練習メニュー

上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している

テニスの上達において、本当に必要なものは何なのか。

極論を言えば、それは「自分自身で、上達していく力を付ける」ことだと思います。

ですが残念なことに、日本ではスポーツは「教えられるもの、習うもの」という習慣や考え方が強い。

確かに基本は大事ですが、その先に進めるかどうかは、自分自身で問題を解決していけるかどうかが大事。

その為に必要なのは、「本質を見極める力」です。

 

上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している

 


 

■「教えられている」うちは、いつまで経っても枠を超えられない

テニスを習う、教わるという姿勢はとても大切。

ですがどんなに優秀な先生、コーチであっても、それはその人の一意見である、という感覚は大事だと私は思います。

アナタ自身の抱えている課題、問題を解決する為の提案ではあっても、それが最良の選択肢とは限らない。

それに、下手すると狭いテニス観の中に自分を閉じ込めてしまうリスクだってある。

テニスを教わっているうちは、その枠を超えていくことが難しいのです。

 

■自分で考える環境は、自分で創り出さないといけない

気が付けば、もしかしたら僕らはすごく恵まれた環境にいるのかも知れない。

テニスが出来る環境、仲間や先生、コーチもいて試合も出来る。

でも「整った環境」では、「自分で何かを創り出す」という文化が生まれ辛い。

考えて工夫しようと思っても、まぁ今で充分かと思ってしまう。

このことに気付けるかどうかは、特に学生の皆さんにとっては大きい。

「満たされない」という気持ちこそ、物事の本質を見極めるうえで大事な要素になります。

 

■「問題の本質を見極める力」とは何か?

たくさんある課題、問題の本質を見極める。

つまりは、色々発生してくる問題の根源を見つけるということ。

自分の中で、とことん「なぜ?」を繰り返してみて下さい。

「バックハンドが安定しないのはなぜだろう?」

「練習で得意なフォアハンドばっかり使ってしまっている、のはなぜだろう?」

「失敗をしたくない自分がいる、どうすれば変えられるだろう?」

「チャレンジしていく大切さを、理解出来ていないのではないか?」

「そういえば昔、チャレンジして失敗して痛い目に遭ったから、それがトラウマかも・・・」

こういった根源を見つけていく、というのもアナタ自身の力です。

誰も手助けは出来ませんので、アナタ自身でやるしかないのです。

 

自分には必ず、「ルーツ」があると思って下さい。

今アナタが実践しているテニス、細かい技術や戦術、考え方にも必ず何かの理由と背景がある。

そう考えると、行動のベースになっている部分が、問題の本質かも知れませんね。

一度立ち止まって、テニスを始める前の自分についても考えてみる。

「あ、自分ってこんなことあったよな・・・」と思い出すこと、大事だと私は思います。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で楽したければ、練習で苦しむしか無い

    練習の鬼に、なれるかどうか。それは何も、体力を消耗してヘトヘト…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?

    テニスの練習、毎日の方もいれば、週1回、月1回という方も多いでしょう。…

  3. 練習メニュー

    「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ

    試合に出たいけど、実力不足で何とかしたい。とにかく、試合を作れ…

  4. テニス ハードコート
  5. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練習メニュー

    試合の中で流れを変える要素のある「ロブ」に対応する、実践的な練習メニュ…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

    テニスが上手い人、上達が早い人は「練習」も上手い。「練習に上手…

特集記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?
  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合に必要なストローク、バウンド後の伸びをアップする方法5つ
  3. テニス メンタル

    テニス知識

    「この暑さを乗り越える!」テニスの試合で必要な熱中症対策5つ
  4. テニス ダブルス

    Q&A

    Q&A「ダブルスでの陣形、並行陣とダブルス前衛って、何が違うの?」
  5. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法
PAGE TOP