テニス リターン

ストローク

試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」ことで修正出来る!

試合の序盤にミスが多いと、なかなか試合はしんどくなる。

特に多いのが、ストロークのネットミス、じゃないでしょうか。

対策をしっかり準備して、試合に入りましょう。

改めて、ストロークの基本を見直しておくことをお勧めします。

 

試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」ことで修正出来る!

 


 

■ストロークの基本中の基本は、目線の低さ

試合では、とにかくネットミスを減らすこと。

アウトミスも同じ?

いや、違います。

アウトミスは相手にも「攻められた」という印象が残るし、打たれたコースもケアしようと思うようになる。

でもネットミスは、相手に自信を与えてしまう。

序盤に自信を持たれてしまうと、テニスの試合は実に厄介です。

序盤にしっかり、ネットミスを減らすことが大事なのは言うまでもありません。

 

■試合で緊張すると、膝が伸びやすい

試合では、緊張すると関節が伸びやすい。

膝がまさに、その典型例。

ピーンと伸びて、関節が使えないと身体は堅く、目線は高くなる。

しっかり試合中もポイント間に屈伸やストレッチをして、目線を落とすように膝を曲げましょう。

目線の高さは、ネットの高さと同じくらい。

しっかりボールの打点を後ろから観る、ような感覚で試合に入りましょう。

 

■試合で自分を「大きく見せたい」という勘違い

膝が伸びやすい理由は、もう一つ。

身長を高く見せたくなる、のが試合のでの人の性。

大きく見せようという心理が、膝を伸ばしてしまう傾向にあるんだと思います。

もっと目線を落として、しっかり自分のやるべきテニスに徹しましょう。

まずは序盤でのリターン、も大事です。

もちろん例外的に、高い打点、で打てるときにはしっかり膝も伸ばす。

ですが、試合の序盤ではまず安定感重視、ですね。

 

目線を落とすことは、テニスの試合では最重要。

膝を柔らかく使うことが出来れば、自然とラリーでのミスも減るでしょう。

ネットミスさえ少なくすれば、試合の序盤に大きく崩れることは無い。

この意識だけで、スタートダッシュ名人になれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?

    ストロークでしっかりスピン回転をかける為に、私は「打ち終わり」の形をし…

  2. ストローク

    「両手バックハンドでベースラインから攻めたい!」ストロークを1段レベルアップさせるコツ5つ

    現代テニスを大きく変えた技術の一つが、両手バックハンドストロークの威力…

  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り

    ストローク、ボレー、サーブにスマッシュ・・・。皆さんは、ラケッ…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・

    ストロークの時、足からパワーをもらってボールを打つんだけど、前足と後ろ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡がらない

    ATPファイナルの試合を観ていても、大きく相手に振られた際にはスライス…

  6. テニス 準備

    ストローク

    ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です

    相手が前に出て来ると・・・つい力んで、ミスしてしまう。それって…

特集記事

  1. 戦術

    甘い攻撃こそ、上の試合では格好の餌食になる
  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「試合前に決めておく大事なこと」を5つピックアップしてみた
  3. 戦術

    相手の良いショットは、「続かない」
  4. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性
  5. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら
PAGE TOP