テニス メンタル

ストローク

「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい理由について

一昔前までは、学生でも良いスライスを打つ選手がたくさんいました。

片手バックハンドを打つ選手も多く、自然にスライスの技術も使う機会が多かったのですが、今は少し違う。

スピン系ショットが主流になり、スライスを打つ、観る機会は学生大会では極端に少なくなりました。

これは、逆に言えばチャンス。

特に練習時間が短い公立校、コート面数が少ない学校が勝つチャンスがそこにはあると私は思います。

 

「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい理由について

 


 

■低く滑るスライスの良さは、見落とされがち

学生の皆さんの試合の中で、スライスのメリットは見落とされがちなのかなと思います。

確かにボールスピードは遅いし、そのボールがエースになる訳では無い。

ですが、打点を低くさせてゆっくりしたペースに試合を持ち込む、男子プロ選手でも要所で多用する便利なショット。

つい、「左右に振られたときに、凌ぐためのショット」と思われがちですが、実は攻撃的にも使える。

なぜなら・・・そう、相手は慣れていない、から有効なんです。

 

■ほとんどの選手が、「自分がやりたい練習」しかやっていないテニス部

テニス部、サークルでの練習、皆さんはどうでしょうか?

ほとんどの学校が、自分たちがやりたい練習、得意な練習しかやっていないように思います。

出来ないことを練習する、というのはパワーもいるしストレスも溜まる。

必要だと何となくは分かっていても、それを改善しようとは思わないし行動しない。

だからこそ、スライスショットへの対応は遅れるのです。

 

■女子選手こそ、スライスショットでのストロークは有効

プレースタイルにも寄りますが、私は女子選手ほどスライスが有効だと思います。

外の試合に出て、大人や社会人、ベテランの選手と試合をしてみて下さい。

きっと球筋、球種が全く違う。

「オバサンテニスに負けた・・・」と思ったら、それはアナタ自身が活かせるチャンス。

スライスを少しストロークに混ぜるだけで、いつも気持ち良さそうに打っている相手シード選手も、きっと戸惑うはず。

じっくり練習すれば、スライスは絶対に難しくない。

ぜひ一度、チャレンジしながら練習に取り入れてみて下さい。

 

まず、普段のショートラリー、ロングラリーからスライスを少し入れてみる。

これだけで全然、練習の雰囲気と意味が違ってきます。

「スライスはかっこ悪い」なんて思っていると、いつまで経っても試合で勝てない。

球種に幅が持てない選手なんて、ただの自己満テニス。

試合で勝つためには、学生の皆さんこそスライスを打つこと、受けることに慣れないといけないのです。

ピックアップ記事

  1. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!

    ストロークの弾道が安定しないと悩む人、原因の一つは準備の精度。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

    相手のハードヒットに、押されて手も足も出ない・・・ようなとき、まずは冷…

  3. テニス スライス

    ストローク

    スライスストロークをストレートに流す、技術はなぜ必要なのか?

    スライスストローク、まだこの重要性に気付いている人は少ない。そ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ボレーヤーをストロークで崩すなら、ラストは前しかない!

    ボレーヤー相手に、ストロークで崩していきたい。これは、特にダブ…

  5. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識していこう!

    全米オープンも佳境に入り、錦織選手の活躍も光ってますね。改めて…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!

    テニスの試合、長ければ何時間も。そんな試合が1日に何試合も繰り…

特集記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    大チャンスなスマッシュでは、早く足を決め過ぎないこと
  3. テニス ポーチ

    戦術

    試合の中で相手のブロックアウトを狙うのは、バレーボールだけじゃなくテニスも同じ
  4. テニス センス

    ダブルス

    ダブルスパートナーが自分より上なら、いかに使うかを考えて試合をすること
  5. テニス ミス

    フットワーク

    「身長が低いから、自分はテニスに向いていない・・・」と落ち込んでいるアナタは、も…
PAGE TOP