テニス ポジショニング

フットワーク

鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう

フットワークは最初の反応が勝負。

途中いくら速く走れても、最初のスタートダッシュが遅いと致命的になるのがテニス。

意識して欲しいのが、「コートをキックするのがどちらの足になるのか?」という部分。

素早いスタートに必要な、フットワークの基本を再度確認しておきましょう。

 

鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう

 


 

■ボールから遠い方の足をキックして、大きく踏み出す

例えば正面を向いていて、自分の右側にボールが飛んでくる。

右利きの方であればフォアハンド、左利きの方ならバックハンドになるこのボールですが、皆さんはどちらの足から動かしていきますか?

基本はまず、ボールに近い側の足を大きく出したい。

この場合は、右足を大きく右側に出していきたいところ。

そうなると、大事なのは左足をどう使ってスタットダッシュを仕掛けるか、です。

 

■コートを掴んだ足でキック!すると、加速度が付く

しっかり速い出足にしたければ、反対側の足でコートをキックして跳ねるように飛び出す。

膝を軽く曲げて、足の裏でコートを掴んでいるようなイメージ、持っておくこと。

そうすると、大きく足を踏み出せるだけでなく低い態勢が保ちやすい。

ストロークで活かせるフットワークは、とにかく低く、速く、目線の高さを変えず、です。

 

■スプリットステップと組み合わせて効果大!

基本となるフットワークを覚えたら、ステップと組み合わせましょう。

スプリットステップの着地の瞬間、どちらかの足をしっかりキックしていく。

これがテニスにおける、反応の基本です。

ボールに遠い方の足をキック、だけ意識しておけば、反対側の足はリラックス出来て良い感じに運べるでしょう。

グッとテニス選手らしい、フットワークになりますよ。

 

ボレーの反応も、基本的は一緒。

ボールから遠い位置にある足を使って、低い態勢で大きく1歩目を出していきましょう。

慣れてくると、自然に出来る・・・ようになると思いますが、毎回しっかり思い出して、反応速度を0.1秒でも上げたい。

常にフットワークには貪欲に、しっかり意識して鍛錬していく姿勢を持ちましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    スプリットステップをつま先で終えれば、前への推進力を活かして攻撃出来る

    素早く動いて、前に詰める。この動きが速い選手が、それだけですご…

  2. フットワーク

    ネットプレーに強い人は、これを意識している

    試合の中で、前でポイントが取れる。ボレー戦に強い、前衛が得意…

  3. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている

    試合の中で、「この相手、スライス苦手だな・・・」と分かるとき。…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう

    緊張したときに、自分はどうなるのか。特にテニスでは、足元から緊…

  5. テニス チャンス
  6. テニス 走力

    フットワーク

    相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がります!

    サッカーのゴールキーパー、野球の内野手・・・に共通するのは、「高い守備…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「コンパクトなストロークの型」を覚えて、コントロール良く攻撃する為に意識したい5…
  2. メンタル

    何が好きなのか?より、何をしてきたのか?
  3. 日々の雑記

    インカレ会場で感じた、レベルに関係無く大事なテニスの基本について
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について
  5. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、左手の形をキープして安定感アップ!
PAGE TOP