースも調整出来て便利です。

 

4.徹底的にファーストサーブとリターンを入れる

とにかく、試合に勝つにはダブルスもコレが大事。

ファーストサーブ、をゆっくりでも良いので8割の確率で入れていきたい。

そうすれば、より2.で紹介したようなポーチの作戦が活きてくる。

ファーストサーブが入っているだけで、ダブルスはリズム良く試合を進められますし、早々ブレークはされない。

逆にセカンドサーブになると・・・相手は踏み込んできて、辛くなることを覚えておきましょう。

 

「あれ?それだけ?」と思った方、すみません。

シンプルな作戦を、いかにコンスタントに実践出来るか・・・が大事です。

それでも、1.や2.のように序盤に動けるダブルスペアは、なかなかいないんじゃないでしょうか?

試合をイメージしてみて下さい。

大抵の相手は、「あいさつ」にビックリして試合の序盤であたふたしてくれるはず。

相手にやられて嫌なこと・・・を、アナタ達ペアが実践するだけのこと。

ぜひ、次の試合から実践してもらえると、嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、センターセオリーの考え方

    ミックスダブルスの試合、みなさんどう戦いますか?上手く女性を狙…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「客観的に観れば誰か一人が仕切っている」試合が多い

    ダブルスの試合、4人の雰囲気を観ていると面白い。ゲームメーカー…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?

    「並行陣なんて、別に必要無いです」そんなご意見を、最近頂きまし…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思っておいた方が良い

    ダブルスの試合で、非常に難しい部分。前衛がポーチに出たけど・・…

  5. ダブルス

    狙って良い前衛、悪い前衛の見分け方

    ダブルスの試合で、相手の前衛を確認したときに。「これは、狙っ…

  6. ダブルス

    前衛に必要な、「感じる力」

    ダブルスの試合、最近みなさんどうですか?ご自身が前衛の時に、…

特集記事

  1. テニス 攻撃

    ボレー

    フワッと浮いたボールを詰めてボレー、足から合わせていけばミスが減る
  2. その他

    試合に強い自分になりたければ、「体力テニス」は避けて通れない
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスでは、「前衛にも複数のポジション」がある
  4. テニス メンタル

    ストローク

    実際の試合では、調子の悪い相手にだって勝つのは難しい
  5. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきま…
PAGE TOP