テニス スライス

ストローク

「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります

スライスを覚えたいけど、どうしてもスピンに頼ってしまう。

そんな人、考え方としては自然です。

必要性を感じられないと、そもそも人は新しい技術を習得するのは難しい。

たまには思い切って、こんな試合形式でダブルスをしてみませんか?

 

「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります

 


 

■「スライスしか使えない試合」になったら、何が出来るか?

サーブもリターンも、ストロークも全てスライス。

スピン系のショットを打った時点で失点、という試合形式でダブルスをしてみて下さい。

きっと新しい発見が、そこにはあるはずです。

特に面白いのがストロークでしょう。

フォアハンドのスライスなんて、ほとんど使う機会が少ないんじゃないでしょうか。

皆さんはどんな発想で、プレーの幅を広げていきますか?

 

■サーブもスマッシュもスライス限定だから、コントロール勝負になる

もちろんサーブもスマッシュもスライス。

だからスピードはあまり期待出来ません。

その分しっかりコントロール勝負、相手をコートの外に追い出すような打ち方が求められますよね。

実際の試合でも、スライスで打てれば楽な場面でもスピンを選択する人が多い。

こういう機会にスライスの有効性を発見してもらえれば、この練習の価値があると言えるでしょう。

 

■積極的に前に出て、そこからの駆け引きが身に付く

スライスしか打てないと、どんどん前に出ていこうという発想が自然。

相手もスピンで足元に沈めることは出来ませんが、スライスで沈めたり、スライスロブで揺さぶることが出来る。

この前後の駆け引き、をしっかり養うことがスライス限定試合の大きな目的です。

速いショット、力で抑え込むようなショットではなく、あくまで緩急や配球で勝負していく。

限定に縛ることで、アナタ自身工夫しながら試行錯誤する。

これがテニスには、必要なんです。

 

スライス限定のショットでも、打てるショットの種類は色々あります。

大事なのは、この機会に「必要性」を感じること。

スピンのショットが基本でも、それを活かす意味でもスライスは絶対に必要です。

ぜひ、機会を作って限定試合をやってみましょう。

そこからアナタの新しい未来が、切り開かれていくはずです。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう

    「戦術的な話ばっかりで、つまらないテニスはしたくない」というよ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・

    ストロークの時、足からパワーをもらってボールを打つんだけど、前足と後ろ…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう

    ストロークで相手を動かす、攻撃する。こういう時に必要なのは・・…

  4. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

    バックハンドストローク苦手だったので、バックが苦手な人を見分けるのが得…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!

    もう、どう考えても「失点濃厚」な場面、ありますよね。試合で、大…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    ロブは、「先に軌道をイメージして、乗せるだけ」の意識で!

    試合の中で、大事な場面で必要になるロブ。コントロールを磨いてお…

特集記事

  1. ボレー

    「ボレー、多方向へ打てるかい?」テニスの試合では、人のいないコースを狙おう!
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    回り込みフォアハンドに必要な、クロスオーバーステップを使っていこう!
  3. テニス ボレー

    その他

    テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス
PAGE TOP