テニス リターン

ストローク

試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」ことで修正出来る!

試合の序盤にミスが多いと、なかなか試合はしんどくなる。

特に多いのが、ストロークのネットミス、じゃないでしょうか。

対策をしっかり準備して、試合に入りましょう。

改めて、ストロークの基本を見直しておくことをお勧めします。

 

試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」ことで修正出来る!

 


 

■ストロークの基本中の基本は、目線の低さ

試合では、とにかくネットミスを減らすこと。

アウトミスも同じ?

いや、違います。

アウトミスは相手にも「攻められた」という印象が残るし、打たれたコースもケアしようと思うようになる。

でもネットミスは、相手に自信を与えてしまう。

序盤に自信を持たれてしまうと、テニスの試合は実に厄介です。

序盤にしっかり、ネットミスを減らすことが大事なのは言うまでもありません。

 

■試合で緊張すると、膝が伸びやすい

試合では、緊張すると関節が伸びやすい。

膝がまさに、その典型例。

ピーンと伸びて、関節が使えないと身体は堅く、目線は高くなる。

しっかり試合中もポイント間に屈伸やストレッチをして、目線を落とすように膝を曲げましょう。

目線の高さは、ネットの高さと同じくらい。

しっかりボールの打点を後ろから観る、ような感覚で試合に入りましょう。

 

■試合で自分を「大きく見せたい」という勘違い

膝が伸びやすい理由は、もう一つ。

身長を高く見せたくなる、のが試合のでの人の性。

大きく見せようという心理が、膝を伸ばしてしまう傾向にあるんだと思います。

もっと目線を落として、しっかり自分のやるべきテニスに徹しましょう。

まずは序盤でのリターン、も大事です。

もちろん例外的に、高い打点、で打てるときにはしっかり膝も伸ばす。

ですが、試合の序盤ではまず安定感重視、ですね。

 

目線を落とすことは、テニスの試合では最重要。

膝を柔らかく使うことが出来れば、自然とラリーでのミスも減るでしょう。

ネットミスさえ少なくすれば、試合の序盤に大きく崩れることは無い。

この意識だけで、スタートダッシュ名人になれるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

    バックハンドストローク苦手だったので、バックが苦手な人を見分けるのが得…

  2. ストローク

    「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェックすること

    テニスの試合を何度も経験していると、勝つためにはまず何が必要か見えて来…

  3. テニス ラケット

    ストローク

    コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?

    試合の中で、コースを打ち分ける時に。上手い人は、ほとんど同じフ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する

    テニスの難しいところ、それは「遅い」ボールのほうがなぜか、打ち返すのが…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為には?

    現代テニスでは、オープンスタンスが主流になりつつあります。錦織…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「速いスィングは何の為?」テニスの試合では緩急の使い分けがポイント

    ストロークのスィングは速い方が良い。そんなことは皆分かっている…

特集記事

  1. リターン

    ノーアドバンテージリターンで、危所に遊ぶ
  2. ダブルス

    「ポーチされないクロスショット」テニスのダブルスの試合では逆転の発想で勝てるよう…
  3. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなの…
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    テニス部に必要なのは、基礎練習から個性を伸ばす視点だと思う
  5. ボレー

    テニスの試合で必要な「バックハンドのハイボレー」をしっかり返球するコツ5つ
PAGE TOP