スマッシュ

余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!

スマッシュを「ハイ!」と言って、声を出して打つ。

これって、ダブルスのときによく観る光景ですよね。

どちらが打つか微妙なとき、担当をハッキリさせるために出すと思われがちですが、実はそうじゃない。

確実にどちらかが打つ、という場面でも、積極的に声を出していくことが大事。

ダブルスのときには、まずスマッシュは声を出すところこから始めてみましょう!

 

余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!

 


 

■スマッシュの実力が伸びない人は、「無責任」な人が多い

スマッシュが苦手な人は、自分に責任がかかるのが怖い。

だから自分が担当のスマッシュも、出来ればペアに打って欲しいという気持ちが多い。

ロブを自分の方にあげられた瞬間に、「ヤバイ!」って思う人多いですよね。

そんな人は、声が出ない。

自分で「ハイ!」と言って打つ勇気が無いから、いつまで経っても責任感も生まれないのです。

 

■声を出せば自分の中でも吹っ切れる

スマッシュに大事なのは思い切り。

アウトになるくらいしっかり打ってこそ、相手に効くスマッシュになります。

入れにいく、置きにいくようなスマッシュは、まったく怖くない。

むしろ相手から反撃されやすい。

しっかりスマッシュを打つ気持ちになる、吹っ切れるには何かきっかけが必要。

その為に、打つ前に声を出すことは有効です。

 

■余裕があるときに声を出す癖を付ければ、厳しい場面でも出るようになる

実際にダブルスでは、2人の間にロブを上げられることがほとんど。

対戦相手のレベルが上がれば、その精度は上がりちょっとの隙や迷いが失点につながります。

失点を防ぐには、お互いが「自分で打つ!」という強い責任感を持つこと。

戦術での分担はその後。

まずはしっかり、自分からスマッシュを打っていくメンタルを養っていかないと成長はありません。

 

スマッシュは、あえて言うなら一番「気持ち」が大事なショット。

声を出して打ちにいくのは勇気、要りますよね。

張り切って打ちにいって、ミスしたら恥ずかしい・・・と思いますか?

それは、違います。

モジモジしてペアにロブを任せてばかりの選手の方が、よっぽど恥ずかしいですよ。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス 守備

    スマッシュ

    スマッシュが入らなくて悩んでいる人は、「上方向に打つ」ことで全てが解決されるはず

    スマッシュの決定力、皆さんどうでしょう?私は何度も、その人のテ…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは最後、後ろにジャンプ!で安定する

    スマッシュが苦手な人、苦手意識のある方は、ちょっとイメージしてみて下さ…

  3. テニス 客観視

    スマッシュ

    「チャンスと思っても難しい!」テニスでネット際でのグランドスマッシュを打ち切る技術

    テニスにおける最大のチャンス・・・。色々ありますが、高いバウン…

  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    予測力を磨けば「スマッシュは返球できる!」テニスの試合に必要な予測力とは?

    試合上手は、相手の攻撃をいなすのが上手い。テニスのおいて、この…

  5. スマッシュ

    厳しいロブに対応するスマッシュは、「つなぐ意識で」しっかりスマッシュ

    ネットプレーでの戦い、その醍醐味はロブ対スマッシュ、にあります。…

  6. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

    テニスの実力が一番現れるショット、はスマッシュ。と何度か書いて…

特集記事

  1. 戦術

    4ポイントのシナリオ、を意識してみよう
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブは軸足でコートをキック!」して着地することで、しっかり縦回転がかかって安…
  3. その他

    もしアナタが「大事なテニスの試合で審判を一人で」やることになったら・・・
  4. テニス コントロール

    シングルス

    「人がいない場所にボールを運ぶ」テニスのシングルスの試合で必要な感覚を養うために…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振…
PAGE TOP