テニス ポジショニング

フットワーク

鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう

フットワークは最初の反応が勝負。

途中いくら速く走れても、最初のスタートダッシュが遅いと致命的になるのがテニス。

意識して欲しいのが、「コートをキックするのがどちらの足になるのか?」という部分。

素早いスタートに必要な、フットワークの基本を再度確認しておきましょう。

 

鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう

 


 

■ボールから遠い方の足をキックして、大きく踏み出す

例えば正面を向いていて、自分の右側にボールが飛んでくる。

右利きの方であればフォアハンド、左利きの方ならバックハンドになるこのボールですが、皆さんはどちらの足から動かしていきますか?

基本はまず、ボールに近い側の足を大きく出したい。

この場合は、右足を大きく右側に出していきたいところ。

そうなると、大事なのは左足をどう使ってスタットダッシュを仕掛けるか、です。

 

■コートを掴んだ足でキック!すると、加速度が付く

しっかり速い出足にしたければ、反対側の足でコートをキックして跳ねるように飛び出す。

膝を軽く曲げて、足の裏でコートを掴んでいるようなイメージ、持っておくこと。

そうすると、大きく足を踏み出せるだけでなく低い態勢が保ちやすい。

ストロークで活かせるフットワークは、とにかく低く、速く、目線の高さを変えず、です。

 

■スプリットステップと組み合わせて効果大!

基本となるフットワークを覚えたら、ステップと組み合わせましょう。

スプリットステップの着地の瞬間、どちらかの足をしっかりキックしていく。

これがテニスにおける、反応の基本です。

ボールに遠い方の足をキック、だけ意識しておけば、反対側の足はリラックス出来て良い感じに運べるでしょう。

グッとテニス選手らしい、フットワークになりますよ。

 

ボレーの反応も、基本的は一緒。

ボールから遠い位置にある足を使って、低い態勢で大きく1歩目を出していきましょう。

慣れてくると、自然に出来る・・・ようになると思いますが、毎回しっかり思い出して、反応速度を0.1秒でも上げたい。

常にフットワークには貪欲に、しっかり意識して鍛錬していく姿勢を持ちましょう。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. フットワーク

    良いショット、の後に良い〇〇

    良いショットを打つ、自分でもナイスショットだと思う。でも、そ…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう

    緊張したときに、自分はどうなるのか。特にテニスでは、足元から緊…

  3. テニス 体力

    フットワーク

    試合中に足が動かないと感じたら、「腿上げジャンプ」をして自分でエンジンをかけよう

    「試合中に足が動かない・・・」と感じると、気持ちが落ちていってしまう。…

  4. テニス シングルス

    フットワーク

    サイドステップよりも早い!「クロスオーバーステップ」を!

    シングルスの試合、左右前後に走り回ってコートをカバーする。でも…

  5. テニス 陸上

    フットワーク

    「テニスコートは微妙な広さ」テニスの試合では、ひたすら走り続けても勝てません

    テニスコートって広いのかなぁ。シングルスで一人の時は広く感じる…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. スマッシュ

    スマッシュとサーブの違いを考えると、「少しだけスマッシュが楽になる」考え方につい…
  2. テニス メンタル

    ボレー

    ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない
  3. その他

    いつでも試合の当事者は「自分」、が基本
  4. サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「上げた腕をキープする」だけで簡単に出来ま…
  5. 戦術

    コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない
PAGE TOP