テニス メンタル

メンタル

テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと

テニスの試合は、1セットマッチであればあっという間に終わる。

30分くらいで終わる試合もありますが、結構見ていると「あ、こっちの選手が諦めたな・・・」という試合が多い。

もったいない、と感じます。

だって1セットマッチなら、0-5になっても考え方次第で逆転出来る可能性だってある。

相手の心理を、逆手に取ることが大事です。

 

テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと

 


 

■「もうダメだ・・・」と思うときは、相手は「もういける!」と思っている

客観的に試合を観ていると、両選手の考え方って結構見えてくる。

片方の選手、リードしている選手は早く試合を終わらせたい、もう片方の選手は何とか食らいつこうとしている。

ですが、3~4ゲーム差くらいが付くと、諦めムードが漂ってくる。

「もうダメか・・・」という思いは、きっと相手にも伝わっているのです。

そんなときに、相手は何を感じ始めるのか・・・は、簡単ですね。

「もう、この試合はいける!」と思っているはずなんです。

 

■「いける!」と思った相手は、実にまくりやすい

試合を挽回する、まくることが出来る要素としては、たった一つ。

相手が「いける!」と思って、気を緩めてくれること。

この緩みが無いと、なかなか試合の逆転って難しい。

テニス以外のスポーツも、そうだと思います。

どんなにリードしても隙を見せない相手って、やっぱり逆転するのは難しい。

だからこそ、強い相手であり続けるんですが・・・。

 

■多少の演技、は必要だと思う

賛否両論あると思いますが、私は多少の演技は必要だと思います。

特にブレイクされたとき、なんかは「うわーやられた!」というリアクションを、あえて見せてみる。

そこで相手の反応を見てみる。

効かない相手もいるでしょうが、ちょっと油断させるくらいの「諦めたふり」は、やってみる価値があるかも知れません。

心理的な揺さぶり、も準備次第。

本当に落ち込んでいる時間は、ありません。

なぜなら試合に勝つ可能性は、まだ0では無いから・・・ですね。

 

本当に苦しい場面では、自分との闘い。

諦めるのが、楽ですからね。

でも、アナタが苦しい場面は相手も何か、「感情の変化」が生まれている可能性が高い。

その隙だけは、見逃さないように注意しておく。

このしたたかさ、はしっかり養っていきましょう。

大事な試合で、逆転劇を生むきっかけになるかも知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス 睡眠

    メンタル

    大事な試合の前日に、「目が冴えて眠れなくなってしまった・・・」ときに意識したい4つのこと

    試合の前の日、緊張しますよね・・・。夜が明けたらもう試合、明日…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手と目を合わせる」ことが必要です

    試合の中で、相手を威嚇する。これって、私は必要なことだと思うん…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    3連続ポイント、の貪欲さがテニスの試合には絶対に必要

    私が試合を見ていて、「この人強いな」と思う人。そういう人って、…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    備えあれば、憂いなし!「雨の日のテニスの試合」で有効な戦い方5つ

    まだまだ梅雨で雨の日が続いていますが、オムニコートでのテニスの試合は小…

  5. テニス サーブ

    メンタル

    「いつも入っていたショットが、入らない」のなら、いつもが異常だったのかも知れない

    よく高校生の男性の方から頂くのが、「試合になると、全てが入らなくなる」…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性

    例えば、ダブルスでリターンをクロスに打つ。そこに、相手の前衛が…

特集記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合、「サーブ&ボレーを決めたい!」人に贈る、4つの重要ポ…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「下がりながらやっと届いたバックハンドハイボレー」から態勢を戻しつつ攻撃する、ア…
  3. テニス 指導

    戦術

    対戦相手がいじけてくれる、そんな戦術が効果的
  4. ストローク

    「意外と難しい、高い打点のストローク」をテニスの試合で克服するために
  5. テニス ハードコート

    戦術

    テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です
PAGE TOP