スマッシュ

余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!

スマッシュを「ハイ!」と言って、声を出して打つ。

これって、ダブルスのときによく観る光景ですよね。

どちらが打つか微妙なとき、担当をハッキリさせるために出すと思われがちですが、実はそうじゃない。

確実にどちらかが打つ、という場面でも、積極的に声を出していくことが大事。

ダブルスのときには、まずスマッシュは声を出すところこから始めてみましょう!

 

余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!

 


 

■スマッシュの実力が伸びない人は、「無責任」な人が多い

スマッシュが苦手な人は、自分に責任がかかるのが怖い。

だから自分が担当のスマッシュも、出来ればペアに打って欲しいという気持ちが多い。

ロブを自分の方にあげられた瞬間に、「ヤバイ!」って思う人多いですよね。

そんな人は、声が出ない。

自分で「ハイ!」と言って打つ勇気が無いから、いつまで経っても責任感も生まれないのです。

 

■声を出せば自分の中でも吹っ切れる

スマッシュに大事なのは思い切り。

アウトになるくらいしっかり打ってこそ、相手に効くスマッシュになります。

入れにいく、置きにいくようなスマッシュは、まったく怖くない。

むしろ相手から反撃されやすい。

しっかりスマッシュを打つ気持ちになる、吹っ切れるには何かきっかけが必要。

その為に、打つ前に声を出すことは有効です。

 

■余裕があるときに声を出す癖を付ければ、厳しい場面でも出るようになる

実際にダブルスでは、2人の間にロブを上げられることがほとんど。

対戦相手のレベルが上がれば、その精度は上がりちょっとの隙や迷いが失点につながります。

失点を防ぐには、お互いが「自分で打つ!」という強い責任感を持つこと。

戦術での分担はその後。

まずはしっかり、自分からスマッシュを打っていくメンタルを養っていかないと成長はありません。

 

スマッシュは、あえて言うなら一番「気持ち」が大事なショット。

声を出して打ちにいくのは勇気、要りますよね。

張り切って打ちにいって、ミスしたら恥ずかしい・・・と思いますか?

それは、違います。

モジモジしてペアにロブを任せてばかりの選手の方が、よっぽど恥ずかしいですよ。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    女子ダブルスで必要な、スマッシュ力の強化について

    女子ダブルスの試合で、3回戦の壁を突破できないとお悩みのみなさん。…

  2. テニス 練習

    スマッシュ

    スマッシュのコース、「迷ったら逆クロス方向へ」で決めて打ち切るようにすれば振り切れます!

    試合の中で大事な場面、スマッシュを打てるチャンスが巡ってきた・・・。…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    大チャンスなスマッシュでは、早く足を決め過ぎないこと

    明らかにチャンス、なスマッシュの場面。こういうときって、逆に打…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!

    どうしても、スマッシュが打てない、ビビッてしまう。そんな人は、…

  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスにおいて、「前方向に移動しながらのスマッシュ」は意外と難しいので、しっかり練習しておきましょう…

    スマッシュと聞くと後ろに下がりながら打つ機会が、圧倒的に多いイメージが…

  6. スマッシュ

    スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付けよう!

    スマッシュを振り切る、ことの難しさ。試合に出ている方なら、結構…

特集記事

  1. テニス 目

    戦術

    相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!
  2. テニス メンタル

    ボレー

    女性でもシニアの方でも試合で楽に打てる、ドロップボレーは先にラケットセット型で!…
  3. テニス グッズ

    戦術

    ロブやドロップショットのような技は、数を打たないと絶対に上手くはなれない
  4. テニス 準備

    その他

    「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです
  5. テニス 気付き

    メンタル

    テニス選手として、「普通であろうとする自分」に危機感はあるか?
PAGE TOP