テニス ストローク

サーブ

試合の緊張した場面で、「サーブを置きにいくときの自分の癖」を把握しておけば直せる!

サーブから崩れること、試合の中で多いはず。

「今日は試合、思ったように力出せなかったな・・・」って言うときって、実はサーブが調子悪いときがほとんどじゃないですか?

逆に調子が良いときには、サーブがリズム良く入って相手に隙を与えていないはず。

だからこそ、サーブは自分で修正していかないといけない。

しかもレベルが上になれば、ただ入れるだけではダメ、置きにいくと叩かれる。

であれば自分が置きにいくときのサーブ、の癖を把握しておくことが大事です。

 

試合の緊張した場面で、「サーブを置きにいくときの自分の癖」を把握しておけば直せる!

 


 

■置きにいくサーブに、危機感を持てるかどうか?

まずアナタ自身、自分のサーブに対して危機感を持っているかどうか?

置きにいくサーブ、になっているかどうかは、誰も教えてはくれない。

自分で考え、変えていくしかないのです。

だからこそ、自分を客観視して欲しい。

調子が良いとき、から自信を無くして置きにいくときに、何が変わっていくのかは要チェックです。

 

■腰が引ける、身体が開く、膝が曲がらない・・・

私がいつも考えている3つのポイントは、これです。

腰、肩の開き、膝の曲げ具合、がおかしくなっていくと良いサーブは打てない。

アナタ自身はどうですか?

どれか一つ、まずは大きく変わるところから直していきましょう。

直す、というとネガティブな感じですが、きっと調子が良いときは自然に良い形になっているはず。

緊張した場面で変わってしまう、部分は強く意識してサーブを打つだけでも、きっと確率は変わります。

 

■置きにいくサーブを卒業するには、ファーストサーブの確率アップから

シンプルに、ファーストサーブを変えていくことを私はオススメします。

セカンドサーブ、を強力にしたのがファーストサーブ、という意識が試合では大事。

確率が悪い、たまに入るファーストサーブはアナタのサーブでは無い。

しっかり振り切って安定感があるサーブ、3球に2球は確実に入るサーブをファーストサーブとして磨いていきましょう。

セカンドサーブとの差が少ないと、修正もすごく楽です。

 

サーブの修正は、ポイントを絞ってから。

頭が真っ白になる前に、自分のサーブの特徴を見直しましょう。

その為には、調子が悪かった試合の動画もぜひ観ておいてください。

何が崩れて、フォルトはどういう軌道になりやすいのか。

知っているだけ、でアナタは強くなります。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. サーブ

    シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について

    シングルスの試合では、カバーする範囲が広い。特にセカンドサーブ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「脱ダブルフォルト!」テニスの試合で悩んでいる全ての人へ

    ダブルフォルトほど悔しいミスはない。相手に何かされたのならまだ…

  3. テニス 練習

    サーブ

    「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える4つのポイント

    女子選手は、サーブの力が男性に比べて弱い。プロ選手でもサービス…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「デュースサイドからセンターへのスライスサーブ」は試合で有効なボディサーブに!

    スライスサーブといえば、ワイドに切れていくことで有効なサーブ。…

  5. テニス 準備

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスの試合会場で観るアンダーサーブの有効性

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    試合で効果的なボディへのサーブは、「自分のサーブの曲がり具合」を見てコースを逆算しよう

    相手のボディ、正面のサーブは試合で有効。ですが・・・意外と、…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は…
  2. テニス ダブルス

    戦術

    試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか
  3. 戦術

    厳しいコースは、早めに狙っておこう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「試合前の緊張」と上手く向き合う5つの方法
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「当てるだけのボレーから、ステップアップして押し出すボレーに」変化させていくうえ…
PAGE TOP