テニス 練習

練習メニュー

テニスの練習では、「コートを分割した状態でも、自分の守る範囲」を強く意識しないとダメ

1面に10人、20人で練習をする。

テニスコート全体を使えないこと、皆さんの環境でも多いと思います。

都内のスクールでもそうですし、公立校のテニス部の皆さんも苦労されているでしょう。

「コート1面を使えないから、コートカバー力が身に付かない・・・」と思っている方、ちょっと違う。

しっかり自分の意識を高めれば、アナタ自身の守備力は上がっていきます。

 

テニスの練習では、「コートを分割した状態でも、自分の守る範囲」を強く意識しないとダメ

 


 

■試合に強くなるテニススクールのクラスは、観てすぐ分かる

例えばテニススクール。

様々な立場の人が20人近く1つのコート上、を使っている環境の中で、どんな意識で練習しているか。

それは、「決められた中で、しっかり攻撃と守備を徹底すること」です。

コートの奥でやるボレーボレーでも、しっかり相手を動かすし自分の守備もする。

3列でボレー対ストロークをやる、このときもしっかり相手を動かすことが出来るのが、良いテニスであり良い練習です。

 

■テニスコートで3列でのラリー、意味あるの・・・?

議論が分かれるポイントですが、私は意味があると思っています。

3列でラリーをすると範囲は狭くなりますが、しっかり左右3メートルくらいは使える。

この3メートルの中で、ストロークもボレーも、まずはしっかりコントロール出来ないと試合で使えない。

だって、狭い範囲で限定された中で狙えないと、いきなりコート全体を使うのって無理じゃないですか?

コートを分割した状態での守備、簡単そうで難しい。

良い練習にするためには、良い攻撃と守備のバランスが必要です。

 

■しっかり相手を動かして攻撃、予測して守備をする

3列でラリーをしている、狭い中で打ち合っている中で、しっかり攻撃・守備が出来る人は意外と少ない。

「場所も狭いし、ただつなげていれば良いか・・・」なんて思っていると、絶対に上達しない。

自分がミスしないレベルのスピードなら、しっかりコースを狙っていく。

狙われるから、本人も守備を頑張ろうという意識が生まれてくる。

攻撃が下手な人が多い部活では、守備力が養われ辛いのです。

 

守備力が高まってくる為には、良い攻撃力が必要。

攻撃力ってパワーじゃないんですよね。

しっかりコントロールされた攻撃が出来る人が多ければ、しっかりした守備力も身に付きやすい。

狭いテリトリーでの練習しかできない?それを武器に変えていきましょう。

きっと広いテニスコートでも、守れるようになってくるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

    テニスは教わるもの?もちろん、そうやって始めてみんな最初は上達…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い

    コーチや周りの人から、アドバイスをもらう機会。きっと、みなさん…

  3. テニス 準備

    練習メニュー

    まず軌道から入る、技術は後から

    自分が打ちたいショット、その軌道。みなさん、しっかりイメージ…

  4. 練習メニュー

    前に落とされると弱い、根本的な要因は?

    「前に落とされると、弱いんです…」という方を、結構な割合で見る気がし…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い

    この練習、皆さんもよく実践しているんじゃないでしょうか?ボレー…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で出し切った選手じゃないと、練習で新しいことは身に付かない

    練習に対して意識が低い人。それは、試合の中でどこか出し惜しみし…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合でのリターンからの攻撃パターンとして、「ストレートアタックから味方…
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    今現在のスマッシュを「試合で使えるスマッシュ」に変えていく4つのポイントと練習法…
  3. リターン

    リターンに最適な、テイクバックの高さについて
  4. その他

    「この程度で良いかな」と思った時点で、テニスの成長は止まる
  5. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない
PAGE TOP