テニス サーブ

その他

「失敗するのが恥ずかしい」と思われるようなチームの雰囲気なら、勝てるチームへの躍進は黄色信号です

失敗はスポーツの付き物。

とはいえ、練習の中でもみんなが観ている環境で、なかなか「大げさな失敗」は難しかも知れません。

チーム全体で、どういう雰囲気の中で練習が出来ているのか。

これは部活でもサークルでも、テニススクールでも同じです。

雰囲気は、人を縛り成長を阻害していきます。

 

「失敗するのが恥ずかしい」と思われるようなチームの雰囲気なら、勝てるチームへの躍進は黄色信号です

 


 

■失敗は「目に見える」くらいでないと、意味が無い

何事も、新しいことは思い切ってトライしないといけない。

それと同時に、今までやってきたことを「捨てる」くらいじゃないとダメ。

つまり、誰が観ても「今、アイツは新しいことにチャレンジしたな」というくらい、大げさに実行して初めて意味があるのです。

テニスでは、まさにこのことが当てはまります。

目に見える失敗が出来るような雰囲気、チームにありますか?

 

■練習自体がマンネリ化していたら、堅い雰囲気になりやすい

毎回同じような練習、を繰り返していたら自然と雰囲気は堅くなる。

なぜなら、毎回同じ練習だからみんな慣れて上手くなっていくし、失敗自体が珍しくなるから。

練習がマンネリ化しているだけで、決して上手くなっている、訳では無いんですけどね。

つまり失敗しやすい、チャレンジしやすい練習環境とはこの逆。

新しい要素を、常に練習メニューから取り入れていくことが大事です。

 

■練習自体が新しければ、みんなどんどん失敗出来る

私が推奨したいのは、練習自体をどんどん変えていくこと。

球出しの位置、ルール、メンバー、何でも良いのでなるべく新しい要素を入れていきましょう。

その中で、個人が工夫してどんどん失敗する。

失敗しても、周りがそれを許容してむしろ褒めるくらいで良い。

だって、新しい自分を探そうと、試合に強くなろうと必死になっているのですから。

 

新しいことにチャレンジしていくのも、個人の資質に頼っていてはダメ。

チームや仲間の中で仕組みを作って、どんどん切磋琢磨していきたい。

元来人は、弱いもの。

周りの雰囲気に流されやすい、部分を仕組みでカバーしていきましょう。

まずはどんどん、新しい練習メニュー考えていきたいですね。

突拍子もないような、変わったメニューでも良いと思います。

ぜひ、工夫しながらトライしてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス ハードコート

    その他

    「いよいよ来週開幕!」テニス好きなら楽天ジャパンオープンに足を運んで欲しい5つの理由

    開幕が迫ってきました、楽天ジャパンオープン!テニス好きならこの…

  2. テニス 戦術

    その他

    テニス選手でも、「珍しいプレースタイル」は、誰だって戦い辛い

    テニス選手って、色々なタイプがいる・・・と思いますか?でも実際…

  3. その他

    国の威信をかけた漢のテニスの戦い、「デビスカップ名勝負」動画3選

    団体戦の醍醐味、それは何と言ってもチームの重みを感じながら戦えること。…

  4. テニス ストローク

    その他

    「上手い選手のここを見ておけっ!」ポイントを絞れば、テニスは観察・実践で上達が早い!

    テニスというのは本当に面白いスポーツで色んな要素から成り立っている。…

  5. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で相手にボールを渡す、ときの4つの基本マナー

    これからテニスの試合に出ていく、出始めたみなさんに、意識して欲しいこと…

  6. テニス 夜

    その他

    「テニスに長期ビジョンは大事?」と思っているうちに、平等な時間はどんどん流れていきます

    勉強でもスポーツでも、長期的な目標やビジョンが必要。確かに聞こ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「両手のバックハンドボレーが難しい・・・」と自分のテニスで悩む人にヒントになる考…
  2. テニス ダブルス

    戦術

    80点のテニスを、相手と作り上げていくのがテニスの試合
  3. 戦術

    ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について
  4. テニス 夜

    練習メニュー

    「闇錬だけで、テニスを上達させて優勝しよう」と思っている人は、ちょっと考え方を改…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ちょっと相手を追い込んで、すぐ安心する選手はいつまで経っても試合では勝てない
PAGE TOP